校長室の窓(9月)
校長室の窓(9月)
9月30日(火)「秋の野に 咲きたる花を指折りかき数ふれば 七種(ななくさ)の花」山上憶良
図書館支援員の三好さんは、図書室の整備はもちろん、小金中生が本にもっと興味をもてるようにと、思わず図書室に行きたくなるような掲示物を作り、校内のあちらこちらに掲示してくださっています。第3校舎に渡る廊下には、秋にちなんだ掲示物も貼ってくださり、「秋の七草クイズ」なるものも出題されています。みなさん、クイズに答えて図書室にGo!です。
早いもので、2学期がスタートしてから今日で1か月です。始業式の頃は37℃など酷暑が続き、この先どうなるのだろうと思っていましたが、10月の声が聞こえてくると、空気がカラッと秋らしくなってきました。明日からは10月、1年の折り返し、1年でもっとも過ごしやすい季節となります。1年の後半がさらに充実した日々になりますように。
9月29日(月)学問の秋
木工室前の廊下スペースを使って、夏休みの探究レポートや自由研究・理科作品展出品作品などが展示されています。どれも創意工夫された作品ぞろいで、見ごたえがあります。探究レポートには「なぜ、水筒の水は冷たく保たれるか」「苔の成長を促す環境は」「お弁当を冷たさを長く保つには」などなど、身近な「なぜ?」を掘り下げた作品たちに、興味がそそられます。文化部発表の機会に、市の代表となり現在県に出品されている小金中生の作品の動画も展示する予定だそうです。楽しみです。
9月27日(土)・28日(日)新人戦 ソフト部・男女ソフトテニス部・サッカー部・男女バスケット部
ソフトボール部、男女ソフトテニス部、サッカー部、男女バスケットボール部の新人戦が行われました。サッカー部は、予選リーグ緒戦の相手河原塚中に大差で勝利し、リーグ決勝戦に臨みます。女子バスケットボール部は第六中に圧勝し、男子バスケットボール部は旭町中との接戦を制し、男女共に次週にコマを進めました。ソフトテニス部は、男子団体は一回戦で小金南中に勝利し、二回戦は第五中に対しフルセットの粘りを見せましたが、残念ながら敗退となりました。女子団体は一回戦第五中に対しあと一歩及ばず敗退となりました。個人戦は、男子1ペアがベスト16に入りました。ソフトボール部は、第三中と合同チームを組み出場しました。予選リーグは、常盤平中・古ケ崎中合同チームにあと一歩というところで勝利に届かず、その後第一中には屈したものの小金南中に勝利し、一勝二敗という結果でした。
9月26日(金)8組調理実習
8組は、「カレーうどん」と「フルーツポンチ」の調理実習を行いました。この実習では、食材調達のための買い物も自分たちで行い、実習に先駆けて、昨日班ごとにダイエーやコープに行ってお買い物をしてきました。さて、お味はどうでしたか?自分たちで作った食べ物のお味は格別ですね。
9月25日(木)勉強の秋
このところ朝晩の気温が下がり、やっと過ごしやすい秋の訪れを感じます。そこで…、まずは「勉強の秋」です!今日から、第2回定期テストが始まりました。定期テスト2回目となる1年生からは、「前回の初テストの反省を生かして、今回は絶対に頑張ります!!」と力強い言葉もいただいており、期待しています。上級生たちも、自分でまとめたノートを手に、問題を出し合いながら登校する姿があり、気合を感じます。頑張ってください!
9月24日(水) 祝 第73回全日本吹奏楽コンクール出場!(新松戸駅に応援の横断幕)
東関東大会で金賞を受賞し、10月18日に宇都宮市で行われる全日本吹奏楽コンクールに出場する小金中吹奏楽部を応援する横断幕を、JR新松戸駅にお願いして改札に掲示していただきました。駅にお寄りの際は、ぜひご覧ください!
