4月
【4月30日水曜日】
今日は朝自習の時間に応援練習を行っていました。
赤と白の応援団が各教室を訪問し、応援の仕方を教えてくれます。
運動会を盛り上げるために、みんなで大きな声で応援しましょう。
1年生の教室を訪問すると、連絡帳を書き写していました。
大人から見たら大した量ではないのですが、1年生はこれを丁寧な字で正確に書き写す練習をしています。
担任の先生が一人ひとりのノートを丁寧に確認していました。
今日は給食中にTeams(配信)で警察官の方に安全講話をしていただきました。
①道路を歩くときは右の端を歩く。
②道路を渡る時は止まって右左右を見て、手を挙げて、車が止まったら渡る。
③信号は青の時だけ渡る。
ということについて、理由も含めて丁寧に教えてもらいました。
また、自転車の乗り方についても教えていただきました。
この後、4年生男子の代表児童に警察官の前で「安全宣言」をしてもらいました。
(が…、肝心なところでデジカメの電池が切れてしまいました。立派な姿を撮影できず申し訳ありません。)
交通事故を他人事だとは思わずに、「自分の命は自分で守る」ことが大切です。
【4月28日月曜日】
昨日は第2回の委員会活動がありました。
どの委員会も4月の反省と5月の目標について話し合っていました。
<体育委員会> <音楽委員会>
<放送委員会> <保健委員会>
<生活美化委員会> <飼育栽培委員会>
<図書委員会> <掲示委員会>
<企画委員会>
早めに話し合いが終わったところは、活動に取り組んでいました。
こちらは生活美化委員会の活動で、配膳台をきれいにしています。
5・6年生が学校全体のために、朝、業間休み、昼休みなどに活躍してくれています。
【4月25日金曜日】
今日は「入学を祝う会」がありました。
1年生が6年生と手をつないで入場します。
アーチは3年生が作成し、かかげています。
入場し終わると、6年生が1年生の名前を一人ずつ呼びます。
その後、5年生による学校に関する○×クイズです。
1年生はまだ学校のことをあまり知らないので、6年生が横についてくれました。
いよいよクイズスタートです。
みんな全問正解できたようでよかったです。
その後、1年生からお礼の歌です。
みんな大きく口を開けて一生懸命に歌っていました。
校長先生のお話もありました。顔を向けてお話を聞いていて素晴らしいですね。
最後に今月の歌を全校で歌いました。
6年生のお兄さん・お姉さんと手をつないで退場しました。
1年生はお礼の歌の練習
2年生は招待状作成・プログラム周りの飾り付け(下の写真右側)
3年生はアーチ担当
4年生はプログラム作り・掲示(下の写真右側)
5年生は学校クイズ
6年生は入退場のリード・呼名・クイズのヘルプ
3組・4組(特別支援学級)は体育館の壁面装飾(下の写真)
みんなで作り上げた「入学を祝う会」で、とても暖かい雰囲気でした。
【4月24日木曜日】
本日は、読み聞かせボランティアの方が2~5年生と3組・4組(特別支援学級)に来ていただきました。
長く続けていただいている方が多く、子供達を引きつけるような読み方で、みんな真剣に聞いていました。
実は、残念ながら読み聞かせボランティアが減ってきている現状があります。
年に1回だけでも大丈夫とのことですので、少しでも興味のある方はまずは見学だけでもしてみてください。
授業参観以外でのお子様の様子を見ることも出来る機会にもなりますので、やってみようという方はお気軽に本校教頭までご連絡ください。
放課後は、先生方で運動会に向けた校庭の整備をしました。
朝礼台を運んだり・・・
古いコースロープを取り除いたり・・・
新しいコースロープを張ったりしました。
校庭に出た時に新しくなったコースロープをぜひ確認してみてください。
(まだ作成中なので、あまり気付かないかもしれません。続きはまた後日行います。)
【4月22日火曜日】
本日、業間休みに4年生以上対象の部活動説明会が開催されました。
本校では通年で活動するブラスバンド部、5~6月で活動するサッカー部・ミニバスケットボール部、9~10月で活動する陸上部を開設しています。
今年度から、「サッカー o r ミニバス」と「ブラスバンド」を兼ねることができるようになりました。
せっかくの機会なので、積極的に参加してください。
3校時には、5・6年生合同の運動会練習がありました。
はじめに、司会の児童から心構えについての説明がありました。
その後、ソーラン節の実行委員とダンスリーダーが紹介されました。
6年生学年主任から、あらためて心構えについての説明がありました。
①姿勢(見た目の姿勢と心の姿勢)、②協力、③圧倒の3つを意識しながら練習を進めていきます。
全体練習だけでなく、グループ単位での練習も取り入れながら、ソーラン節をマスターしていきます。
当日の演技を楽しみにしています。練習、頑張ってください。
【4月21日月曜日】
今日は1・2年生が全体で集会を開いていました。
「猛獣狩り」などのゲームをした後・・・
