6月30日(月)

ごはん 鶏肉の香味ソースがけ 春雨のピリカラ炒め 豆腐のとろみスープ オレンジ 牛乳

 鶏肉の香味ソースは、鶏肉に薄く下味をつけオーブンで焼き、上からにんにくやしょうがが入った香味ソースをかけました。3年生の女の子が香味ソースの作り方を教えてほしいというので、レシピをご紹介します。

<香味ソース 給食1人分>

①にんにく0.3g、しょうが0.3g、ねぎ2.5gをみじん切りにします。

②しょうゆ2g、酢2g、砂糖2g、ゴマ油0.15g、水1gを火にかけ、①を入れて煮立たせます。

③水溶き片栗粉でとろみをつけたら、香味ソースのできあがりです。

*魚や豆腐などにかけても相性抜群です。大量調理の分量なので、ご家庭では調整してください。

 

 

6月27日(金)

親子丼 コロコロポテト みそ汁 はちみつレモンゼリー 牛乳

 親子丼は17kgの卵を使いました。一つひとつ中を確認しながら殻を割りました。溶いた卵は、何回かに分けて流し入れ、蓋をしてむらすをくり返し行い、ふわっとした卵の親子丼ができました。今日は3、4時間目に芸術鑑賞会があったので、子どもたちは興奮冷めやらぬまま、給食を食べていました。

 

 

6月26日(木)

チョコクロワッサン 和風たらこスパゲッティ コーンポタージュ オレンジ 牛乳

 手作りチョコクロワッサンは新メニューでした。クロワッサン生地にチョコレートをのせてクルクル巻き、オーブンで焼きました。調理員さんたちは、今日のために家で試作をしてくださり、「巻き終わりは下にする」「端はチョコがはみ出ないようにねじる」などポイントおさえて作ってくださいました。その甲斐あって、焼きあがりはお見事!とてもじょうずにできました。

 

いい色に焼きあがり、おいしそう~!

子どもたちからも大好評でした。

 

 

6月25日(水)

ごはん わかさぎのゴマ揚げ ほうれんそうののりサラダ 豆腐のキムチチゲ メロン 牛乳

 わかさぎのゴマ揚げは、小麦粉を水で溶いたバッター液にわかさぎをくぐらせ、ゴマをたっぷりつけて油で揚げます。バッター液の付け方がポイントで、多くても少なくても、ゴマの付きが悪かったり、はがれてしまったりします。今日もゴマが香ばしく上手に揚がっていました。

 

ゴマがたっぷりついています。

 

6月24日(火)

胚芽パン チリビーンズ ポテトのフレンチサラダ アルファベットスープ ひとくちみかんゼリー 牛乳

 チリビーンズは、豚ひき肉と玉ねぎを炒めてトマトソースなどで味付けし大豆を加えました。パンの間にはさんだり、つけて食べたり大豆たっぷりのスパイシーなチリビーンズをみんなよく食べていました。

6月23日(月)

ごはん 味付けのり さばのピリカラ焼き 切り干し大根の煮物 具だくさんみそ汁 牛乳

 さばのピリカラ焼きは、醤油、みりん、にんにく、七味とうがらしなどで下味をつけたさばをオーブンで焼きました。ごまをふって焼いたので香ばしく皮までおいしく食べられました。切り干し大根の煮物は定番メニューです。「しいたけが嫌!」「いんげんがきらい!」など箸が進まない子もいましたが、少しずつでも食べられるようになってくれると嬉しいです。

 

 

6月20日(金)

ごはん 鮭の塩こうじ焼き 高野豆腐の揚げ煮 みそ汁 冷凍みかん 牛乳

 高野豆腐の揚げ煮は、高野豆腐とじゃがいもを油で揚げて、鶏肉や玉ねぎ、人参が入った煮物とからめます。一度揚げることでコクがでて、高野豆腐の食感が癖になるおいしさです。特に先生たちから人気の献立です。

 

 

6月19日(木)

シナモントースト クラムチャウダー フレンチサラダ さくらんぼ 牛乳

シナモントーストは、食パンにマーガリン、シナモン、グラニュー糖をまぜたものをぬりオーブンで焼きました。

 

 給食のサラダのドレッシングはすべて手作りです。今日のフレンチドレッシングは、酢、サラダ油、砂糖、塩、コショウで作りました。給食は全て加熱するため、ドレッシングも沸騰させてから冷まします。加熱することによって酢がまろやかになるようで、食べやすく好評です。

 6年3組の教室に行くと、「ホームページに6年3組のことを書いてくれてありがとうございました。」と言われました。子どもたちも見てくれたようです。嬉しいことですね。今日も食缶に何も残らないよう、お玉できれいによそっていました。ありがとう♡

6月18日(水)

ごはん ホイコーロー 中華風コーンたまごスープ きなこ豆 牛乳

 ホイコーローは、キャベツと豚肉のみそ炒めです。給食では、生揚げ、にんじん、ねぎ、たけのこ、ピーマン、きくらげも入り具だくさんです。キャベツは23kg使用しました。量が多いので一度蒸してから最後に加えました。ピリ辛のみそ味でごはんがすすみました。

 

6年3組では、ごはんが一粒も残らないように、きれいに配膳をしてくれました。ホイコーローの食缶も空っぽで、こんなにきれいに食べてくれて調理員さんも喜びます。

 

 

6月17日(火)

ツナとトマトのスパゲッティ お揚げのサラダ バナナプルーンケーキ 牛乳

 バナナプルーンケーキは、全粒粉、バター、スキムミルク、豆腐、バナナ、プルーンなどが入った手作りケーキでした。バナナの半量をペースト状に、残りをいちょう切りにして食感を残しました。レーズンに似たプルーンが苦手で食べられない子が少しいました。

