10月の歳時記「秋季大運動会」
10月25日(土)「秋季大運動会」
今日は天候の悪い中、運動会に足をお運びいただきありがとうございました。曇り空ではありましたが、子どもたちの笑顔と頑張っている顔が輝く運動会でした。今日はご家庭で子どもたちの頑張りと成長をたくさん誉めてあげてください。今日まで保護者の皆様には衣装の準備や体調管理等で御協力をいただきありがとうございました。また、PTCAの皆様には校地整備のお手伝いをいただきありがとうございました。
10月24日(金)「運動会前日準備」
明日に運動会に向けてどの学年も最終確認です。2年生は荷物の確認、4年生は立ち位置の確認をしていました。6年生の教室では算数の授業でしたが子どもたちが「いい学習問題ができた!」と言ってきたので、ホームページで紹介することにしました。運動会目前でも学習にきちんと向き合える6年生です。そして、午後からは明日の運動会準備で大活躍をしてもらいます!1年生はタブレットを使って自分で学習を選んで取り組む練習をしていました。漢字を選ぶ子、2年生の漢字を選ぶ子、計算を選ぶ子など思い思いに選んでいました。
10月23日(木)「今日の子どもたち」
運動会に向けて応援団やダンスリーダーなど一人一人目標をもって取り組んでいます。そして、休み時間には委員会活動の仕事をしています。フル回転で活動している6年生です。そんな中、図工の時間は肩の荷を置いて、楽しそうに制作活動をしていました。運動会に向けて頑張っている顔と、まだまだかわいいこどもの顔を見せてくれている6年生です。6組の廊下は秋が楽しめます。個性あふれる個々の作品と、みんなで作った共同作品で秋をお楽しみください。
10月21日(火)「1年生 公園探検」
朝は、小雨が降っていましたが、出発するころには止み、無事に探検に行くことができました。東部スポーツパークに着くと、一面に広がる小さなどんぐりを見て、「うわー!すごい!」と感嘆の声を上げていました。くぬぎやくりをたくさん集めうれしそうにする姿が、多く見られました。遊具では、ターザンロープに行列ができていました。
10月20日(月)「運動会予行」
今日は雨も上がり、校地整備も行い運動会の予行練習ができました。5・6年生の係り児童が活躍してくれました。当日は、お子さまの競技だけでなく5・6年生の係の仕事の様子もご覧いただきたいと思います。今日は予行練習の様子をお届けしようと思っていましたが、私が夢中になってしまい、写真がたくさん取れませんでした。すみません。校舎内も運動会一色です。
10月17日(金)「今日の子どもたち」
今日は学習の様子です。運動会練習中も学習はしっかり進めています。1年生は朝顔のツルを使ってリース作りです。クリスマスに向けて乾かして飾りを付けます。そして、図工の学習ではダンボールを使って大きな絵に挑戦しています。出来上がりが楽しみです。6年生は5年生の教室で「日光アンバサダー」として日光の観光案内をしました。実際に修学旅行で行った経験と感じたこと、それに調べたことを付け加えて説明をしていました。資料も個性あふれる仕上がりでした。5年生の皆さん、来年の修学旅行が楽しみですね。
10月16日(木)「運動会情報2!」
今日はあいにくの雨で2年生は教室で多目的室と教室に分かれてダンスの練習です。とっても楽しそうに踊っていました。当日かキレキレのダンスと素敵な笑顔を楽しみにしていてください。給食準備中には雨の上がり、高学年リレーの練習ができました。当日は高学年の迫力あるリレーをお楽しみください。
今日は松戸警察署の方から交通安全についての話がありました。今は『待つ!』が大事だそうです。横断歩道は一歩下がったところに立ち、青になったら『待つ!』。それから渡るようにしてくださいとのことでした。本校では安全に登校できるよう8時から8時15分の時間を決めて集中登校をお願いしています。ご協力宜しくお願いいたします。
10月15日(水)「運動会情報!」
今日は6年生の取り組みです。運動会に着るはっぴ作りをしていました。自分の名前の一文字や自分の好きな漢字をはっぴに書きます。はじめにロウを塗りしみ込みを防いだ後絵の具で文字を書いていきます。とってもかっこいいはっぴが出来上がりました。当日は6年生の勇姿「ソーラン節」を楽しみにしていてください。3年生のダンスもかっこよくてかわいいですよ。
10月14日(火)「応援練習が始まりました」
今日の朝は全校応援練習です。応援団が各クラスに分かれて練習します。今年の応援団はやる気いっぱい!指示が明確で、聞こえる声の大きさで話すので低学年の子も集中してよく聞いています。1年生は元気いっぱい応援練習をしていました。当日の子どもたちの応援合戦、楽しみにしていてください。
10月10日(金)「運動会に向けて」
今日は5・6年生が集まって係り児童打ち合わせをしました。応援団に放送係、招集・誘導、決勝審判、児童係に保健係等などたくさんの仕事を5・6年生が取り組んでくれます。学校行事ではありますが、競技や演技をするだけでなく子どもたちが自分たちで運営の仕事を担う経験をします。当日は5・6年生の係の仕事にも注目しながら運動会を楽しんでください。5・6年生の皆さん!宜しくお願いいたします!
