【9月30日火曜日】

4年生の理科の授業です。教科担任制なので3年生の担任が授業をしています。

空気が押し縮められるとどうなるかの実験です。

注射器の中に入れたスポンジのペンギンが・・・

空気が押し縮められることによって縮みました。

子供たちは大喜びでした。

今日は陸上部の選手が、松戸運動公園で大会を想定した練習することができました。

競技場に一礼して

準備をして

いざ競技場へ降り立ちます。

競技ごとに分かれて練習したり、説明を聞いたりしました。

 

 

最後も競技場に一礼します。

実際の会場で練習ができて、雰囲気や感触をつかむことができたと思います。

自己ベストを出せた児童もいました。

保護者の皆様にはお迎えに来ていただき、ありがとうございました。

 

【9月29日月曜日】

修学旅行2日目の様子です。

朝6時30分頃から散歩です。温泉の源泉を見にいきました。

 

お散歩の後の朝食はさらに美味しいですね。

 

一晩過ごした宿を出発します。

 

二日目は滝めぐりと写真撮影が中心です。

<湯滝>

 

<三本松>

<竜頭の滝>

 

<華厳の滝>

 

磐梯日光店に移動して、お土産を買って昼食です。

 

無事に学校に着きました。到着の会を行い、解散しました。

 

1日目よりも子供達の顔がたくましくなっていました。

2日間で学んだことを、お家や学校生活で活かしてくださいね。

 

【9月26日金曜日】

修学旅行1日目の様子です。

10時頃に霧降高原に到着しました。

1445段の階段をひたすら上ると・・・

こんな絶景が待っていました!

お昼を食べた後は、13時30分頃から日光東照宮を班ごとに見学しました。

 

 

宿に到着し、17時30分頃から夕飯です。

 

その後、19時頃から日光彫体験をしました。

 

特殊な彫刻刀で難しそうでしたが、講師の先生が回って教えてくれました。

 

自分だけのオリジナルのお土産ができてよかったですね!

2日目の様子はまた後日お伝えします。

 

【9月24日水曜日】

少し前の話になってしまいましたが、先週の木曜日に4~6年生対象で伝統芸能鑑賞会がありました。

始めに1つずつの楽器紹介をしていただいた後、実際に演奏を聴きました。

演奏だけでなく、舞踊もありました。

そして、雅楽に合わせた舞踊の体験もありました。

子供たちは真剣に聞いて、真剣に踊っていました。

なかなか出来ない体験をすることができました。

21(日)~22(月)にかけて、6年生が修学旅行に行ってきました。

日曜日の出発の会の様子です。みんな真剣なまなざしで話を聞いていました。

当日のくわしい様子は、後日お伝えします。

 

【9月17日水曜日】

昨日と今日の様子です。

3年生は図工の鑑賞会を行っていました。

お互いの作品を見て、構図・色づかい・発想などの良いところを見つけて書きます。

友達の良いところを、次の自分の作品に活かせるといいですね。

今日の昼休みは「ふれあいタイム」でした。

 

1・6年生、2・4年生、3・5年生が兄弟学級をつくり、遊びなどを通してふれあい、相手を思う気持ちを育てるために行っています。

 

室内遊びグループと、外遊びグループがありました。

 

今日もかなりの暑さだったため、外遊びグループは時間を短縮して行いました。

あまり満足に遊べなかったかもしれませんが、また次回を楽しみにしていてください。

 

【9月16日火曜日】

今日は2年生が生活科の学習で町探検に行きました。

自分たちの学区にどんな施設があるかなどを実際に見学します。

暑いので、公園で水分補給の時間も取りました。

ふだん何気なく歩いているところも、改めて観察しながら歩いてみると新しい発見があったことと思います。

今日は代表委員会が開かれました。

児童会役員と4年生以上の学級委員が出席します。

各クラスで決めた「ストップ・ザ・いじめ標語」の中から、一番良い標語を選びます。

挙手で意見を聞いたところ、圧倒的に6年2組の標語が指示を得ました。

代表委員会で決まったことは、学級委員が自分たちのクラスに伝えます。

代表者が出席していない1~3年生と3・4組には、4年生以上の学級委員と児童会役員の子が手分けして伝えにいきます。

 

