校長室の窓(4月)

はじめまして

 この4月に、小金中学校の校長に着任しました千葉貴子です。本日着任式・始業式を行い、2・3年生の生徒との出会いがありました。

 落ち着いた雰囲気で、私の話をまっすぐな瞳で聴いてくれる姿が、とても清々しく感じました。よい一年になる予感がします。令和7年度の第一歩を踏み出しました。

 

本校の学校教育目標

 『未来を拓く』

 ○自ら学び、考え、実践する生徒の育成

  ○心身を鍛え、正しく行動する生徒の育成

  ○思いやりを持ち、助け合える生徒の育成

 

学校経営の基本方針

 一人一人の生徒を大切にし、知・徳・体のバランスのとれた、温かくたくましい「人間力」の育成を図ります。

 

家庭・地域との連携

 日々の教育活動の充実のために、小金中教職員一丸となって取り組んでいく所存です。生徒一人一人の「良さ」や「可能性」を引き出し、伸ばしていきたいと思っています。

 そのために、学校と家庭・地域との連携を、密に図っていきたいと考えます。

 本校の教育活動に対し、ご家庭や地域の皆様の、ご理解・ご協力・ご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

4月30日(水)朝練習にて

 朝から雲ひとつない爽やかな五月晴れのもと、体育館や校庭、武道館では、朝練習が行われています。今日で本入部からちょうど一週間がたち、1年生も活動を始めています。先輩たちが後輩1年生に基礎基本の手ほどきを丁寧にしてあげる姿をあちらこちらで見かけます。野球部では、1年生が、一動作一動作確認しながらキャッチボールをしていました。「練習は派手な練習ばかりではありません。地道な練習をこつこつ積み上げることが、必ず2年後に生きてきます!基本を大切にすることが何より大事です。」という吉澤先生のお話に、野球部1年生は大きな声で返事していました。私も同感です。何事も、基本を疎かにしては成し得ないのです。

    

4月28日(月)教育相談スタート

 今日から教育相談がスタートしました。放課後各教室では、担任の先生との面談が行われています。初日の今日、校内をぐるっと一回りしてみると、にこにこと笑顔で会話が弾んでいる人、ちょっと緊張した面持ちで自分の番を廊下で待っている人などなど、様々な表情がありました。自習しながら順番待ちをしている人もいて、感心しました。担任の先生と、一対一でじっくりと話せるこの機会を活用し、生活面や学習面のことなどなど、気軽に相談してほしいと思います。小金中の先生方は、みなさんの話をしっかり受け止めてくれますよ。また、困ったことや話を聴いてほしいときは、いつでも相談してくださいね。

   

4月26日(土)~27日(日)春の大会

 今週末は、男女ソフトテニス部と男女バスケットボール部の春の大会が開かれました。土曜日は、バスケット部と同じ会場運動公園で、陸上部も記録会に挑んでいました。今週も、選手と応援する人が一丸となって闘う小金中は、どの会場でもひときわ輝いていました。女子バスケットボール部は優勝、男子バスケットボール部は準優勝で、そろって県大会に進出します。女子ソフトテニス部は、1ペアが県大会の切符を手にしました。

       

4月25日(金)素敵な場所、図書館

 小金中には、素敵な場所がたくさんあります。その1つ図書館をご紹介します。小金中の図書館は、全体がウッド調の家具で統一され、とっても明るく落ち着いた空間になっています。図書館の一角には、自習スペースが併設されていて、ここなら勉強がはかどること間違いなしです。図書館支援員の三好さんが、小金中生がもっともっと本好きになってくれるよう、毎日コツコツと随所に工夫を凝らしてくださっています。4月23日~5月12日は、全国子どもの読書週間です。この期間に本を借りた人には、図書館支援員さんからブックカバーのプレゼントをいただけるそうですよ。
   

