【5月30日金曜日】

3年生は国語の勉強です。

「めだか」という説明文を先生と一緒に読み取っていました。

2年生はカラー粘土で作品を作っていました。

こちらはペンギンですね、上手です。

5年生はヨウ素液を使った実験です。念のため、保護メガネをつけます。

ヨウ素液で色が変わるか確認します。

青紫色になると、デンプンがふくまれていることが確認できます。

写真では分かりにくいのですが、青紫色に変化していました。

種に含まれるデンプンが発芽や成長のエネルギーになることを学びました。

 

【5月29日木曜日】

今朝は読み聞かせボランティアの方がいらっしゃる日でした。

どの教室も集中して聞いていました。

読み聞かせにより、朝からクラスが落ち着いた雰囲気となり、集中して学習に取り組むことができます。

いつもありがとうございます。

(読み聞かせボランティアをしていただける方を募集しております。少しでも興味のある方はまずは見学だけでも大丈夫です。本校教頭まで連絡をお待ちしています)

 

【5月28日水曜日】

今日は火災を想定した避難訓練がありました。

放送が入ったら、すぐに避難を開始します。

校内は歩きますが、校庭に出たら小走りで避難します。

放送が入ってから、全員が避難したことが確認できるまでのタイムは5分34秒でした。

校長先生からは、学校の中には出火場所が様々あることの話がありました。

安全主任の先生からは、煙の怖さについてと、出火場所によって避難の経路が変わることの確認をしました。

終わったら、タブレットで振り返りをします。

今日はロング昼休みだったので、ドッジボールをしたり・・・

遊具で遊んだり・・・

縄跳びをしたり・・・

と、みんなのびのびと遊んでいました。

 

【5月27日火曜日】

1年生が学級活動(学活)でクイズに取り組んでいました。

学習問題は「先生のテレパシーを受け取ろう」というものです。

以下のお題にしたがって、1枚の絵を完成させます。

①おおきなはんばあぐ(ハンバーグ)

②じぐざぐ1しゅう

③おにぎり(ぎゃく)がころがった

④みぎ・ひだりのうえに、ごま1つずつ

⑤かみをぎゃく

⑥やまをかく

正解していた子供たちがいました。正解はこちら!

おわかりでしょうか、正解は「ライオン」です。なかなか難しかったようですが、みんな楽しそうでした。

こちらは、6年生。理科の実験です。

気体検知管(気体の成分を測る器械)と石灰水を使って、人間の呼吸について学習しました。

 

放課後は、職員でプール掃除の仕上げをしました。

高圧洗浄機をつかって細かい汚れを落とします。

バケツリレーで、水を運び、汚れを流しました。

これで、無事に6月からプールが始められます。

 

【5月26日月曜日】

6年生が校外学習に行きました。

昇降口前で出発の会を行いました。

いざ出発です。

赤絨毯の上を歩きます。緊張しますね。

 

国会議事堂内を見学するだけではなく、「体験プログラム」を行いました。

国会議員が何をしているのか、体験を通して学びました。

 

お昼は議員会館でカレーを食べました。これも貴重な体験ですね。

 

午後は、科学技術館で様々な展示を班ごとに見学しました。

 

 

学校で到着の会を行い、解散しました。

朝の出発の会で、学年主任より「同じ物を見て、同じことを体験して、何を得るかは君達次第です。」という話がありました。

きっとたくさんのことを学んだと思うので、今後の学習に活かしてくださいね。

 

【5月23日金曜日】

昨日は6年生がプール掃除をしました。

 

各担当場所に分かれて掃除しました。

 

いつも学校全体のために、ありがとうございます。

 

1階からいい香りがするので、誘われるように家庭科室に入ると、6年生が調理実習をしていました。

材料を切って・・・

炒めて・・・

盛り付けて「いただきます!」

さすが6年生、手際よく進めていました。

放課後は、プールの授業が開始されるのに備えて、職員の心肺蘇生法研修を行いました。

まずは、消防署員のお手本を見せていただきます。

実際にやってみます。

質問にも丁寧に答えてくださいました。

使う場面が無いことが一番ですが、いざという時のために知識をアップデートすることができました。

 

【5月22日木曜日】

本日は読み聞かせボランティアの方が来てくださいました。

1・6年生、3組・4組(特別支援学級)に入っていただきました。

 

 

2~5年生は担任が読み聞かせをしました。

 

 

子供たちは、本の世界に吸い込まれていました。

3年生が1・2時間目に社会科の学習の一環で梨園見学に行きました。

 