 

きれいに食べてくれると嬉しいですね。

 

6月16日(月)

チキンドリア 海藻サラダ コンソメスープ オレンジ 牛乳

 チキンドリアは、カレー風味に炊いたご飯をグラタン皿に入れて、その上にクリームソースをかけて、チーズをのせてオーブンで焼きました。何工程もあり、それぞれ入れる量も違いますが、グラムを測りながら丁寧に作ってくださいました。焼きあがるとチーズがとろけておいしそうにできました。

 

 

6月13日(金)

大豆入りツナごはん しゅうまい ごまきゅうり レタスとトマトのスープ バナナ 牛乳

 今日は手作りしゅうまいでした。5年生は林間学園でいなかったのですが、430個のしゅうまいを一つひとつ上手に包んでくれました。豚ひき肉の他に絹ごし豆腐も入れたので、しっとりやわらかくできました。1年生の教室では、しゅうまいとぎょうざの違いの話が出ていました。「しゅうまいは丸くて、ぎょうざは細長いよ」「しゅうまいの上にはグリンピースがのってるよ」などなど、お話を楽しんでいました。

 

 

6月12日(木)

キムチうどん ししゃもフリッター チョレギサラダ チョコ抹茶蒸しパン 牛乳

 チョコ抹茶蒸しパンは人気メニューのひとつです。蒸しパンの粉と抹茶、スキムミルクなどを混ぜ合わせチョコチップを加えて蒸しました。抹茶の緑がきれいで、甘くてフワフワの蒸しパンができました。

 

 

6月11日(水)

カレーライス チップスサラダ 冷凍みかん 牛乳

 カレーは28kgの玉ねぎを使いました。今の時期は、みずみずしい新玉ねぎです。1/3の量の玉ねぎは、薄くスライスしてあめ色になるまでよく炒めます。残りの2/3は、少し大きめに切り食感を残します。カレーはちょっとした加減で味が変わる奥深い料理です。今日もピリッとスパイシーでおいしいカレーライスができました。

よく炒めた玉ねぎ↓

 

 

6月10日(火)

ピザトースト ひじきサラダ 野菜のスープ煮 オレンジ 牛乳

ピザトーストは食パンの上に、ピザソース、ハム、たまねぎ、マッシュルーム、ピーマン、赤ピーマン、チーズをのせてオーブンで焼きました。子どもたちからは「めっちゃおいしい!」「ピーマンきらいだけど食べてるよ!」などの声があり大好評でした。

 

オーブンで焼いているところ↓

 

 

6月9日(月)

ごはん すずきのハーブフライ もやしとこまつなのピリッとあえ 千葉野菜のみそ汁 一口ミルクプリン 牛乳

 今日は地産地消献立でした。すずき、かぶ、にんじん、こまつな、長ねぎ、さつまいも、だいこん、あじさいねぎなど千葉県産や松戸産の農水産物がたくさんありました。あじさいねぎを持って3、4年生のクラスに行くと、ほとんどの児童があじさいねぎの名前を知っていました。あじさいねぎは、松戸の伝統野菜ですので、ご家庭でもぜひ食べてほしいです。

 

だいこんのいちょう切りです。たくさんのだいこんをきれいに切ってくれました。

 

 

6月6日(金)

わかめおにぎり 五目うどん きびなごカリカリフライ ハリハリづけ オレンジゼリー 牛乳

わかめおにぎりは、低学年、中学年、高学年と大きさを変えて、一つひとつ丁寧ににぎってくれました。

 

 

6月5日(木)

ごはん 大豆とじゃこのつくだに カレー肉じゃが かきたま汁 メロン 牛乳

 カレー肉じゃがは、40kgのじゃがいもを使いました。2つのお釜で低学年用と高学年用とカレーの辛さを作りました。急に暑くなりましたが、カレーのスパイスで食欲をそそられ、みんなよく食べていました。メロンは銚子のメロンで、とても甘かったです。

 

 

6月4日(水)

チキンカツサンド コーンサラダ ミネストローネスープ ひとくちぶどうゼリー 牛乳

 今日は球技のブロック大会だったので、チキンカツ(勝つ)サンドでした。大会に行く児童は、いつもより1時間ほど早く給食を食べました。食べ終わると、「ごちそうさまでした!」「おいしかったです!」「ありがとうございました。」「がんばってきます!」など清々しい挨拶をしてくれてました。給食がパワーとなって、力を発揮できるよう応援しています。

  

友だちからの応援メッセージが腕に書かれていました。

↓「絶対優勝!」「学校の代表としてがんばれ!」「ゴールをきめてこいよ!」「無失点!」

 

6月3日(火)

 桜えびと枝豆のごはん 生揚げの肉巻き 梅おかかあえ みそ汁 牛乳

 生揚げの肉巻きは、生揚げを低学年1/6、高学年1/4に切り、薄切りの豚肉を巻きます。オーブンで一度焼いてから回転釜で煮ていきます。片栗粉でとろみをつけた煮汁を上からかけて、ごまをふってできあがりです。

 

回転釜で煮ているところ↓

 

6月2日(月)

ごはん あじのにんにくポン酢 かみかみきんぴら みそ汁 オレンジ 牛乳

 6月4日から10日は歯と口の健康週間です。歯と口を健康に保つには、よくかむことが大切です。今日は、かみごたえのあるごぼうやれんこん、いかのくんせいが入ったきんぴらでした。普段の食事でもよくかむことを意識して食べられるといいですね。

いかのくんせい↓