校長室の窓(7月)
校長室の窓(7月)
7月30日(水)千葉県吹奏楽コンクール予選
吹奏楽部が、千葉県文化会館大ホールで行われた県吹奏楽コンクールに参加しました。圧巻という言葉がふさわしい迫力ある演奏を大ホールいっぱいに響かせ、ホール中を魅了しました。小金中の演奏が終わったあとは、拍手がいつまでも鳴り止みませんでした。結果、A部門金賞を受賞しました。今日は、流山のアリーナから、千葉の文化会館と…、渋滞の中の移動に骨が折れましたが、素晴らしい演奏を聴くことができ、癒やされました。疲れが(少し)吹き飛びました。県大会が始まってから、酷暑の下千葉県中を走り回りましたが、小金中生の頑張る姿を見ることができ、感動につぐ感動でした。小金中生、本当によく頑張りました!
7月29日(火)~30日(水)千葉県総合体育大会(男女バドミントン部)
流山市のキッコーマンアリーナで、男女バドミントン部が、29日は団体戦、30日は個人戦に、松戸市を代表して出場しました。団体戦は、男子は千葉支部代表の千葉明徳中と対戦し、最後まで粘りましたが、セットカウント2−1で惜しくも敗退となりました。女子は、一回戦は印旛支部代表の大山口中をセットカウント2−0で下し、二回戦は千葉支部代表蘇我中を2−1で破り、準々決勝にコマを進めました。準々決勝は、葛北支部代表西武台千葉中に対し、最後まで食い下がりましたが、惜しくも敗れ、県ベスト8という結果でした。男女ともに、チームメイトからの声援が素晴らしく、選手の大きな力になっていました。個人戦ダブルスは、男女各1ペアが出場しました。女子は、緒戦、西武台千葉中にフルセットで粘りましたが、惜敗しました。男子1ペアは、緒戦は大網中ペアを2−0のストレートで下し、二回戦も富里南中ペアも2−0のストレートで下し、準々決勝に臨みました。準々決勝では、轟中ペアに最後まで食い下がりましたが、惜しくも敗れ、県ベスト8という結果でした。とても立派な成績だと思います。
7月28日(月)~29日(火)千葉県総合体育大会(男女バスケットボール部)
28日は、船橋総合アリーナで、男女ともに緒戦に臨みました。女子は、東総支部代表の八日市場第二中と対戦し、危なげない試合運びで圧勝しました。男子は、香取支部代表の多古中と対戦し力と力のぶつかあいの激しい試合展開となりましたが、当たり負けせず勝利を手にしました、29日は、会場を佐倉市民体育館にうつし、男女とも二回戦に臨みました。女子は、君津支部の君津中と対戦し、終始自分たちのペースで試合を運び、準々決勝にコマを進めました。女子の試合後、1試合おいて今度は男子の二回戦です。印旛支部代表の上志津中に対し、最後まで食い下がりましたが、惜しくも敗退となりました。男子の試合に続き、すぐに女子の準々決勝です。男女揃って県大会に出場しているチームは少なく、会場では、どちらかのコートで小金中が試合をしている珍しい(すごい)状況でした。相手は、毎年優勝校に名を連ねるシード校昭和学院中です。強豪校相手に、小金中は臆せず最後まで粘り走りまわりましたが、残念ながら敗退となりました。女子は県ベスト8、男子は県ベスト16と、とても立派な成績です。選手を支える小金中の大応援団の応援は、県下1位だと思いました。選手もベンチも応援団も一体となって戦った小金中の団結力は、どこにも負けないと思いました。
7月28日(月)~29日(火)千葉県総合体育大会(特設水泳部)
千葉県国際総合水泳場で、県総体が行われ、男子1名女子1名が松戸市を代表して2種目の競技に出場しました。男子1名は、400m個人メドレーで2位に入賞しました。同選手は、すでに鹿児島で行われる全国大会出場が決まっています。大舞台でもベストを尽くしてほしいと思います。
7月27日(日)千葉県総合体育大会(男子ソフトテニス部)
男子1ペアが、千葉県総合スポーツセンター庭球場で行われた県総体に出場しました。同ペアは県大会初出場ということでしたが、堂々とした闘いぶりで、緒戦は柏市立中原中ペアを、二回戦はシードの千葉市立草野中、三回戦は印旛支部代表臼井中を次々破り、勝ち上がりました。四回戦に第1シードの野田市立第一中に惜しくも敗れ、結果ベスト16でした。とても立派な成績です。会場にかけつけた仲間たちの声を枯らしての熱い応援とそれに応える選手の絆が、とにかく素晴らしかったです。
