11月の献立
11月30日(水) | |||
【献立】 「はやか」は、市場にでませんではあまり見かけませんが、国産のかんきつ類ということで給食にはよく出ます。温州みかんとぽんかんを交配してできた新しい品種です。ぽんかんの良い香りと温州みかんのジューシーさを併せもっています。 |
|||
11月29日(火) | |||
【献立】 今日はマラソン大会!!皆、頑張って走りました。「疲れた体にはお汁粉でしょ!」と、いうことで、メニューに入れました。うどんが、思いの他、多量の出来上がりで、残るかな?と心配でしたが、よく食べてくれていました。掃除の時間「腹一杯で、下を向けない~」との男子児童の声が~。 |
|||
11月28日(月) | |||
【献立】 もどした高野豆腐に、でんぷんをつけて揚げると、不思議な食感になります。考えた人は天才!と思ってしまいます。面白い食感の高野豆腐に出しの利いた煮汁が染みこんで、とても美味しい煮物です。 |
|||
11月25日(金) | |||
|
【献立】 今日は、あさりのたっぷり入ったチャウダーです。給食でのシチュー関係は、油の摂取を抑えたいので、米粉でとろみをつけることが多いのですが、今回は小麦粉を炒め、バターと油を加えてホワイトルウを作りました。出来上がり、風味とも差はあまり感じませんが、ホワイトルウの方が、腹持ちはよいかな?という感じです。 |
||
11月24日(木) | |||
【献立】 さんまごはんは、「さんまのかば焼き」をごはんに混ぜたイメージのご飯です。甘辛いたれが食欲をそそります。「なめたけ和え」は、えのきを「みりんとしょうゆで煮た和え衣」で、野菜を和えました。一工夫した和え物です。 |
|||
11月22日(火) | |||
【献立】 広東麺は、シーフードと野菜たっぷりのちょっと贅沢な麺です。強めのとろみで体が温まります。今日もよく食べていました。 |
|||
11月21日(月) | |||
【献立】 「たらこふりかけ」は、ほぐしたたらこをオーブンで焼いて、同じく焼いたしらすぼし、ごまと合わせました。 ごはんが進むおかずの組み合わせでした。
|
|||
11月18日(金) | |||
|
【献立】 今日は、マラソン大会の予行練習。頑張った子どもたちの楽しみになるように~と、言うことで、ミートソースにしました。ミートソースの量に比べて、麺が少なめでした。次回は麺増量でいきます。 |
||
11月17日(木) | |||
【献立】 給食に「おでん」が出てくると「もう冬なのだな~」と実感します。色々具沢山で、体が温まります。「ししゃものゆかり揚げ」は、小麦粉を水で溶き、その中にゆかりを混ぜて衣にしました。ちょっと変わった天ぷらです。 |
|||
11月16日(水) | |||
【献立】 「ごぼう」と「れんこん」、学校のサラダでは、活躍する野菜です。薄く切って歯ごたえよくゆでてもよし、油でしゃりしゃりに揚げても美味しい、いつもとちょっと違ったサラダの出来上がりです。 |
|||
11月15日(火) | |||
【献立】 「生揚げの肉巻き」は、生揚げを5から等分に細長く切り、それに豚肉のスライスを巻いて焼き、甘辛いしょう油だれをかけました。食べにくい生揚げも肉をまくことでコクがでて、食べやすい一品になります。 |
|||
11月14日(月) | |||
【献立】 「里芋ごはん」は、ごはんに、塩・しょうゆで味をつけ、そこに里芋を入れて炊きました。里芋自体に味はありませんが、里芋のねっとりとした食感がごはんと合わさって、ちょっと変わった炊き込みごはんです。 |
|||
11月11日(金) | |||
【献立】 ポークカレーライス わかさぎのフリッター焼き コールスローサラダ グレープフルーツ 牛乳 今日は、「歌よありがとうの会」で、早めの給食です。食べやすい、配膳しやすいメニューということでカレーです。食べる時間が少ないにもかかわらずよく食べていました。 |
|||
11月10日(木) | |||
【献立】 ぶどうパン ホキのトマトソース焼き コーンポテト ABCスープ みかん 牛乳 「ホキのトマトソース」は、ホキに小麦粉をまぶし、トマトソースをかけ、チーズをのせて焼きました。魚が苦手な子にも食べやすい料理だと思います。「ABCスープ」は、昔から給食にあるスープです。コンソメスープに、マカロニが入っているだけなのですがマカロニの可愛さで人気があるのでしょうか??? |
|||
11月9日(水) | |||
【献立】 豚キムチ丼 春雨スープ 煎り大豆 バナナ 牛乳 豚キムチ丼は、人気メニューの一つです。ごはんがついつい進んでしまいます。春雨スープは具沢山。今日もよく食べていました。 |
|||
11月8日(火) | |||
【献立】 今日は、寒かったので温かいうどんは好評でした。給食のうどんは具沢山。どちらかと言うと、具沢山の汁の中にうどんが入っているイメージです。うどんだけでは、お腹がいっぱいにならないので、おにぎりがつきます。 |
|||
11月7日(月) | |||
【献立】 今日は、「地(千)産地(千)消デー」です。千葉県の食材を多く取り入れました。「鯵の油淋ソース」は、魚が食べやすかったようで、児童・職員から大好評でした。 |
|||
11月4日(金) | |||
【献立】 「マーラーカオ」は、中華風の蒸しパンです。小麦粉・砂糖・たっぷりの卵・少しの牛乳を混ぜ合わせて、ベーキングパウダーと重曹でふくらみを出します。しょう油の香りがほんのり。ふわふわのマーラーカーオが出来上がりました。子ども達もよく食べていました。 |
|||
11月2日(水) | |||
【献立】 ごはん ぶりの幽庵焼き 切干大根の煮物 呉汁 バナナ 牛乳 「ぶりの幽庵焼き」は、柚の香りがきいてとても美味しくできていました。「幽庵焼き」とは、しょう油・酒・みりんの調味液にゆずやかぼすを入れた「幽庵地」で下味をつけた魚を焼いたものです。江戸時代の茶人で、食通であった北村祐庵が考えた料理といわれています。 |
|||
11月1日(火) | |||
|