 小金中に大きな“ハート”があることは知っていますか?答えは、正門から入ってすぐ左にあります。

4月24日(木)たんぽぽ・仏像

 朝、正門付近にいたら、1年生が、摘んだばかりのたんぽぽを手に、次々に登校してきます。その姿がとてもかわいらしいので、「なんで1年生は、たんぽぽを持ってきているの?」と素朴な疑問を投げかけてみると。「今日の理科の授業に使うのです。」と返答をいただきました。それでは、と授業を見に行ってみると、先ほどのたんぽぽは、細かいパーツに分解され、一人一人マイルーペでじっくり観察し、観察結果をレポートにまとめていました。

 

 3年生の美術の授業では、住石先生が、古の仏像たちの歴史背景や造形美について、細かく解説されていて、興味をそそられ、一緒に授業を受けました。3年生は、これから修学旅行が予定されており、現地で数々の仏像たちに出会うと思います。今日いただいたお話を、修学旅行でしっかり確かめてきてくださいね。

  

4月23日(水)1年生正式入部・部活動集会

 今日から1年生が正式入部となり、3学年そろっての部活動がスタートします。スタートにあたって開かれた部活動集会では、参加者全員で部活動の意義や約束、取り組みについて確認しました。私からは、確認してほしい3つのことをお話しました。1つ目は、自分たちで何を目標にして活動するか確認し、気持ちを一つに頑張ってほしいこと。2つ目は、部活動を通して「人間力」(仲間を大切にする力、他の意見に耳を傾け自分の意見をしっかりと伝える力、困難に負けず勇気をもって挑戦する力)を身につけてほしいこと。3つ目は、あらゆる面でサポートしてくださるお家の方や、とても忙しい中指導してくださる先生方に、感謝の心をもって活動してほしいこと。そして、小金中のすべての部活動が、「愛される部活・チーム」になってほしいと願っていることを伝えました。部長会長さんからは、1年生、2年生、3年生それぞれに対し、小金中の部活動をさらによいものにするためのメッセージがありました。特に3年生への「引退の日に向かってカウントダウンは始まっている。自分がどのように小金中での部活動を全うするか、後輩たちにどのような姿を見せることができるかを意識し、一日一日を悔い無く過ごしてほしい」という言葉は、胸に響きました。

    

4月22日(火)3年歯科検診

 年度はじめは、発育測定をスタートに、歯科、内科、眼科、耳鼻科等々、様々な検診が行われます。今日は、3年生が歯科検診を受けました。8時40分の検診スタートに合わせ、少し早めに学校医さんがお見えになったのですが、すでに保健室前には、先頭クラスが静かに待機していました。お医者様から、「とても立派な姿勢ですね」とおほめの言葉をいただきました。

  

4月21日(月)新体力テスト

 今日は、お天気に恵まれ、予定どおり、校庭、体育館、武道場、多目的室をフル稼働し、全校で新体力テストを実施しました。測定種目は8種目、体育係がきびきびとクラスを先導し、スムーズに測定が行われました。真剣に記録と向き合う一方で、どこか楽しげな小金中生。見ていて微笑ましくなりました。さて、自己新は出ましたか?

    

4月19日(土)~20日(日)春の大会

 この土日は、男女バドミントン部、ソフトボール部、野球部、男女卓球部、男女バスケットボール部の春の大会が開かれました。選手と監督と応援メンバーが一丸となって試合に臨む、清々しい小金中の姿は、どの会場でも輝いていました。男子バドミントン部、女子バドミントン部は、団体戦アベック優勝で県大会出場、野球部は3位、男子卓球部は団体戦5位という結果を収めました。

             

4月18日(金)写真撮影・避難訓練

 朝からクラス写真の記念撮影をしました。お天気は、雨の心配もなくカンカン照りでもなく、撮影日和でした。写真は、クラス単位で順番に撮影するのですが、クラス数が多い小金中は、結構時間を要します。私は、ただ一人全クラスの写真に入れていただくので、最初の1年1組から最後の3年7組までの21グループの撮影が終わるまでず~っと同じ場所に座り続けます。もしかすると、最初の頃の写真と最後の写真とでは、日焼け具合が違っているかもしれません。

 

