5月
令和6年5月31日(金)
4年生が習字や図工に取り組んでいました。習字の課題は「日記」です。文字のバランス、漢字の特徴を捉え、字形を整えて書くことが課題です。図工では、のこぎりを使って木を切り、つなぎ合わせて作品を作ります。のこぎりの使い方も学習の1つです。慣れない中での作業。注意しながら学習を進めていました。
令和6年5月30日(木)
昨日、プール掃除を行いました。事前に6年生がプールサイドの落ち葉等を掃く作業を行い、放課後に教職員でプールの中やトイレ等の掃除を実施。例年プールにいる「やご」をとり、2年生の教室で観察します。「トンボ」になった時には感動します。プールの掃除は結構大変で、1年間でたまった砂や枯れ葉等をはきだし、苔等をブラシで落とします。排水溝の確認も忘れずに行いました。
令和6年5月29日(水)
朝モジュールの時間に球技ブロック大会の壮行会を行いました。6月に行われるブロック大会に参加するサッカー部とミニバスケットボール部を、全校で応援しました。4月中旬か部活動を始め、練習の回数は決して多くはありませんが、決められた練習期間・練習時間の中で集中して活動する姿が見られました。また、気持ちの良い挨拶、毎日の課題への取り組み等、基本的なことをしっかりと実践する姿もありました。大会当日、これまでの練習の成果を発揮できることを願っています。
令和6年5月25日(土)
運動会日和でした。
今年度は50周年記念ということで、開会式にバルーンリリースを行い、運動会を華やかにスタートさせました。終わってみれば、子どもたちの一生懸命な姿に胸を打たれる、そんな運動会でした。競技で力いっぱい走る姿、演技での力強さや美しさ、心温まる応援や係児童の責任感もみられました。これまで保護者の方、地域の方からの励ましがあってのことと思います。また、片付けに参加してくださった方々もいらして、最後までご協力をいただきました。ご理解とご協力、本当にありがとうございました。
令和6年5月24日(金)
午後、前日準備を行いました。6年生全員と5年生の半分くらいの子どもたちが係活動を担当します。ライン引きやテントの中の椅子・机の準備、放送の確認、遊具で遊ばないようにテープはったりトイレの準備をしたりなど。約1時間活動しました。その後に教職員で遮光ネットの準備。長さが足りないので、簡易テントも利用する予定です。教職員のチームワークの良さが感じられました。
運動会前日ということで、各ブロック(低学年・中学年・高学年)で1時間ずつ練習がありました。1・2年生の時間には、団体演技(表現)の練習と徒競走の練習。団体演技では、初めて手首にきらきらのついたリストバンドをつけて踊りました。手の動きとともにきらきらするので、可愛さが増します。退場も演技の一つ。校庭のトラックを1周まわって退場します。午後は係児童と職員で前日準備を行います。
令和6年5月23日(木)
3・4年生が校庭で団体演技(表現)の練習をしていました。演技の一部を写真で紹介します。3・4年生は小さい旗を使います。右手は各クラスで異なる色、左手は白色の旗を持ちます。色による美しさ、変化が楽しみです。
また、和小タイムには高学年リレーの練習がありました。4・5・6年生の学年代表が選手になり、校庭1周を走ります。ちなみに低学年リレーは1・2・3年生の学年代表が選手となり、校庭半周を走ります。どちらも、当日どんな走りが見られるのか、楽しみです。
5年生が国語の授業で「言葉と事実」という単元の学習をしていました。教科書では、同じハンカチを販売するのに、言葉の選び方で印象が異なることを例に挙げています。教室では身近なものを3点取り上げ、子どもたち一人一人が言葉を考え、簡単なポスターのようにしていました。どんな言葉が購買意欲につがるのか…。また、どんな工夫をすると買い手の印象に残るのか。それぞれ工夫が見られ、感心しました。
令和6年5月22日(水)
2年生が植物の観察をしていました。自分が選んだ野菜の様子を「形」「色」「大きさ」「触った感じ」「におい」などに着目して観察しました。イラストと言葉で表現。ピーマンは花がつくのが早く、実をつけはじめた鉢もありました。
5・6年生が運動会の団体演技(表現種目)の練習を行っていました。演技の一部を写真で紹介します。集団の美しさと個の美しさを表現できたらと思います。
令和6年5月21日(火)
今日の5時間目に、全校児童が集まり、運動会の開閉会式練習を行いました。1・2年生は簡易いすを並べて参加。当日も持ち運びが簡単なこの椅子を使います。3年生以上は、当日自分のいすを持って校庭に集合します。開閉会式では、選手宣誓やエール交換、バルーンリリースの説明がありました。バルーンリリースは、今年度和小の創立50周年を記念して行います。たくさんの風船が空を舞う様子を思い浮かべると、楽しみです!
