【6月27日金曜日】

昨日の4年生理科の授業です。

教科担任制を実施しているため、3年生の担任が4年生の理科も担当しています。

電気回路の実験です。直列つなぎと並列つなぎの違いについて実験していました。

こちらは今日の放課後です。

「社会科の指導法」についての研修を行いました。

班ごとに協議をする時間もありました。

最後に協議した結果を発表し合いました。

先生方は日々研修を行って、授業の腕を磨いています。

 

【6月25日水曜日】

昨日と本日は授業参観でした。

平日にもかかわらず多数のご参観、ありがとうございました。

国語、算数、音楽、道徳、体育、言語活用科など、様々な授業展開がありました。

 

中でも松戸市独自の教科である「言語活用科」ですが、5年1組では「事実と意見」をテーマに学習していました。

例えば・・・

「東京ディズニーリゾートは千葉県にある。」  → 事実

「東京ディズニーリゾートは楽しい場所である。」→ 意見

のように、その文章が事実か意見かを見極めるトレーニングをしていました。

人の「意見」を「事実」のように感じてしまい、それが対人関係のトラブルに繋がることがあります。

このように、言語活用科では、学習したり、生活したりする上で必要な「言葉の力」を育んでいます。

 

【6月24日火曜日】

今朝、昇降口で1年生が「私のアサガオが一番に咲いたよ。」と声をかけてくれました。

他の子の花はまだ咲いておらず、一輪のアサガオだけがきれいに咲き誇っていました。

今日から新しいスタッフの先生が着任しました。

自己紹介の後の質問タイムで「肉と魚、どちらが好きですか?」、「足は速いですか?」など色々と質問が出ていました。

今年度からはじめた「教育相談週間」が昨日よりスタートしました。

全児童に対して、3日間のどこかで先生と1:1で話す時間を設けています。

10月中旬にも教育相談週間を設けています。

それ以外の時でも、困ったことがあったら気軽に相談してください。

 

【6月23日月曜日】

梅雨に入ってからも天気がいい日が続いたため、今日は早くも低学年最後のプールの日でした。

前後で水をかけ合います。

向こう岸まで歩く途中で男子と女子が出会ったところでジャンケンをして、向こう岸にタッチをしてから元の場所まで歩いて戻ります。

ペアで水中ジャンケンをしました。

水中に用意されたフラフープをくぐります。

色んな形で水慣れをしました。

最後に校長先生から、今回の水泳学習を活かしつつ、夏休みに水遊びをする際もそれぞれの場所のルールを守って、自分の命は自分で守るようお話がありました。

 

【6月20日金曜日】

2年生の算数です。

最初に問題を出します。先生がTVに登場して子供達は大興奮でした。

その後、各自タブレットで解決方法を考えます。

今日は「校内授業研究」として、他の先生もたくさん見に来ています。

放課後は先生達で研修をしました。

Canvaというアプリを使って、各自授業についての意見を付箋に書きます。

それを班で共有して話し合います。

最後に、教育委員会の先生からご指導をいただきました。

よりよい授業づくりのため、先生方は研修を重ねています。

 

【6月19日木曜日】

本日は残念ながらブロック大会が中止になってしまいましたが、朝は危険レベルの暑さではなかったので部活動を行いました。

 

サッカー部もミニバス部も実践形式での練習をしていました。

 

今後の実施についてはメールでもお知らせしたとおり、児童の安全面を最優先としながら、六実小・六実第二小と実施の可否も含めて協議いたします。

5年生がKahoot!というアプリを使って学習していました。

タブレットでクイズに参加します。

学習したことをクイズとして出題します。

教室は盛り上がっていました。楽しく復習できるのでいいですね。

 