9月22日(月)クラス対抗 あいさつNo.1決定戦
今日と24日の2日間、交流委員会主催の『クラス対抗 あいさつNo.1決定戦』が行われています。朝、交流委員の皆さんが昇降口前にずら~っと並び、登校してくる人たちを明るい挨拶で迎えてくれます。良い挨拶をしてくれた人には、交流委員から、1~3ポイントのシールをいただけます。このポイントは学級対抗になっていて、No.1クラスを決定するのだそうです。交流委員会は、10月まで続いている「ドッヂビー大会」、そしてこの「挨拶対抗戦」など、楽しい企画を次々打ち出し素晴らしいと思います。ちなみに「校長先生も素敵な挨拶をくださっているので、どうぞ」と私も金シールをいただいてしまいました。ありがとうございます。
9月19日(金)松戸市中学校駅伝競走大会 ~柏の葉総合公園陸上競技場~
昨日までの酷暑がいったん落ち着き、やっと秋らしく爽やかな気候の駅伝日和となりました。小金中駅伝チームは、これまでの練習の成果を精一杯出し切り、柏の葉公園を駆け抜けました。結果女子Aチームが11位、男子Aチームが15位、女子Bチームが22位、男子Bチームが24位と、健闘しました。ロードレースの部でも、3年生女子が優秀選手賞を受賞し、立派な成績を収めました。小金中選手はみんな輝いていました。
9月18日(木)小金中陸上部長距離、今日も頑張っています
いよいよ明日は、松戸市駅伝競走大会(市内駅伝)です。小金中陸上部長距離は、陸上部+サッカー部+バドミントン部+野球部+バスケット部+ソフト部+ソフトテニス部+クラブチーム(サッカー)と、色々な部活やクラブから名乗りをあげてくれた人たちで結成されています。夏休みから本格的な練習が開始され、毎朝早朝から走りこんできました。駅伝練習にあたっては、3年生は受験勉強との両立、1・2年生は、朝練で駅伝チームで走りこんだ後、さらに自分の部活動の練習との両立と、様々な困難を乗り越えてきました。とてつもなく暑い夏の間のトレーニングは、体力的にもとても大変だったと思います。それらを乗り越えて、小金中駅伝メンバーは着実に力をつけています。これまでの練習の成果が大会で出せますように、私には祈ることしかできませんが、心から応援しています。明日は、デビュー戦、頑張ってください!
9月17日(水)3年生校長面接
2学期に入り、3年生との校長面接を行っています。3年生全員を対象に、予定では10月末までに連日行っていきます。今日は、1組の5人と面接しました。一人一人から面と向かって話を聞くことはなかなかないので、この面接はとても貴重な時間です。「中学校生活のこと」「自分自身のこと」「部活動のこと」「志望校のこと」などなど、色々な質問をして、3年生のことをもっと知りたいと思います。
9月16日(火)着衣泳体験学習
今週、全校生徒が保健体育の授業で着衣泳を体験します。この学習の目的は、水難事故から自分の身を守ることです。今年の夏も、全国各地で悲しい水の事故が報道され、もしもの時どのように自分の身を守るかを知ることはとても重要です。上下のジャージを着て、靴も履いた状態で水の中に入った生徒たちは…、口々に「全然泳げません」「泳ごうとすればするほど、沈みます」「服が邪魔すぎです。身体が重い・・」。その後、先生から背浮きを教えてもらっていました。これも簡単ではなく、冷静になって水に体を預けるようにしないと、ぷかっと浮きません。体験の大切さを身に染みて感じたことと思います。
9月13日(土)14日(日)① 新人戦 陸上部
陸上部の新人戦が、松戸運動公園陸上競技場で行われました。たくさんの人が決勝に進み、女子は総合5位という立派な成績を収めました。2年女子が100mで県大会に進みます。
9月11日(木)~14日(日)第44回松戸市小中学校理科作品展
松戸市理科作品展が、9月11日~14日、松戸市文化ホールで開催されました。ホールは観覧者でいっぱいで、みな興味深げに一つ一つの作品に足を止めじっくりと見ていました。小金中からは、科学論文の部で、1年生2点・2年生1点、「カビの実験」「地震に負けない建物を作ろう!」「ドップラー効果の観察」(銅賞)、科学工夫作品の部で、1年生2点、「自作ドローン」(金賞)「水車小屋」(銅賞)が出品されました。見事受賞した作品3点は、さらに県の作品展に出品されます。おめでとうございます。