なんと、カメラの不具合があり、練習の様子の写真が残っていませんでした…。
令和6年5月20日(月)
2年生は野菜、3年生はホウセンカを育てています。野菜はミニトマト、なす、ピーマンから自分で選んで育てているようです。3年生は、ホウセンカですが、色がまちまちになるかと思います。一人一鉢、自分の鉢を責任をもって世話をして育てることになります。
4年生が理科の授業をしていました。「雨水のゆくえ」という内容でした。今朝雨が降っており、雨が止んだところで、観察のために校庭に出てきました。
令和6年5月16日(木)
運動会の準備が進んでいます。今年のスローガンを、大きく掲示するために各クラスで作っています。また、6年生と5年生の数人は運動会で係があります。決勝、用具、出発、放送、救護、会場、得点、児童会、応援団です。今日の昼休みに集まりがありました。来週には1時間かけて準備や練習を行う予定です。
令和6年5月15日(水)
1年生が植えたアサガオに変化が出てきました。一人一鉢準備し、アサガオの種を植えました。子どもたちは朝、登校した時に水やりをすることを日課としています。芽が出てきたことに大喜び。これからよく観察して、小さな気づきがたくさんあるといいなと思います。
5年生の調理実習、片づけの時間に見に行きました。班のメンバーで協力して取り組み、最後の水滴までしっかり拭いていました。
令和6年5月14日(火)
5年生の調理実習の様子をお伝えします。「お茶のいれ方」を学びました。いれたお茶を飲んだ感想を聞くと、「苦い」という子と「おいしかった」という子と分かれました。お茶っ葉が湯飲みに入っているので、飲みにくさもあったかもしれません。飲み終わったら班で協力して片付。使った食器だけでなく、流しやガス台の水気も拭き取りました。
令和6年5月13日(月)
今日から本格的に運動会の練習が始まりました。雨が降っていたので、体育館での練習でした。今日はどのブロック(低学年・中学年・高学年)も表現の練習。今年はどんな動き、ダンスなのでしょうか。
また、5年生の調理実習が始まりました。初めての教科「家庭科」で行う、初めての実習。班で協力して作業を行い、お湯を沸かしてお茶を入れました。ガスの点火が初めての子もいます。何事も経験です。2学期にはご飯と味噌汁の調理実習も行う予定です。
放課後に教職員の研修を実施。今年度の研究テーマである「特別の教科 道徳」について講師を招いて学びました。子どもたちと一緒に授業をつくり、豊かな心の育成を目指します。
令和6年5月12日(日)
本校の校庭で「松戸市東部ドッジボール大会」が行われました。朝8時には開会式を行い、その後リーグ戦が始まりました。リーグ戦の結果からトーナメント戦へと続きました。全部で20チームが参加。男子は男子だけのトーナメント戦も実施しました。和名ケ谷小の子どもたちがいるチーム「和名ケ谷」は決勝トーナメントに進出し、準決勝まで進みましたが、惜しくも敗れました。試合を観戦しましたが、迫力がありチームワークの必要な戦いで、見ごたえがありました。
令和6年5月10日(金)
3時間目に低学年の学校探検がありました。1・2年生でペアをつくり、学校を回りながら2年生が1年生に学校を紹介します。そのために2年生は事前調査もしました。ところどころで1年生にどんな場所かを伝えるために、先生方にインタビュー。そのインタビューの仕方も学習しました。本番の今日、1年生に優しく接し、わかりやすく説明する姿に、成長を感じました。1年生は2年生に連れられて、普段はなかなか入らない教室に入ったり、職員室や校長室の入り方を知ったりしました。
令和6年5月9日(木)
50周年記念のクラス写真と全校写真を撮影しました。クラス写真は体育館で、全校写真は校庭で撮りました。やや曇り空でしたが、雨ではなかったので校庭での撮影も実施しました。カメラマンさんが校舎の4階から校庭に向けてパチリ。どんな写真になったでしょうか。
令和6年5月8日(水)
6年生の調理実習が始まりました。5年生の時に調理実習を実施しているので、手際が良くなってきています。今日は野菜いため。キャベツや人参、ピーマンを切り、ウインナーも斜めに切って炒めました。また、卵担当の子は卵を割る作業も担当。何事も経験です!
令和6年5月2日(木)
今年度は本校創立50年になります。本日、その記念行事の1つとして航空写真を撮りました。デザインは、昨年度中に今の6年生のアイデアを組み合わせたものです。子どもたちが一人一枚の色画用紙を持って撮影を行いました。実際の撮影は、ほんの数分でしたが、準備のために撮影スタッフの方が前日や当日の早朝に来校したり、子どもたちも30分前頃から移動したりして撮影に臨みました。出来上がった写真が楽しみです。
令和6年5月1日(水)
朝モジュールの時間に全校朝会を行いました。校長の話は3つ。①睡眠について②熱中症について③今月の話題(5月16日は旅の日)
昨日配付した学校だよりにも記載しましたが、睡眠の役割やしっかり睡眠をとることの大切さについて話をしました。熱中症については、まだ暑さに体が慣れていない時期は特に熱中症に気を付ける必要があること。5月には運動会もあります。練習中の水分補給と生活のリズム(早寝早起き朝ごはん)を整えることを伝えました。今月の話題としては、5月16日は「旅の日」という話題。松尾芭蕉が奥の細道の旅に出発した日が5月16日。それにちなんでこの日を「旅の日」としたそうです。旅先で感じたことを俳句にした松尾芭蕉。「古池や 蛙飛び込む 水の音」「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」など、300年以上経った現在でも、よく知られています。子どもたちは、ご家族と旅行に行ったり、大きくなれば自分で旅行を計画して行ったりします。その土地での思い出を記憶や写真、イラスト、言葉などに残せるといいなと思います。