【6月18日水曜日】

1年生の国語の時間です。

はじめに、教科書・ノートを置く位置、鉛筆・消しゴムを置く位置を丁寧に指導していました。

次に、教科書の文をノートに写すのに、どの文字をどこに書くかをTVにお手本を写しながら説明しました。

1年生はとても静かに先生の話を聞いて、集中して学習していました。

こちらは4年生の総合的な学習の時間です。

SDGs(持続可能な開発目標)についてタブレットで調べていました。

17のゴールの中から、自分が興味のあるゴールについて1つ調べてプリントにまとめていました。

このようにタブレットを使いながら個別最適な学びを進めています。

 

【6月17日火曜日】

今日は以前HPで紹介できなかったものを紹介します。

3年生の図工です。

学習問題は「水の量や筆の動かし方を工夫して絵を描こう」です。

・水の量 →多いと薄くひろがる。少ないと濃くてかすれる。

・筆の動かし方 →太く細く クルクル・カクカク なめらか シュー

はじめに黒板で確認したことを意識しながら取り組みました。

具体的な絵ではなく抽象的な絵を描くように指示したので、芸術的な作品に仕上がりました。

ここで学んだことを思い出しながら、具体的なテーマを決めた絵に取り組んでいます。

 

【6月16日月曜日】

今日は今週の球技大会に向けた壮行会が開かれました。

始めにサッカー部の選手紹介と部長挨拶が行われました。

 

次にミニバスケットボール部の選手紹介と部長挨拶が行われました。

 

その後、応援の気持ちを込めて全校で校歌を歌い、児童会役員からも激励の言葉が贈られました。

 

大会は18日水曜日(予備日は19日木曜日)に開催されます。

大会会場は本校です。ホームゲームを制して、ぜひ優勝することを祈っています。

こちらは4年生の音楽の時間です。

班ごとに分かれてリズムアンサンブルの練習をしていました。

タブレット上でメトロノームの音を出して、一定のリズムを刻みます。

班の中で、メロディ役、リズム①役、リズム②役と分かれて、合奏します。

他の人につられそうになるので難しそうでしたが、とても楽しそうに練習していました。

 

【6月12日木曜日】

今日の5・6年生の水泳指導は、泳力別で3つのチームに分かれて練習していました。

<フラフープの中をくぐる練習をしているチーム>

<ビート板を使って泳ぐチーム>

<自力で泳ぐチーム>

最後はみんなでオドループを踊りました。

水の中で踊るのはきつそうでしたが、みんな楽しそうでした。

こちらは2年生の算数です。

難しい問題にチャレンジしていました。

「12㎝の鉛筆に5㎝のキャップをかぶせます。鉛筆とキャップが重なっている部分は3㎝です。キャップをかぶせた鉛筆の長さは何㎝ですか。」

ホームページをご覧の皆様もぜひお考えください。

やり方について、上のAパターンの型を使って発表します。

実はやり方は少なくとも3種類はあります。

①5-3=2   2+12=14 

②12-3=9  9+5=14

③12+5=17 17-3=14

答えは14㎝です。色々なやり方がありますが、「真実はいつもひとつ!」です。

算数って面白いですね。

 

【6月11日水曜日】

4年生の国語の授業にお邪魔しました。

今日は漢字の勉強です。「時」と「持」の共通点について考えます。

子供たちからは「寺という字」、「ジと読む」という意見が挙がりました。

その後、「ジ」と読む漢字について、漢字辞典で調べました。

他にも「次・字・寺・治・侍・蒔」など色んな字がありました。

班ごとにグループ分けが出来るか話し合いました。

時・持・寺・侍・蒔など、部首ではない「寺」がその漢字の読み方を表していることに気付きました。

最後はクイズにチャレンジします。

これは「豆」が「トウ」や「ズ」と読めるので、「頭」も「トウ」や「ズ」と読めるということが分かれば正解です。

この方法を使うと、習っていない漢字でも読めることがあることが分かりました。

子供達からは「楽しい、もっとやりたい!」という声が聞かれました。

3枚目の写真に他の先生が写っていますが、実は今回はお互いに授業を見合うという研修の授業でした。

このように、先生方は授業の腕をみがくために、日々研修を行っています。

 

【6月10日火曜日】

球技ブロック大会が近づいてきたので、本日から部活動の朝練習が始まりました。

あいにくの雨で、サッカー部も体育館で練習しました。

5年生は毛筆で「道」の文字を書いていました。

めあては「中と外(首としんにょう)の組み立て方と、穂先の動きに気をつけて書く」です。

集中して書いていました。

6年生は集中してカッターナイフで紙を切っていました。

黒い紙と白い紙をそれぞれカットして、重ねると・・・きれいですね!