7月26日(土)~27日(日)千葉県総合体育大会(陸上部)
陸上部7名が、松戸市を代表して、千葉県総合スポーツセンター陸上競技場で行われた県総体に出場しました。選手は自分の最高記録を目指して、ベストを尽くしました。女子1名が共通四種で4位に入賞しました。同選手は、関東大会出場が決まっています。次のステージでも頑張ってほしいと思います。
7月24日(木)松戸市学校音楽交流会
吹奏楽部が、森のホール21で行われた「松戸市学校音楽交流会」に参加しました。合唱部7校、吹奏楽部が14校、それに市立高校が加わり、県吹奏楽コンクールを前に、市内中学校が互いの演奏を聴き合うことをコンセプトに、この交流会は行われています。市内1、2を誇る大編成の小金中は、ホールいっぱいにサウンドを響かせ、観客を魅了していました。
7月23日(水)総合体育大会⑧
総合体育大会松戸市予選会は、今日が最終です。男女バドミントン部が、今日まで勝ち抜いた選手による個人戦に出場しました。結果男子は、準優勝1ペア、3位に2ペアとベスト4に3ペア入る大活躍で、女子は1ペアが準優勝を収め、準優勝した男女それぞれ1ペアは県大会に進出します。
7月22日(火)総合体育大会⑦
男女バドミントン部の団体戦・個人戦が行われました。男女共に春季大会のディフェンディングチャンピオンという追われる身での今大会となりましたが、男女ともに最後まで粘り強く闘い、男子団体は準優勝、女子団体は3位という成績を収め、見事男女そろって県大会出場権を手にしました。
7月19日(土)~20日(日)千葉県中学校水泳競技大会(特設水泳部) 祝 全国大会出場
千葉県国際総合水泳場で、千葉県中学校水泳競技大会(県大会)が行われ、松戸市を代表して、小金中から6名が6種目に出場しました。とても立派な国際プールという会場で、堂々とした泳ぎを見せてくれました。男子400m個人メドレーで、3年生男子が、県1位・全国標準記録を見事突破し、8月中旬に鹿児島県で開かれる、全国大会への出場を決めました。おめでとうございます。
7月20日(日)総合体育大会⑥
今日は、男子バスケットボール部と女子バスケットボール部の決勝リーグと卓球部女子の団体戦・個人戦が行われました。女子バスケットボール部は、前評判どおり危なげない試合運びで他のチームを圧倒し、新人戦・春季大会・夏の総体の三冠を手中にしました。男子バスケットボール部は、力と力のぶつかり合いの激しい攻防の試合展開となりました。接戦で第六中には敗れたものの、第四中戦では、前半は一時大量リードを許すも、後半はじわじわと追い上げ追い越し、見事厚い壁を破りました。小金中男子の勝利の瞬間、会場は観客の歓声で大きく揺れるほどでした。得失点差で準優勝となりましたが、とても立派で誇りに思います。
7月19日(土)総合体育大会⑤
夏の総体予選が佳境を迎えています。今日は、野球部、ソフトボール部、男子ソフトテニス部と女子ソフトテニス部の団体戦、男子バスケットボール部と女子バスケットボール部、卓球部男子の団体戦・個人戦が、市内各所で行われました。決勝戦に臨んだ野球部は、先制点を取る順調な立ち上がりで、その後も必死に闘い抜きましたが、惜しくも敗れました。しかし、準優勝という立派な結果を残しました。男女バスケットボール部は、予選トーナメントを勝ち上がり、明日からの決勝リーグにコマを進めました。
7月18日(金)1学期終業式
体育館はとても暑く、そこに約800名が集まると、さらに輪をかけて暑くなってしまうため、1学期終業式は、リモート配信形式で行いました。各学年の学級委員長さんからの1学期の振り返りでは、それぞれの学年が、学習・生活・行事・部活動等、目標に向かって努力した成果や課題がどのようなものだったか、具体的に話してくださいました。明日から始まる夏休み44日間を充実した時間にし、少したくましくなったみなさんに会える2学期を、楽しみにしています。
表 彰 | ||||
野球部 | 男子バスケットボール部 | 女子バスケットボール部 | 男子テニス部 | 女子テニス部 |
男子バドミントン部 | 女子バドミントン部 | 卓球部 | 陸上部 | |
1年生代表 | 2年生代表 | 8組代表 | 3年生代表 |
私からは、「1学期を振り返って」と「夏休みを充実させるためのヒント」のお話をしました。