梨農家さんから、普段どんなことをしているのか、梨が実るまでの過程などを教わりました。

摘果(不要な実を間引く)の作業も見せてもらいました。

しっかりと観察をして、記録します。

最後に質問コーナーがありました。こちらの農園には梨の木が500本あるそうです。

みんな驚いていました。

本日は6年生のプール掃除もありましたが、明日お伝えします。

 

【5月21日水曜日】

今日は2年生による「グリンピースのさやむき」が行われました。

栄養士の指導のもと、班ごとにグリーンピースを取り出します。

 

みんなでむいて、こんなに取り出すことができました。

 

取り出したグリーンピースはさっそく今日の給食で使われました。

2年生は自分たちでむいたグリーンピースを「おいしい!」と言いながら食べていました。

ふだん食べているグリーンピースとは味や歯ごたえが違いましたね。

 

【5月18日日曜日】

延期になった運動会が開催されました。

朝から先生達で準備をしました。

 

児童会の子達が開会式の司会を務めます。応援団長の選手宣誓、かっこよかったです。

 

3・4年生の演技は「おどれ!エイサーリズム」です。

太鼓さばきが鮮やかでした。

 

5・6年生の演技は「YOSAKOI2025~新たなる波~」です。

よく見る南中ソーランではなく、よさこいソーランでした。

さすが高学年、決まっていました。

 

ちなみに、終わった後に6年生に「今日の出来は何点くらい?」と聞きました。

「120点」「いや200点」と、自分達でも大満足の出来だったようで良かったです。

1・2年生の演技は「Chu♡かわいくて最高APT六三ver」です。

隊形移動もしっかりと覚えて、かわいらしい演技を見せてくれました。

 

結果発表です。

416 対 461で赤組の勝ちでした!

 

終わった後は、たくさんの保護者の方に片付けを手伝っていただきました。

 

運動会がついさっきまで行われていたとは思えないくらい、あっという間に片付けが終わりました。

毎年、ありがとうございます。

<番外編>

午後は職員でプール掃除をしました。

葉っぱとヘドロだらけのプールが・・・

 

ある程度、きれいになりました。

 

仕上げは22日(木)に6年生が行います。

 

【5月16日金曜日】

6年生の書写では「てん刻」に取り組んでいます。

てん刻とは篆書体(てんしょたい)という書体の文字を判子(はんこ)に刻むことです。

好きな文字を1文字決めて、彫刻刀で彫ります。

出来映えを試しに押してみます。

上手に出来ていますね。

放課後は5・6年生、職員、父母教の方で運動会の前日準備を行いました。

父母教の方には遊具で遊べないようにしていただいたり、

  

校舎内のトイレを土足で使えるようにしていただいたりしました。

子供達は、係分担の最終確認をしています。

 

万国旗の取付も手伝ってくれました。

放送係も最終チェックに熱が入ります。

明日は、天気が微妙ですが、運動会が実施できることを祈りましょう。

 

【5月15日木曜日】

1年生は数字の書き方について学習していました。

正しい書き順を覚えます。1年生にとって8や9は結構難しいですが、頑張って書いていました。

3年生は英語専科による外国語活動の授業をしていました。

絵を見て、何が何個あるかについて、英語で回答していました。

5・6年生はソーラン節の練習をしていました。

どこをどのように修正したらよいかを話し合っていました。

話し合った結果を活かして演技をします。

演技の前に並んでいる児童に「今の出来は何点くらい?」と聞きました。

「85点」「いや75点」など、なかなか厳しい声が聞かれました。

自分達はまだまだ伸びるという意欲が素晴らしいですね。

本番は自分たちで100点を付けられるように、頑張ってください。

 

【5月14日水曜日】

3回目の運動会全体練習がありました。

今日は実際に椅子を出します。

1・2年生の椅子出しは大変なので、高学年の児童が手伝ってくれました。

遮光ネットで児童は日陰で待機することができます。

 

エール交換の練習をしました。お互いの組を応援します。

ラジオ体操で等間隔(体操の隊形)に広がるのは、かなりスムーズになっていました。

運動会の練習ばかりではなく、勉強もきちんと進めています。

3年生は「時刻」と「時間」の違いについて学習していました。

なかなか大人でも使い分けていないのが実情ですが、

時刻は「まさにその瞬間(何時何分)」、時間は「何分間など経過(範囲)を表す」と使い分けています。

2年生はタブレットで学習を進めていました。

ドリル学習で、各自のペースで進めることができます。1人1台のタブレットがあることで出来ることが大きく広がりました。

 