10月9日(木)「陸上部大活躍!」
今日は10月8日(水)に行われた「松戸市小中学校体育大会(小学校の部)」の報告をさせていただきます。5・6年生27名が昨日の大会に参加してきました。男子ジャベリックボール48.59メートルで第6位、女子4×100mリレー58秒57で第4位、女子800m2分35秒50で第4位という見事な記録を出してくれました。他にも、「自分のベストが出た!」「思うようにいかなかったけれど満足!」「くやしいけれど楽しかった」と27名の選手一人一人が出場して良かったと思える大会となりました。目標を持って何かに夢中になる、達成できなくてもそれまで頑張った自分を誇れるそんな陸上部の活動だったことを嬉しく思います。大いに喜び、大いに悔しがり、ほんの少し成長してくれていたら嬉しいです。
そして、今日の6年生の教室は「お疲れ様メッセージ」黒板で選手達を迎えました。選手も応援してくれた6年生もみんながひとつになっている6年生です。
10月7日(火)「今日の子どもたち」
4年生は図工「本を開くとお気に入りの場面」の制作中です。好きな本の登場人物を紙粘土でつくり、お気に入りの場面を作り上げます。なかには、爪の大きさほどのパンを製作している子もいました。紙粘土の絵本が出来上がるのが楽しみです。
10月6日(月)「3年生スーパー見学」
今日は3年生がスーパーを見学しました。堅いカボチャを切る様子や、山芋に値段を付ける様子、トラックで運ばれてきた商品を並べる様子など普段目にすることのないバックヤードの様子を丁寧に案内して下さいました。従業員の皆様、お忙しい中御協力ありがとうございました。また、店内にいらしていた皆さん、見学の様子を温かく見守っていただきありがとうございました。社会科の学習に生かしていきます。
10月3日(金)「味の素出前授業」
今日は5年生が「味の素出前授業」に参加しました。甘味・塩味・酸味・苦味・うま味の学習のあと体験学習です。まずは、味噌とお湯だけで解いた味噌つゆを飲みます。「うすっ」「なに?」などの感想の後、味の素を一振りして飲むと…「美味しい」「味が濃くなった気がする」との感想が出てきました。私もこの体験に参加したのですが一口飲んだだけで違いがわかります。「うま味」が加わると美味しくなることを学びました。
10月2日(木)「芸術の秋」
今日の東部小は「芸術の秋」を思わせる1日でした。6組・7組は「シャインアート」に挑戦。おいしそうなぶどうを描きあげました。2年生は「ぎゅっとしたい私のお友だち」の学習で思わずぎゅっとしたくなる作品を作っていました。2年生の他の学級は「えのぐじま」の学習で絵の具の色がまざる面白さや、曲線の面白さを体感していました。今日は練習で、次の時間が本番だそうです。次の図工の時間が楽しみですね。
10月1日(水)「リモートで全校朝会」
体育館が工事中で使用できないため、今日はリモートで全校朝会をしました。まずは、子どもたちの表彰です。夏休み多くの子どもたちが自分の得意分野で活躍しました。私からは10月の祝日のお話と本の紹介をしました。10月は「ハロウィン」にちなんで「魔法」「魔女」をキーワードにして絵本にシリーズ本、ジブリ作品に私の大好きなハリーポッターも紹介しました。10月は読書で「魔法」の世界を楽しんでほしいと思います。