【9月12日金曜日】

昨日・今日の様子をお伝えします。

こちらは2年生の音楽です。リズムや指づかいに気をつけて鍵盤ハーモニカを練習していました。

こちらは1年生、読み聞かせをしていました。

廊下に細長い画用紙に描かれた絵が飾ってありました。テーマは「長くなったらいいな」というものです。

ニンジン、アイスクリーム、タワーなど、それぞれの個性が光りますね。

こちらは4年生の国語です。「一つの花」という物語文です。

私が子供の頃と比べると戦争をテーマとする教材が減った気がします。

登場人物の気持ちなどを考えることを通して、戦争の愚かさや悲惨さも学びます。

こちらは3年生の国語です。非常口などの身近なマークについて説明している文章です。

説明文を読むことで、論理的に考える力を養います。

どの学年も集中して学習していました。

 

【9月10日水曜日】

5年生の音楽です。

あっち向いてホイのゲーム要素を取り入れたリズム学習をしていました。

4拍子ごとに先生が矢印を出し、同じ方向を示してしまった子は座ります。

座った子も敗者復活できるシステムにして、皆が学習に参加できる工夫をしていました。

こちらは3年生の社会科です。

製品が出来るまでの過程を、子供達が機械になりきって演技していました。

 

クラスは大盛り上がりでした。

実際に演技をすることで、教科書・ノートだけで学ぶよりも子供達の印象に残り、理解が深まったことと思います。

 

【9月9日火曜日】

昨日は2学期最初の委員会活動がありました。

どの委員会も今までの反省とこれからの目標について話し合い、後半は学校のために活動している委員会もありました。

<体育委員会>             <音楽委員会>

  

<放送委員会>           <保健委員会>

  

<生活美化委員会>         <飼育栽培委員会>

  

<図書委員会>           <掲示委員会>

  

<企画委員会>

掲示委員会は、「学校を回って掲示物を貼る係」と、「教室に残って掲示物を作成する係」に分かれていました。

6年生が10月の掲示に向けてイラストを描いていましたが、すごく上手でした。

今朝は企画委員会(児童会)の人達があいさつ運動をしていました。

気持ちの良い挨拶から一日が始まると、さわやかな気持ちになっていいですね。

 

【9月5日金曜日】

昨日と今日の様子をお伝えします。

5年生が保健の授業でタブレットを使って学習していました。

町の絵を見て危険な場所を探し、タップすると解説が出てくるようになっていました。

こちらは1年生。全員が手を挙げています。手の挙げ方も立派です。

こちらは4年生の体育です。走り高跳びの学習です。

床に目印を置いて、歩数を合わせます。

跳び方は「はさみ跳び」です。先生がポイントを説明します。

2年生には転入生が2人入ったので、各クラスで歓迎会をしていました。

今日はちょうど下校のタイミングで雨が強くなってしまいました。

家で温かいお風呂に入ってゆっくり休んで、また月曜日に元気に登校してください。

 

【9月3日水曜日】

本日も暑かったのですが、5年生が理科の実験で「涼しくなる学習」をしていました。

水の性質を学習するための「水鉄砲」の実験です。

1組 vs 2組で水鉄砲合戦を行いました。

白い旗(半紙)の破れ具合や濡れ具合で勝敗が決まります。

旗担当の子は逃げまくります。

それを精鋭部隊(?)が追いかけます。

旗がボロボロになっています。

結果は2回戦とも1組の勝利でした。

ただ、今回の目的は勝ち負けを決めることではなく「仲良く 遊ぶ 実験する」でした。

みんな仲良く実験が出来、片付けも協力して行うことができました。

 

【9月2日火曜日】

今日は1~6年生の発育測定がありました。

6年生の男子の様子です、夏休みをはさんで一回り大きくなりましたね。

今日は、どのクラスも2学期の係決めを行っていました。

係が決まったら、教室掲示用のポスターを作成します。

希望の係になれた子も、そうでない子も、自分の係に責任を持って取り組んでください。

 

【9月1日月曜日】

本日は2学期の始業式でした。

校長先生からは、1つの命も欠けることなく、この場に元気な子供達がそろって安心したことと

自分達の命を自分達で守れたことに感謝します、という話がありました。

その後、新しい先生が2人、転入生が3人来たので、全校児童に紹介しました。

2時間目以降は、どの学年も宿題を集めていました。

教科書も配りました。

家でパラパラと教科書を見てみてください。

2学期はどんな勉強をするのか、楽しみですね。