【5月13日火曜日】

今朝は、児童会の皆さんが正門前で挨拶運動をしていました。

声をそろえて元気な声で挨拶していました。

基本的に毎週火曜日に実施しています。

挨拶ができた人をカウントしています。

お昼の放送で、「今日挨拶が出来た人は○人中○人です。」と放送をしています。

運動が実り、挨拶できる人が増えてくるといいですね。

今日は2年生父母教の活動で除草作業がありました。

学校のグラウンドやフェンス周りに生えていた草をわずか1時間でこんなに除草できました。

暑い中、ありがとうございました。

放課後は職員でテントに遮光ネットを張りました。

上の写真でお分かりの通り、日向と日陰でハッキリと差がありますね。

作業していて感じましたが、このネットがあると無いとでは大きく違います。

明日の全体練習で、子供達にも実感してもらえると思います。

 

【5月12日月曜日】

先週の金曜日は全体練習の2回目が実施され、全校競技の大玉送りの練習をしました。

2回実施しましたが、2回とも白が勝ちました。

本番ではどうなるのか楽しみですね。

その後、3・4年生が練習をしていました。

息をそろえて演技をしていました。

本番では太鼓を持って演技をします。

ですので、教室に戻ったら太鼓が配られていました。

今日は4年生音楽の時間にお邪魔しました。

運動会の応援合戦でも歌う「ゴーゴーゴー」を赤白に分かれて歌っていました。(今年からクラス内で赤組と白組に分かれています)

1番赤組、2番白組、3番はそれぞれが一緒に歌うという構成なのですが、1番と2番では歌詞だけではなく曲も違います。

そして、3番でそれが合わさると見事にハモるんです。ぜひ本番で、子供たちの元気な歌声を聞いていただきたいと思います。

 

【5月8日木曜日】

今日は1時間目に運動会の全体練習が行われました。

まずは、開会式の練習をしました。自分の並ぶ位置を覚えます。

次にラジオ体操の練習をしました。

等間隔(体操の隊形)に広がるのが難しく、時間がかかってしまいましたが、2回目はスムーズにできました。

明日も2時間目に全体練習があります。

本日から運動部(サッカー部・ミニバス部)の練習が始まりました。

ミニバス部は、最後に試合形式で練習していました。

ちなみに着ているビブスと使用しているボールは千葉ジェッツ様から寄贈していただきました。

 

サッカー部も基礎練習をした後にミニゲームをしていました。

(写真が撮れませんでした・・・またの機会に紹介させていただきます)

部活終了後に先生方で入退場門の設置をしました。

サッカーゴールを使用するのですが、まずは穴を掘ります。

 

次に、穴に合わせてゴールを立てて、くいでゴールが倒れないように固定します。

最後にゴールの下の部分を地中に埋めます。

今後、飾り付けをしたら完成です。

あと6日学校に来たら運動会です。体調を整えて、本番に備えてください。

 

【5月7日水曜日】

今朝は高学年のリレー選手が朝早くに登校して、練習会がありました。

入場の練習をして・・・

実際に走ってみました。

リードを取りながら、スムーズにバトンパスをするのが難しそうでした。

あと何回か練習会があるので上達できるように声をかけていきたいと思います。

1年生の教室では下校前に「回れ右」の練習をしていました。

はじめは左に回ってしまう児童がいましたが、練習を重ねて上達していました。

体育館では5・6年生がソーラン節の練習をしていました。

当日、カッコいい姿を見ていただけるよう、集中して一生懸命に練習していました。

放課後は先生方でテントを出しました。

  

  

児童が熱中症にならないように、児童席にテントを設置して対策をしています。

このように学校全体が運動会に向けて準備・練習をしています。

 

【5月1日木曜日】

今朝の様子です。朝の会が始まる前に、低学年のリレー選手は朝早くに登校して校庭に集合しました。

今日は入場方法について練習しました。

今後、あと数回あるので、実際に走り、退場の練習をします。

業間休みの様子です。

今日も天気がよく、みんな楽しそうに遊んでいます。

ボール遊びをしたり、ブランコで遊んだりしています。

 

そんな中で、陰ながら頑張っている人達がいます。

それは、5・6年生の委員会活動をしている人達です。

保健委員会の児童はトイレットペーパーやハンドソープの補充をしています。

飼育栽培委員の児童は、花に水をやっています。

生活美化委員の児童は、通路で子供たちが走らないように声をかけています。

 

5・6年生の皆さん、いつも学校のためにありがとうございます。