9月11日(木)12日(金)校内高校説明会
11日は公立高校10校(松戸国際・松戸馬橋・県松戸・市立松戸・流山・流山北・流山南・柏の葉・県柏・柏中央)、12日は私立高校11校(錦城・修徳・潤徳・土浦日大・日体大柏・学館浦安・中央学院・我孫子二階堂・東洋牛久・勇志国際・ヒューマンキャンパス)をお招きし、3年生を対象に校内高校説明会を開きました。3年生は、予め公立・私立それぞれ3校を選び、説明会に臨みました。会場を見に行くと、いつもより(3割増しくらい?)緊張した様子が見て取れました。高校の先生方から、このように近距離で直接に説明を聞く機会はそうはないと思います。今回、各学校からいただいた学校案内を手に説明を受け、まだ漠然としていた高校のイメージが、俄然現実味を帯びてきたようです。小金中生の話を聞く姿勢やあいさつに、来校された先生方よりお褒めの言葉をたくさんいただきました。今回の説明会でお聞きした話を大いに参考にし、より良い進路選択に向かってほしいと思います。21校の先生方、お忙しい中、小金中にご来校いただき、ありがとうございました。
9月11日(木)小金中生のために
小金中生のより良い学校生活のために、色々な方が様々なところから心を寄せてくださっています。主任用務員の小松﨑さんもその一人です。毎朝校舎内外をきれいにしてくださり、今日などは、校舎周りのすぐに伸びてしまう草を、草刈り機で刈って下さっていました。ただでさえ広い学校の敷地を、酷暑の中草刈りをすることはとても大変な作業だと思います。小松﨑さんは「小金中のみなさんが少しでも気持ちよく生活できるように、頑張ります」といつも言って下さっています。小金中生の「ありがとうございます!」の言葉が、とても励みになるとおっしゃっていました。
9月10日(水)芸術の秋
廊下の素敵なウェルカムボードに誘われて、誰もいない美術室におじゃましました。教室内に配置された大きめのテーブル中央には、カラフルな絵の具たちが、まるで使ってくれるのを待っているかのように置かれ、創作意欲を掻き立てられます。今日の美術は教室で行われていて、1年生がタブレットに写した自分の手をデッサンしていました。手のしわや陰影まで鉛筆一本で表現するのはかなり大変だと思いますが、みんなとっても上手にできあがってきています。
2階の一角に、色々な団体から配られるチラシを置いてあるコーナーがあります。いつもたくさん並べてあり、好きなものを自由にもっていくことができます。そのチラシの中に「方眼紙」を発見!ちょっと異質なので目をひきましたが、数学の先生方が、「関数の勉強に自由に使ってほしい」とチラシと並べて置いてくれているのだそうです。
9月9日(火)交流ドッヂビー 全校トーナメントスタート!
1学期には、8組vs1年生(各クラス)で交流ドッヂビー大会が開かれ、8組の圧勝で幕を閉じましたが、2学期は、さらに交流を深めよう!と、全校トーナメントを交流委員会が企画してくれました。前回勝者の8組メンバーは、交流クラスで出場します。試合は、今日から10月中旬までの長丁場で行われ、優勝クラスには、トロフィーも用意されているそうです。さてキックオフの一回戦は、3年7組vs2年2組、2年5組vs1年7組の対戦でした。両方とも上級生vs下級生の試合でしたが、双方譲らず同点となり、最後は代表によるじゃんけんで勝負を決めることに・・・。結果は、上級生の勝利となりました。短い時間でしたが、大盛り上がりで楽しい交流のひと時となりました。
9月8日(月)全員写真撮影
6時間目、残暑を軽く超え酷暑の校庭から、楽しそうな声が聞こえてきたので行ってみると、3年生がアルバム写真を撮影していました。校舎の上の方から、全員集合した3年生をカメラに収めているところでした。当たり前のことですが、この一瞬の時も思い出にかわっていくのですね。ずっと後で「あの夏は暑かったな」と中3の夏を思い出すのでしょうね。同じ6時間目、1・2年生は、第二回定期テストに向けて学習計画をしていました。「前回の反省を生かして、今回こそは頑張ります」と力強い宣言をいただきました。
9月7日(日)② 第31回 東関東吹奏楽コンクール 吹奏楽部 全国大会出場決定!