最後は2年生が1年生にアサガオの種をプレゼントしていました。
つい3月までは1年生だった2年生ですが
すっかりとお兄さん・お姉さんらしく、1年生に接していました。
これから、低学年として一緒に活動することも多くなりますので、早くお互いの顔や名前を覚えられるといいですね。
【4月18日金曜日】
14日にお伝えした「教科担任制・交換授業」について紹介します。
<教科担任制>
5年生の先生が、6年生で家庭科の授業をしています。
同時に、6年生の先生が、5年生で社会科の授業をしています。
<交換授業>
2年2組の担任の先生が2年1組で道徳をしています。
2年1組の担任の先生が2年2組で書写をしています。
まだまだ紹介しきれないので、また別の日に紹介します。
お子様にもぜひお話を聞いてみてください。
【4月17日木曜日】
本日、6年生が「全国学力・学習状況調査」に取り組んでいます。
文字通り、全国の小学校6年生と中学校3年生に本日実施しています。
いつも実施しているテストと違って、問題が冊子になっています。
例年は「国語」と「算数」なのですが、3年に1回程度「理科」も実施されます。
今年は「当たり」の年です。国・算・理の3教科を実施しました。
皆さん、真剣に解いています。
全国学力・学習状況調査という名前の通り、学力だけでなく、学習状況も調査します。
学習状況調査については、オンラインで実施されます。質問に答えていくアンケート方式です。
本校では、23日(水)に実施します。
夏頃に結果が出るので、学力と、学校や家庭での学習状況の関係性について分析し、今後の指導に活かしていきます。
【4月16日水曜日】
昨日は1年生が初めての給食でした。
まずは、先生とワゴンを運びます。
次に配膳をします。(写真が撮れませんでした…)
配膳が終わったら、白衣をたたみます。たたみ方も教わります。
配膳してくれた給食当番さんに感謝の言葉を伝えて「いただきます」をします。
牛乳パックの開け方も教わります。
ちなみに、1年生の給食開始日は大体どの学校でもカレーライスです。
理由は配膳がしやすいから、カレーが嫌いな子はほとんどいないから
…と聞いたことがあります。
最後に牛乳パックのたたみ方も教わります。
結構力がいるので難しいです。
そして、1年生は今日は初めての発育測定でした。
まず、身長と体重のはかり方を教わります。
実際にはかっていきます。
学期に1回ずつ身長や体重をはかります。
給食をいっぱい食べて、すくすくと成長してくださいね。
【4月15日火曜日】
今日は今年度初めての避難訓練でした。
まず、教頭先生が放送を入れます。
放送を聞いたら机の下にもぐります。(一次避難)
※写真は撮れませんでした。
次に、校庭に避難します。(二次避難)
二次避難が終わると、担任 → 学年主任 → 教頭 → 校長の順で人数の報告をします。
二次避難のタイムは4分30秒でした。1回目にしては、なかなか早いと思います。
校長先生・安全主任より全校児童にお話がありました。
教室に戻ったら先生と振り返りをします。
「自分の命を守る行動ができましたか?」などの質問に手を挙げます。
子供達にも振り返り用紙が配付されるので、各自回答します。
訓練で出来ないことは本番でもできません。
これからも避難訓練があるので、しっかりと訓練して本番(来ないことを祈りますが…)に備えましょう。
【4月14日月曜日】
1年生には3組と4組(特別支援学級)にも新入生が合計5名入学しました。
入学式の次の日(金曜日)の様子です。
3組さんでは、手の洗い方について上級生が1年生に優しく教えていました。
4組さんでは、係活動を決めていました。
3組と4組では様々な学年の児童が在籍しているので、学年を越えた学び合いや助け合いが日常的に行われています。
本日は学校経営説明会と学級懇談会にお越しいただきありがとうございました。
校長より学校教育目標の説明をしました。
合わせて
①放課後、遊びに行くときのルールづくり
②早寝・早起き・朝ご飯
③やさしい言葉で会話をする
ということについて、ご家庭のご協力をお願いさせていただきました。
教務主任からは、「教科担任制・交換授業」についての説明をしました。
本校では今年度、3年生以上で教科担任制と交換授業を進めています。
①教師の教材研究が深まり、児童の指導に還元できる
②複数の目で児童を把握することができる
などのメリットがあると考えています。
学級懇談会の最初には「父母と教師の会」の役員決めがありました。
1年生の教室では会長自ら説明していただき、スムーズに役員が決まっていました。
今後とも、保護者の皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
【4月11日金曜日】
今日は1年生が初めて朝から教室に登校しました。
6年生のお兄さん・お姉さんが朝の準備の仕方を優しく教えてくれます。
実は6年生は朝から昨日の入学式の片付けも手伝ってくれました。
朝から学校中で大活躍の6年生です。ありがとうございます!