****(中略)中学校は、「オトナになるための学校」であるという話を1学期は繰り返してきました。みなさんは、私の問いかけに対し、懸命に努力してくれました。大人になるためには、そのための修行が必要です。1学期の生活では良いことばかりではなく、友達と仲違いしたり、勉強で思うような結果が得られなかったり、部活で悩んだり・・・、きっと心にすり傷を負うような様々な出来事があったのではないでしょうか。しかし、つらい気持ちを受け止め、自分なりの方法で乗り越えることで、一歩オトナに近づき、少したくましくなったみなさんが今ここにいます。
みなさんは、オトナになるための修行中の身ですから、一人で悩みを抱えすぎてはいけません。みなさんのそばには、いつもみなさんを見守ってくれる小金中の先生方がいます。困ったことがあったら、遠慮なく相談してください。きっと力になってくれます。夏休み44日間という長い時間を、充実した時間にするためのヒントを2つ教えます。「自分で考え、自分で決めて、自分で動く」ということと「今、この瞬間の精一杯で臨む」ことです。****(中略)***3年生は、最後の大会やコンクールに「この一瞬」という気持ちで臨んでください。また、部活動が終わったら、進路選択に向けて「今この一瞬」にベストを尽くし、力をつける夏にしてください。1・2年生は、部活動や自分の目標に向かって、精一杯打ち込む夏にしましょう。自分の力は、自分でしか伸ばすことができません。くじけそうな弱い心に打ち克つ、成長の夏にしてください。****(略)
保護者や地域の皆さま、本校の1学期の教育活動に、ご支援ご協力をいただき、ありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
7月17日(木)1学期あと2日
1学期がいよいよ今日と明日の2日を残すのみとなりました。今日は、1時間目は大掃除、2時間目から4時間目までは、それぞれの学年が1時間ずつ学年集会を開き、各クラスや委員会などの今学期の振り返りを行っていました。特に3年生は、修学旅行事後学習プレゼン(6組3班が受賞しました)の表彰や、みんなで選ぶ学習と声かけ部門のMVP発表もあり、笑いあり真剣さありの、動と静をわきまえたメリハリある集会でした。学級委員会委員長さんが「一つ一つの物事に、“なぜこれをやるのか”意味を考え、それぞれの理想とするゴールに向かい、途中の小さな目標達成をしながら、みんなで前に進んでいきましょう」というお話が心に残りました。
1時間目は大掃除を行いました。とてもよく働く子どもたちで、校舎内外の隅々まで、ピカピカに磨き上げてくれました。
各学年集会の裏は、学級活動の時間でした。校長室にも学級レクをやっていた1年生の声が響いてきました。ちなみに同時間、3年生は静けさの中で探究学習の真っ最中。今週末に夏の総体が控えている3年生では、決戦に備え、心を落ち着かせ集中する時間にしているそうです。なるほど。
7月16日(水)1学期末保護者会
どんよりと黒い雲が垂れ込め、蒸し蒸しと暑い日になりました。今年の暑さは厳しいものがありますので、今日の保護者会は、予め各教室へのオンライン配信という方式で行うことにしました。お忙しい中、多くの保護者の皆さまに、1学期末保護者会にご出席いただき、ありがとうございました。私からは、各学年のようすを
1年生:小学校と中学校のギャップを少なからず感じながらも、様々なことに一生懸命取り組み、中学生らしくなってきました。
2年生:中堅学年として、先輩の後ろ姿から学んだことを、1年生に色々と教えてくれて、学校を支えてくれています。
3年生:最高学年としての自覚と責任を持ち、小金中のリーダーとして、下級生を前へ導いてくれています。
と紹介しながら、今、私が考えていることを織り交ぜてお話しました。全体会のあと行われた学級懇談では、学校と家庭での子どもたちのようすを互いに聞くことで、有意義な時間となりました。もうすぐ長い夏休みを迎えます。成長につながる充実した時間を過ごしてほしいと願っています。
7月15日(火)修学旅行事後学習報告会
