10月
【10月15日水曜日】
本日、給食中に松戸東警察署員による交通安全のお話がありました。
Teamsで全校に配信しました。
警察の方からは、自転車の乗り方と歩行中に気をつけることについてお話がありました。
広島で小学校の目の前にある横断歩道で児童が事故にあったというニュースもありました。
今日のお話は「知ってるよ」という話だったかもしれませんが、その知っていることを「必ず実行する」ことが命を守ることにつながります。
【10月14日火曜日】
本日から持久走大会に向けた練習が始まりました。
クラスごとに集合場所が決まっているので、まずは準備運動(ラジオ体操)をします。
いざスタート!
トラックが三重になっていて、低学年・中学年・高学年と分かれて走ります。
これからも火曜日・木曜日の業間休みに練習があります。
カード忘れ(記入・押印漏れ)がないようにご協力、お願いいたします。
【10月10日金曜日】
今日は6年生が調理実習(ジャーマンポテト)でした。
まずは先生がお手本を見せます。
さすが、手際が良いです!
じゃがいもの皮を剥きます。上手な子とそうでない子の個人差が大きいですね。
材料(じゃがいも・タマネギ・ベーコン)を切ります。
いざ、炒めます!
いい香りがただよっていました。
ちょっと焦げている子もいましたが、みんな頑張っていました。
いざ試食です!
自分で作った料理は美味しいですよね。材料を変えて炒め物を作ってもいいですね。
ぜひ、お家の人のために作って、食べてもらってください。
【10月9日木曜日】
今日は5年1組が朝から調理実習(炊飯)でした。
まずはお米を研ぎます。
研いだお米をザルにあげます。
ザルにあげたお米をガラス鍋に入れます。
入れる水の重さ(お米の1.5倍)を測ります。
その水をガラス鍋(観察しやすいように透明)に入れます。
火をつけて炊きます。
美味しそうに炊けました!
盛り付けます。
いただきます!
おこげも出来ていていい感じに炊けていました。
ガスで炊いたのと、炊きたてなのとで美味しかったようで
「今まで食べたお米で一番美味しい」と言っている児童もいました。
普通のお鍋でも炊けるので、ぜひお家の人のために家でも炊いてみてください。
【10月8日水曜日】
天気が危ぶまれていましたが、無事に陸上大会が開催されました。
出発の会をして・・・
マイクロバス2台に乗ります。
<4×100Mリレー>
<長距離(男子1000M・女子800M)>
<80Mハードル>
<男女100M>
フィールド競技はうまく撮影できませんでした…ごめんなさい。
最後は集合写真です。
上の写真で賞状を持っている児童がいますが、今大会でのべ6名が入賞しました。
・男子4×100リレー 第4位
・男子100M 第8位
・男子ボール投げ 第5位
松戸市に小学校が45校ある中で、この成果は立派ですね。
入賞できなくても自己ベストを出せた児童もいます。
大会に出場できなかった児童も、練習に全力で取り組んだことは立派です。
頑張った自分をほめ、お世話になったお家の方には感謝の気持ちを込めてお礼が言えるといいですね。
今日はゆっくり休んでください。
【10月7日火曜日】
昨日(10/6)は「仲秋の名月」だったので、職員玄関に昨日からススキとお団子が飾ってあります。
インターネットで調べたら、今日(10/7)が満月とのことです(天気が悪くて月が見えなそうですが・・・)
仲秋の名月と満月がずれることがあるようです。
昨日、工事中の体育館を使わせてもらい、陸上部の壮行会を行いました。
選手、一人一人を種目毎に呼名しました。
本日の朝練習です。種目ごとに最終調整をしていました。
天気が少し怪しいですが、明日開催できることを祈っています。
選手の皆さん、自己ベストを出せるように頑張ってください。
【10月2日木曜日】
昨日の1年生です。
これは音楽の時間です。何をしているかお分かりになりますか?
答えは、音程の高い・低いを体で表現しているところでした。
こちらは今日の4年生の様子です。
外部の先生をお呼びして版画教室が開かれました。
映像で実演しながら、説明していました。
先生の作品が出来上がると、子供達の歓声があがっていました。
説明が終わったら、自分の作品を彫刻刀で彫ります。
子供達は「自分達もあんな作品が作りたい」という思いで、一生懸命掘り進めていました。