7月
【7月18日金曜日】
本日は1学期の終業式でした。
はじめに代表児童2名に1学期にがんばったことを発表してもらいました。
3年生児童は「漢字50問テストと学級委員」
6年生児童は「応援団長」
と発表してくれました。
その後、各学年の代表児童に通知票を授与し、校長先生のお話がありました。
松戸市教育委員会が作成しているパンフレットを配付し、それに沿ってお話しました。
校長先生から夏休みの宿題が出ましたね。お家の人と、その宿題について話し合って実行してください。
生徒指導主任より夏休みの過ごし方について
①自分の命は自分で守る、②危険なことはしない・させない、③規則正しい生活を送る
という話がありました。
終業式終了後は、各クラスで通知票が配られました。
通知票の成績を確認し、夏休み中によかったところはさらに伸ばして、よくなかったところはしっかり復習してください。
みなさん、よい夏休みをお過ごしください。
【7月17日木曜日】
昨日・今日でお楽しみ会をやっているクラスが多い中、5年生が図工室でお祭り形式のお楽しみ会を開催していました。
<ボーリング>
<輪投げ>
<射的>
<スーパーボールすくい>
<水風船すくい>
<的当て>
こういう形のお楽しみ会は初めて見ました。
班ごとに遊びを企画・運営し、楽しむ姿はさすが5年生ですね。
【7月16日水曜日】
3組さん(特別支援学級)が調理実習をしていました。
学校の畑で育てた野菜を材料に使い、足りないものは昨日ヨークフーズに買いに行きました。
マヨネーズも手作りしました。
材料を切って・・・
炒めて・・・
完成です!
野菜を植えて、お世話して、買い物して、料理して食べるという一連の学習活動を通して、将来の自立的な生活に必要な力を身につけています。
【7月15日火曜日】
5年生英語の授業です。
アルファベットの読み方をゲーム形式で学習していました。
2人(チームの代表者)がそれぞれ端からアルファベットを読んでいきます。
出会ったところでジャンケンをします。
ジャンケンで負けた人は、別のチームメイトと交代します。
端まで到達したら、そのチームに1ポイントが入ります。
楽しみながらアルファベットを学習していました。
【7月14日月曜日】
2年生のフロアから元気な歌声が聞こえてきました。
「手のひらを太陽に」を歌っていました。
ちなみに、この曲の作詞者はアンパンマン作者の「やなせたかし」さんです。
6年生の廊下に作品が飾られていました。
6月10日にホームページで紹介した作品が完成していました。
こうして並べるとステンドグラスみたいで綺麗ですね。
【7月11日金曜日】
4年生の音楽で、「長崎くんち」など各地のお祭りで流れる音楽を鑑賞していました。
8日にも紹介しましたが、4年生も音楽でタブレットを使っていました。
各自が音楽を鑑賞して、感じた印象を投稿すると・・・
お互いに感想を見合うことができます。
従来の授業だと、何人かに意見を発表してもらって共有することができましたが、タブレットを使うと瞬時にお互いの意見を交流することができます。
このようにタブレットを使うことが当たり前になっています。
【7月10日木曜日】
今日は1学期最後の読み聞かせがありました。
子供たちは朝から集中して聞いていました。
いつもありがとうございます。
読み聞かせボランティアの方が不足しており、全クラスで読み聞かせができなくなっております。
お手伝いいただける方は、本校教頭までご連絡ください。
昨日の5年生校外学習の様子です。
最初にグリコの工場見学に行きました。
過去のグリコのおまけの展示を見て・・・
クイズ大会や記念撮影をしました。
プリッツの製造工場も見学したのですが、企業秘密で撮影NGでした。
暑いのでバスの中でお弁当を食べた後は、武州中島紺屋で染め物体験です。
ハンカチを染めます。布のたたみ方や、輪ゴムの縛り方で模様が変わるそうです。
染めた後は数分乾かした後に、水洗いをします。
水洗いをしたら完成です!きれいに出来ました!
<1組>
<2組>
学校に到着しました。
先ほどのクイズ大会で各クラス1位の子には景品が授与されました。
校外学習で学んだことを、社会科の学習や学校生活に活かしてください。
【7月9日水曜日】
3組さん(特別支援学級)はボッチャを行っていました。
ボッチャは集中力を高めたり、思い通りに行かなくても我慢する力を高めたりします。
○の中にボールが入った数で競っていました。
今日は青(ベル)チームと赤(マイクラ)チームは引き分けでした。
図書室ではクイズ形式でルールを学んでいました。
3年生達は指で自分の答えを示します。
その後、夏休みに借りる本を選びました。
たくさん本を読んでくださいね。
本日の5年生校外学習については明日紹介します。
【7月8日火曜日】
3年生の音楽の授業です。
今日のテーマは「4小節のリズムを作る」です。
代表児童がカホンという楽器(角椅子のようなもの)に座って、叩いてリズムを取ります。
それを皆が真似してリズムを取ります。
その後、タブレットで自分の好きなリズムを作ります。
班ごとに自分の作ったリズムを披露します。
それぞれのリズムの良さを感じ合いました。
【7月7日月曜日】
1年生が昇降口前に集まっていました。
近づいてみると・・・
アサガオの押し花を作っていました。
教室に戻って、生活科の教科書の一番後ろのページにはさみます。
生活科の教科書を集めます。
重しをします。
明日か明後日くらいには完成するとのことでした。
きれいに出来るといいですね、開けるのが楽しみですね。
【7月4日金曜日】
6年生の社会科の時間です。
「実物キット」を使って学習しました。
縄文土器や弥生土器の本物のカケラ(レプリカではありません)を実際に触ることができます。
混み合うのでジャンケンで触る順番を決めます。
触ったり、カケラ同士をぶつけて音を確認したりしました。
本物に触れるというのは大事なことですね。
子供達も嬉しそうに触っていました。
【7月3日木曜日】
昨日はふれあいタイムで1・6年生、2・4年生、3・5年生のペアで遊びました。
ハンカチ落としや・・・
椅子取りゲームをしました。
6年生が本気を出して椅子取りゲームで遊んでくれました(笑)
本当は外で遊ぶ学年もあったのですが、暑さと雷対策のため室内で遊びました。
ふれあいタイムはあと何回かあるので、今度は外で遊べるといいですね。
【7月2日水曜日】
今日は4年生でとうもろこしの皮むきを実施しました。
はじめに担任から説明がありました。
その後、とうもろこしが配られました。
いざ、皮むきスタートです。
みんな集中して(?)むいていました。
きれいにむけました。
今日の給食で美味しくいただきました。
4年生のみなさん、ありがとうございました。
【7月1日火曜日】
今日は3年生で枝豆のさや取りを実施しました。
はじめに栄養士からやり方の説明がありました。
さやが付いた枝豆を班ごとに配付します。
いざ、スタートです。
結構、みんな手際がよかったです。
2クラスで、全校分のさや取りをしました。
今日の給食で美味しくいただきました。
3年生のみなさん、ありがとうございました。