5時間目、修学旅行事後学習報告会が開かれました。各クラス内で、班ごとの報告会はすでに開かれていますが、今日の報告会は、学習委員会が主催し、各クラスの代表班による報告です。学習委員長さんからお招きいただき、私も参加させていただきました。会場に行くと、「発表のわかりやすさ」「内容」「学び」「関心」などが書かれた審査用紙をいただき、せっかくなので項目に着目しながら、メモをとっていきましたが・・・。さすが代表班、どの班もパワーポイントを使いこなし班独自の味付けを加え創意工夫され、どのクラスも甲乙つけ難い素晴らしい発表でした。さて、どの班が優秀賞に選ばれるのか、結果が楽しみです。
7月14日(月)情報モラル学習教室
講師をお迎えし、情報モラル学習教室を開きました。全校生徒が集まれる体育館は、とても暑いことが予測されたため、講演は第2多目的室から全教室に配信する形をとりました。講師の先生は、情報モラルやリテラシー、ネットセキュリティーをご専門にされていて、特にSNSの問題に造詣が深く、中学生にとって身近なSNSに潜む危険性について、詳細にわかりやすくお話いただきました。5つの教訓①確信がもてないものは投稿しない。②ネットの情報を鵜呑みにしない。③ソーシャルメディアの情報は漏れる。④「どう伝えるか」よりも「どう伝わるか」。⑤スマホ、ネットに振り回されない。の教訓一つ一つを丁寧にご説明していただきました。スマホやネットは正しく使えば便利なツールですが、うらはらに、危険性が潜んでいることを決して忘れてはならないと思いました。小金中生は、真剣な表情で講義を受けていました。
7月13日(日)総体予選④・県吹奏楽祭
今日は、野球部、サッカー部、ソフトボール部、男女ソフトテニス部、陸上部が総体予選に臨み、吹奏楽部は野田市で行われた千葉県吹奏楽祭に参加しました。男子ソフトテニス部は、個人戦で1ペアが市内ベスト4に入り、県大会進出を決めました。陸上部男子は、1年1500mで1位、共通110Hで3位、女子は、共通走高跳で1位、2位、3位独占、1年100mで3位、共通砲丸投で3位、1年走幅跳で3位に入賞しました。県大会には支部推薦の女子リレーも含め、のべ8名が県大会に進出します。小金中は、女子総合3位、男子総合7位、男女総合4位というここ数年で1番よい結果を残しました。サッカー部は、決勝リーグに臨みましたが、接戦の末惜敗しました。準決勝に臨んだ野球部は、序盤こそ点をとったりとられたりでしたが、終わってみれば圧勝で、次は決勝戦に臨みます。吹奏楽部は、今年度の大きなステージ発表の幕開けとなる演奏でしたが、小金中ここにありという素敵な音色をホールに響かせました。
7月12日(土)総体予選③
大会には上々のコンディションの涼しい土曜となりました。今日は、バレー部、男女バスケットボール部、男女ソフトテニス部、サッカー部、ソフトボール部、陸上部が、熱戦を繰り広げました。男女バスケットボール部は、トーナメントを勝ち上がり、決勝リーグにコマを進めました。サッカー部は接戦を制し、予選リーグを1位代表で抜け、明日からの決勝トーナメントに進出します。
7月11日(金)昼の放送
お昼の時間は、放送委員がチョイスした音楽がBGMに流れていますが、このところ、各部の部長さんによる「総合体育大会」のお知らせコーナーが設定されています。今日は、男子テニス部の部長さんが放送室のブースに入り、明日から始まる大会の紹介を、全校生徒にしていました。自分の所属する部活動以外のことは、なかなかわからないので、とても良い企画だと思います。ちなみに、今週末は、ソフトボール部、バレー部、ソフトテニス部男女、陸上部、サッカー部、バスケット部男女、野球部が総合体育大会に臨みます。また、吹奏楽部が千葉県吹奏楽祭に参加します。私も出来る限り応援に行きたいと思っています。(分身の術が使いたいです)
7月10日(木)② 1年生vs8組 交流ドッジビー
交流委員会が企画し、今週の昼休みに「1年生vs8組の交流ドッジビー大会」が開かれています。今日は4日目で、1年4組対8組の試合が行われました。ドッジビーは、ルールはドッジボールと同様で、ボールの代わりに柔らかい布製フリスビーを複数個使います。勝負は真剣そのもので、どちらも譲らぬ闘いとなりましたが、19対13で8組が勝利しました。ちなみに、ここまでの戦績は、1年1組対8組、2組対8組は同点、3組対8組は、8組の勝利という結果です。さて、残りの勝敗は、どちらに軍配があがるでしょうか。熱い闘いは続きます。
7月10日(木)大きなズガイコツが・・・・!