8月の千葉県本選で千葉県代表に選ばれた小金中学校吹奏楽部は、カルッツかわさき(川崎市)で行われた東関東吹奏楽コンクールに出場しました。さすが、神奈川県、千葉県、栃木県、茨城県の各県から数々の予選をあがってきた代表24チームです。どの学校も、この日のためにと練習を重ねてきた努力を感じる本当に素晴らしい演奏でした。千葉県代表松戸市立小金中学校は、11番目の登場でしたが、伸びやかでバンドの息がぴったりあったハーモニーを会場いっぱいに響かせ、演奏後は拍手が鳴りやみませんでした。結果、見事金賞を受賞し、全国大会への切符を手にしました。おめでとうございます!小金中は、10月に行われる全国大会に出場します。最高のステージで、素敵なサウンドを響かせてほしいと思います。※吹奏楽コンクールは撮影禁止のため、写真を掲載できません。あの感動を画像にてお伝えできないことが残念ですが、ご了承ください。
9月7日(日)新人戦 野球部
野球部の新人戦が運動公園野球場で行われました。緒戦六中と対戦し、途中追い上げたものの、残念ながら敗退となりました。これからの奮起に期待したいと思います。
9月5日(金)台風接近・・・
台風15号が速度をまして関東地方に接近しており、昼頃から雨脚が強くなってきました。通常の下校時間頃ですと天候悪化が予測されたため、午前中に5時間授業という変則日課に変更しました。急な変更にも小金中生はしっかり対応し、いつもと変わらぬ姿勢で授業に臨んでいました。8組では、1学期から取りくんでいる美術の制作が、いよいよ仕上げの段階に入ってきました。自由な発想で粘土で動物を作り、アイアンペイントで着色していくと、重厚感のある作品にしあがってきました。
9月4日(木)2年生運動部決意表明リモート集会
運動部は、夏の総合体育大会を最後にほとんどの3年生が引退し、活動の中心が2年生にバトンタッチされました。6時間目に、2年生のリモート集会が開かれ、それぞれの部活の部長(代表)による、決意表明がありました。会場の学習室は配信前から緊張感が漂っていましたが、カメラの前に立った部長さんたちは、キリっと引き締まった表情で、自分の思いを堂々と語っていました。とても頼もしく思いました。新チームの活躍を大いに期待しています。
野球部 | サッカー部 | 陸上部(短距離) | 陸上部(長距離) | ソフトボール部 |
男子ソフトテニス部 | 女子ソフトテニス部 | 特設水泳部 | 男子卓球部 | 女子卓球部 |
男子バスケットボール部 | 女子バスケットボール部 | バレーボール部 | 男子バドミントン部 | 女子バドミントン部 |
浦和レッズレディースジュニアユースで活動している1年生が校長室を訪れ、8月4日~12日のドイツ遠征の報告をしてくれました。サッカーは幼稚園から始め、小学生の頃は、別のクラブチームで活動していたそうですが、そこには女子のユースがなかったため、中学校進学のタイミングで現在の浦和レッズに移籍したそうです。ドイツ遠征では、同じ年代にも関わらず体格が全く違う相手と戦ったことで、今後自分のやるべきことがわかった、と力強く話してくれました。今後の活躍が楽しみです。
9月3日(水)生徒会長の話
2学期の始まりにあたり、ロング帰りの会の時間に、生徒会長さんから全校生徒に向けてお話がありました。今日のお話のメインテーマは、「当たり前のことを当たり前に」で、特に挨拶をはじめとするコミュニケーションを大切にしていきましょう、というメッセージがありました。また、2学期の途中から、委員会活動や学校行事などの運営を2年生に引き継ぐことから、1・2年生には今のうちに3年生から色々なことを学び取り、来るべき日に備え、準備をしてほしいというお話をしてくれました。
9月2日(火)1・2年生授業開始、3年生は確認テスト
新学期の授業が今日から始まりました。校舎内を歩き回り、ときに教室の中にもおじゃましながら様子を見ていると、どの教室でも生徒たちはキラキラとした表情で授業に取り組んでいました。新学期スタートからわずか2日ですが、3年生は、夏休みの勉強の成果を占う確認テストに臨みました。健診で3年生の教室近くを通りがかった下級生たちは、抜き足差し足忍び足で、3年生への心遣いを忘れませんでした。3年生諸君、手ごたえはいかがですか。手ごたえがあった人もなかった人も、未来に向かって「今」の努力を、一つ一つ積み重ねていくことが肝心です。
9月1日(月)2学期スタート
44日間の夏休みを終え、久しぶりに子どもたちが登校してきました。休み中は静まりかえっていた教室や廊下には、一気に明るい笑顔と活気が戻りました。やはり学校は子どもたちがいてこそです。始業式では、私から「夏休み中に行われた大会やコンクール」「2学期の心構え」「3年生へ」の3つのお話をしました。2学期が始まってもなお、今年の記録づくめの酷暑はいまだ終わりが見えませんが、2学期は様々なものが実りの時期を迎え、何をするにも適している季節です。学習や行事に精一杯取り組み、充実した日々を過ごすことで一人一人のさらなる飛躍を期待しています。今学期も、頑張る小金中生を精一杯応援していこうと思います。2学期も、本校の教育活動へ、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
本日、夏の総体やコンクール、夏休み中の活動等の表彰を行い、多数の表彰者が紹介されました。小金中生、頑張っています!