さらに下から折り紙を貼って仕上げます。

階段の踊り場に各学年の掲示板があります。

4年生が水泳学習のめあてを貼っていました。

3年生の学年掲示板もプールのめあてでした。

24日・25日の授業参観の際にぜひご覧ください。

 

【6月5日木曜日】

今日は先日雨で延期になった5・6年生によるプール開きが行われました。

校長先生や学年主任からの話がありました。

その後、盛り塩とお酒でお清めをしました。

最後に代表児童が目標を発表しました。

3・4時間目には1・2年生がプールに入りました。

学年主任からプールの授業における約束のお話がありました。

その後、準備体操をして、シャワーを浴びます。

今日は1回目だったので、水慣れを中心とした授業でした。

 

暑かったので気持ちよさそうでした。

 

【6月4日水曜日】

今日は昼休みに「ふれあいタイム」が行われました。

1・6年生、2・4年生、3・5年生が一緒に遊びます。

<2・4年グループ>

<3・5年生グループ>

<1・6年グループ>

今日は初回なので「出会いの会」として自己紹介や簡単なゲームを行いました。

今後、7月、9月、11月、1月、2月に一緒に遊ぶ予定です。

5年生が調理実習をしていました。今日はジャガイモとほうれん草をゆでます。

まずは、先生の説明を受けながら、お手本を見ます。

実際にやってみます。

食材を洗って・・・

 

切って・・・

ゆでます。(ほうれん草はゆでてから切ります)

完成しました!美味しそうですね!

ほうれん草はお湯に入れてゆでる、じゃがいもは水からゆでる、

同じ「ゆでる」でも食材によって違うんですね。

ぜひ家でも作ってみてください。

 

【6月3日火曜日】

今日は全校朝会がありました。

1年生が使っているランドセルカバーを贈呈してくださった交通安全母の会の方よりお話をいただきました。

体育館に移動する時にとても静かに歩いていたことを誉めていただきました。

体育館に移動する時と同じように、登下校中も静かに歩くことが命を守ることにつながるというお話でした。

つぎに、児童の登校時間に各所で見守りをしていただいている「まもり隊」の代表の方よりお話をいただきました。

全校朝会の話を聞く態度が小学校とは思えないくらい落ち着いた態度であると誉めていただきました。

登校中に困っていることがあったら、いつでも声をかけてほしいというお話でした。

最後に全校児童でお礼を言いました。児童の交通安全のために、たくさんの方が見守ってくださっているのですね。

2年生が松戸市独自の教科である「言語活用科」の授業をしていました。

今日は「絵の分析をしよう」という学習でした。

絵を見て、季節、時間などを読み取ります。

絵をよく見ると、奥の方に桜が咲いているので「春」だと分かります。

時間は、ランドセルを背負っている児童がいるので「朝か夕方」に絞られます。

ただ、よく見るとゴミ出しをしている会社員がいたり、時計を見て急いでいる高校生がいるので、答えは「朝」となります。

正答率は低そうでした、なかなか難しい問題でしたね。

 

【6月2日月曜日】

今日は1時間目に1年生が空豆のさやむきを行いました。

はじめに、担任の先生から「空豆クイズ」が出されました。

つぎに、給食の先生から空豆のむき方について説明がありました。

いざ、さやむき開始です!

 

 

1年生にとっては空豆のさやは固く、苦労していましたが、後半はだんだん慣れてきました。

こんなに取り出すことができました。

全校児童で給食の時間に美味しくいただきました。

1年生のみなさん、ありがとうございました。