1年生の教室をのぞくと、教卓に大きな2体の「頭蓋骨」が・・・。正体は、理科の「草食動物と肉食動物」の授業で使う、ライオンと馬の頭蓋骨のレプリカでした。理科の先生方があちこちを探し、千葉市の動物園から取り寄せてくださったものだそうです。頭蓋骨は、レプリカですがとてもリアルで、馬の方は思ったよりも大きく、逆にライオンの方は思ったよりもコンパクトでした。このように実物(に近いもの)を目の前にすると、教科書で見るのとは迫力が違います。1年生は、動物の上顎と下顎の間に手を入れてみたり、歯を触ってみたり、細かに観察していました。
7月9日(水)アップルタイム
小金中には、「アップルタイム」という時間があります。「アップルタイム」は、小金中で20年以上続く、独自の取り組みです。時代に合わせ内容は変化していますが、20年来変わらないことは、英語の力を強化する時間ということです。もしかすると、小金中生のお父さんお母さんの中にも、「アップルタイム」の経験者がいるかもしれませんね。アップルタイムの時間に1年生の教室に行ってみると、みんな集中して英語の勉強に取り組んでいました。伝統をしっかりと受け継いでいます。ちなみに、学んだことを確認するテストの名前は、「ハッピーテスト」と称します。これも昔から変わりません。明るい響きなので、前向きにテストが受けられそうですね。
7月8日(火)特設駅伝部入部説明会
10月に行われる東葛駅伝に向け、特設駅伝部が活動を開始します。放課後、入部説明会が開かれました。先日の壮行会の機会に、陸上部長距離の部長さんが全校に協力を呼びかけ、今日の説明会には約70名もの人が集まってくれました。部長さんは、「本当にうれしいです!心強いです!」ととても喜んでいました。長距離走は、楽な競技ではありませんが、伝統ある東葛駅伝というステージで、小金中の伝統の襷をつなぐ名乗りをあげてほしいと思います。たくさんの人の入部を期待しています。
令和7年7月7日(月)星に願いを「七夕」
今年は、7が3つも並ぶ「七夕」です。8組の廊下には、立派な笹飾りが先週から飾られ、短冊には、「受験に合格しますように」「家族が健康でありますように」「8組の団結がもっと強くなりますように」「将来○○になれますように」などなど、様々な願い事が書かれています。中には、「○○を買ってもらえますように」「お小遣いが上がりますように」など、?!な願いもありましたが、ご愛嬌です。みなさんの願いが叶いますように!今日の給食は、七夕にちなんだ「七夕汁」「七夕ゼリー」が出ました。日本で古くから伝わる伝統的な季節行事を大切にしたいですね。
7月6日(日)夏の総合体育大会②・千葉県通信陸上競技大会 祝 関東大会出場
今日は、「千葉県総合スポーツセンター」→「松戸運動公園野球場」→「松戸運動公園体育館」→「松戸運動公園野球場」と、照りつける太陽の下応援のハシゴをしました。千葉市天台にある千葉県総合スポーツセンター陸上競技場では、県標準記録を突破した陸上部3名が、さらに上位の関東・全国大会出場目指し、記録に挑戦しました。3年生女子が、見事4種競技(100mH・走高跳・砲丸投・200m)で県大会2位の成績を収め、8月に栃木県で行われる関東大会の切符を手にしました。
松戸運動公園で行われた総合体育大会松戸市予選では、2回戦から登場した男子バスケット部が、終始試合を支配し、第二中学校を圧倒しました。野球部は、対戦した第五中学校と一進一退の接戦を繰り広げましたが、最後はしっかりと勝負を決め、次週へコマを進めました。