野球部 市内大会2位 全国野球大会(2名選抜) |
ソフトボール部 市内大会3位 | 男子バスケット部 市内大会2位 県大会ベスト16 |
女子バスケット部 市内大会優勝 |
男子ソフトテニス部 個人市内大会3位 個人県大会ベスト16 |
男子バドミントン部 市内大会2位 |
女子バドミントン部 市内大会3位 |
陸上部 県大会出場 関東大会出場(女子4種競技) |
サッカー部 | 吹奏楽部 県吹奏楽コンクール金賞・ヤマハ賞 東関東吹奏楽コンクール進出 |
特設水泳部 県大会出場 全国大会出場(男子400Mメドレー) |
英語発表会 |
校長式辞 |
***(始業式の話)*********
44日間の長い休みでしたが、大きな事故や事件に巻き込まれることなく、元気に2学期を迎えられたことを嬉しく思います。
2学期の始まりに際し、3つのお話をします。1つ目です。休み中に行われた総合体育大会やコンクールでは、各会場で、きらきらと輝き躍動する小金中生の姿や、最後の1秒まであきらめない小金中魂で会場を沸かす場面をたくさん見ることができました。特に特設水泳部からは全国大会出場、陸上部からは関東大会出場を果たし、大きなステージで県代表として堂々と戦ってくれました。他にもたくさんの部活が松戸市を代表して千葉県大会に出場し、松戸に小金中ありといった存在感を放ってくれました。小金中は、選手とベンチ、顧問の先生、大応援団が一丸となり、本当に素晴らしいと思いました。…(中略)…目標まであとほんの僅か届かなかった人も、きっといたと思います。目標に届かなかったという悔しい思いは、心に色々な形で刻まれたことでしょう。勝負には、当然勝敗がつきますが、負けには「良い負け方」があると思います。一つの物事のために努力を重ね時間を費やし、正々堂々と勝負すると、たとえ結果として敗れても、大切な何かを手にしたはずです。それが良い負け方です。ここまでの年月、大変なことも乗り越え、最後まで頑張った自分をうんと褒めてほしいと思います。私は会場でみなさんを応援しましたが、最もうれしかったことは、小金中生は「最後まで諦めずに頑張っている仲間を応援し続けていた」ことです。友だち、先生方、家族、地域の方など色々な人が、みなさんを応援してくれました。そうした人たちに、感謝の気持ちを忘れないでほしいと思います。1・2年生のみなさん、先輩方から受け継いだ伝統というバトンを大切に、新チームになっても、多くの人に応援してもらえる小金中でいてほしいと思います。
次に2学期の心構えです。2学期は、合唱コンクール、1年生の校外学習、生徒会選挙、文化部発表など、大きな行事が予定されています。みなさんには、1学期同様、2学期も一つ一つのことに、精一杯取り組んでほしいと思います。…(中略)…2学期に、学習や行事に精一杯取り組み充実した日々を過ごし、さらに飛躍することを期待しています。新たな目標に向かって進むみなさんを、今学期も全力で応援し続けようと思います。
最後に3年生へ。3年生は、進路選択の正念場を迎えます。明日3年生は、夏休みの学習の成果を占う「確認テスト」が控えています。2学期が始まったばかりで、本当に大変だと思います。夏休みにもっと勉強すればよかったなどと後悔している人はいませんか。残念ながら過去は変えることはできません。しかし、未来とこれからの自分は変えられます。未来をよりよく変えようと思ったら、「今」を頑張るしかありません。毎日「今」の頑張りを積み重ねることが、みなさんの夢の実現への早道です。私はみなさんを、心から応援しています。頑張ってください!
以上、3年生へのエールを込めて、2学期始業式の私からの話とします。