朝の準備が終わると、健康観察をします。
手を上げて、立派なお返事ができました。
今日はお手紙のしまい方、下校の時の並び方、ロッカーの使い方などを勉強しました。
最後に帰りの支度の仕方を勉強しました。
ランドセルの置き方にもポイントがあります。
下の写真を見て、お気づきになりますでしょうか。
左と右の子では、あえてランドセルの置き方が反対になっています。
それは、ランドセルのふたが通路に向かうように(垂れるように)しているからです。
(写真では分かりにくいのですが、隣同士で机をくっつけているため、逆にするとふたが隣の子の席に乗ってしまうのです)
1年生の皆さん、明日からも色んなことを勉強するので、楽しみにしていてください。
今日は下校指導の日でした。先生方が方面別に分かれて、パトロールをしました。
早帰りがしばらく続くので、交通安全に気をつけてくださいね。
【4月10日木曜日】
本日は1年生の入学式でした。
あいにくの曇り空でしたが、1年生は全員出席でした。
校長先生と一緒に小学校で最初のお勉強をしました。
それは、「命」の大切さについてです。
つぎに、担任の先生より一人ずつ呼名がありました。
最後に集合写真を撮りました。
明日から、色んなお勉強をしたり、友達と遊んだりします。
楽しみにしていてくださいね。
【4月9日水曜日】
今日から待ちに待った給食が始まりました。
六三小では全校で統一したルールで、協力して配膳しています。
待つ姿勢もとても立派です。
午後は6年生のみ残って、入学式の準備をしました。
色々なものを運んだり・・・
教室の配付物を置いて確認したり・・・
紅白幕を取り付けたり・・・
椅子を並べたりしました。
明日、1年生のご入学を六三小職員・児童一同、心よりお待ちしています。
【4月8日火曜日】
昨日の続きです。
教室では新しい教科書が配られました。全ての教科書が配られたか1つずつ確認します。
その後、印刷ミスなどが無いか、中身を確認します。
どんな勉強をするのか楽しみですね。
教科書をよく見ると
「この教科書は、これからの日本を担う皆さんへの期待をこめ、税金によって無償で支給されています。大切に使いましょう。」
と書かれています。
でも、勉強しすぎてボロボロになるのは大歓迎です。
2年生は1組に集まって学年集会を開いていました。
写真はないのですが、昨日は5・6年生も始業式の後に体育館で学年集会を開いていました。
1つお兄さん、お姉さんになった六三小の皆さんの活躍に期待しています!
【4月7日月曜日】
ついに新年度がはじまりました。
本日はまず着任式が行われ、新しい先生方の紹介とあいさつがありました。
次に始業式が行われ、校長先生より早寝・早起き・朝ご飯の話と、学校教育目標の話がありました。
校長先生より、教室に掲示する学校教育目標が配られました。
そして、校長先生より、職員の紹介と待ちに待った担任発表がありました。
子供達からは「えー!」「おー!」「やったー!」など様々な声が聞こえてきました。
この後、教室ではお手紙や教科書の配付、タブレットの移動がありました。
長くなるので、その様子はまた明日お伝えします。