7月5日(土)夏の総合体育大会スタート
松戸運動公園プールと松戸運動公園体育館で、夏の総合体育大会松戸市予選会水泳の部とバスケットボール女子の部が開かれ、いよいよ3年生の熱い夏がスタートしました。特設水泳部は4種目で入賞を果たし、県大会にコマを進めました。第1シードの小金中女子バスケットボール部は、二回戦からの登場でしたが、対戦相手の第二中学校に対し、終始ゲームを支配し勝利しました。
7月4日(金)部活動壮行会
3年生にとって最後となる大会やコンクールが、目前に迫ってきました。夏の総合体育大会は、明日5日(土)の女子バスケットボール部と特設水泳部の試合で幕開けします。今日は生徒会が主催し、部活動壮行会が開かれました。各部の部長さんからの決意表明は、これまで長い間真剣に打ち込んできた人ならではのことばが語られました。応援団率いる1・2年生からは、これまでの3年生への感謝の気持ちをこめたエールが贈られました。3年生諸君、最後の大会やコンクールでは、汗と時には涙をながしながら夢中で取り組んできた部活動に悔いを残さず、仲間と共に納得できるパフォーマンスを発揮してくださいね。私も出来る限り会場に応援に行き、小金中生の活躍を見守りたいと思います。
野球部 | ソフトボール部 | サッカー部 | 陸上部(長距離) | 陸上部(短距離) |
男子テニス部 | 女子テニス部 | 男子バドミントン部 | 女子バドミントン部 | 卓球部 |
男子バスケット部 | 女子バスケット部 | バレー部 | 特設水泳部 | 科学部 |
家庭科部 | 美術部 | 英語部 | 吹奏楽部 | |
1・2年生の応援 | 生徒代表の言葉 | 部長会長より |
7月3日(木)家庭科調理実習
2年生が家庭科の授業で「出し汁」「鮭のホイル蒸し」「寒天ゼリー」の調理実習を行っていました。科学的な視点や調理手順などは、前回の授業でしっかり学習したそうですが・・・。今日、実際に調理室で、生鮭を始めとする色々な材料を目にすると、「・・・これどうやってやるんだっけ・・・」と、いくつかのグループの頭上からは「?」マークが立ちのぼっていました。それでもグループメンバーで助け合いながら、なんとか形にしようと頑張る姿がとても微笑ましかったです。さて、お味はどうだったでしょうか。
7月2日(水)記録的猛暑の梅雨に負けず
ニュースで、今年の6月は観測史上まれに見る高温だったと報道されていました。ほとんど雨が降らず、この季節には主人公をはっているはずの紫陽花は、干からびています。本当に毎日暑いです。しかし、小金中生は、「キロクテキナモウショニモマケズ」、ご覧のとおり、昼休みの校庭で元気に過ごしています。若さっていいですね。
7月1日(火)総合的な学習の時間
総合的な学習の時間、3年8組で修学旅行の事後学習が行われていました。学習課題は、「修学旅行の“ドキわく”ランキングを決め、プレゼンしよう」です。“ドキわく”は、修学旅行のスローガン「Let’s ドキわく ~過去を学び、今を楽しみ、未来を創る」の“ドキわく”です。授業では、一人一台タブレットを使いこなし、修学旅行先でそれぞれに記した日記を資料に、自分のイチオシの思い出を、パワーポイントの資料にまとめていました。イチオシは、多種多様で、「金閣寺」「北野天満宮」「大阪万博」「新幹線」「旅館」etc... ,修学旅行の楽しい思い出が、プレゼン資料からあふれていました。