 6時間目に、震度5弱の地震発生を想定した避難訓練を行いました。約800名の生徒と職員が校庭中央に避難した姿を見て、14年前の東日本大震災の日を思い出しました。私は当時教育委員会にいて、本棚が倒れたり、ビルの壁や天井が落ちたり、パニック状態でした。折しもその日の午前中は、市内中学校の卒業式が行われたばかりで、発災の時間帯は再登校してきた1・2年生が部活動の真っ最中でした。あの日、地面が波打つ校庭の真ん中に、教職員は必死に子どもたちを集め避難させました。
 いつ起こるかわからない災害から大切な命を守るために、今日のように訓練を重ね構えをつくることはとても重要です。

4月17日(木)8組歓迎会・1年生長縄レク大会

 午前中、体育館で、8組歓迎会が開かれました。私もお招きいただき、参加させていただきました。会は3年生の司会進行のもと進められ、クイズありレクあり、種目によっては参観していた保護者の方も参加して、とても和やかな会となりました。プログラム最後の2・3年生によるパフォーマンスは、「不安があったら、なんでも2・3年生を頼ってね」という優しい気持ちにあふれ、とても感動しました。みんなで、1年生を見守っていきましょうね。

 
 1年生がクラス対抗長縄レク大会を校庭で行っていました。(ダントツの?)優勝は3組!記録6回!!第2位は1組、記録3回。全員が1本の縄で跳ぶのは、とても難しいのです。ちなみに、私は出張で見ることができなかったのですが、3年生も、先日長縄レク大会を行ったそうです。3年生は、全員跳びではなく、男女別に跳び、合計を競うルールだったそうです。が、優勝したクラスの記録は、なんとゆうに80回を超えていたそうです。3年生はやはりすごいですね。
 

4月16日(水)3年生全国学力学習状況調査一日目・2年生学年レク・1年生と2年生のしゃべり場

 3年生は、全国学力学習状況調査に挑みました。理科はCBT方式といって、初のタブレット端末を使った解答方式となっています。初めてのことなので、少しの心配がありましたが、生徒たちは、心配ご無用の様子で、タブレットを駆使して全く問題なく解答に進んでいました。対象的に、2年生は学年レクで、校庭いっぱいに(鬼ごっこ?)縦横無尽に駆けまわっていました。
 昨日は、2年生が1年生の教室に出向いて「しゃべり場」を開催してくれました。
しゃべり場は、1年生の中学校生活への疑問に対し、2年生が答えてくれる場です。「中学校のテストは難しいですか?」「毎日どれくらい勉強すればついていけますか?」「体育祭はどのような種目があるのですか?」などなど、いろいろな質問に対し、2年生が優しく答えていました。
1年生と2年生が互いにニコニコと膝を突き合わせ、和やかなしゃべり場でした。
 

 

4月15日(火)新入生歓迎会

 今日は、生徒会主催の新入生歓迎会が開かれ、2年生の学年発表から幕開けました。2年生の出しものは寸劇とハンドパフォーマンス、学年合唱、続いて3年生は、寸劇を交えたストンプパオーマンス、学年合唱を披露しました。それぞれ学年が一致団結し、工夫された心温まる楽しい発表でした。中でも、学年合唱は圧巻で、1年生に向けて、「私達と一緒に小金中をさらに前へ進めていきましょう!1年生の不安な気持ちは、我々先輩がすべて受け止めるよ!」というメッセージが、歌詞に乗せて、胸の深いところまでじーんと染みました。令和7年度の活動はスタートしたばかりですが、今日の歓迎会を通して、本格的に「チーム小金中」としての第一歩を踏み出したように感じました。会後半の部活動紹介も、ユニークで笑いを誘うようなパフォーマンスの数々に、驚きました。また、それを聴いている人たちが温かく支える雰囲気がとっても素敵です。


 1年生にとって、中学校初めて給食は、「カレーライス」「パリっこサラダ」「ワカメスープ」「フルーツポンチ」でした。小学校に比べると、トレーをはじめ、食器が大きく重く、食堂にとりにいくという行程も異なることから、慎重にそろりそろりと歩く1年生の様子が初々しく微笑ましいです。
  

新入生歓迎会を終えて、全校生徒揃っての活動が本格的にスタートしました。夕方、祝福するようにが空に虹がかかりました。


4月14日(月)新入生歓迎会リハーサル

 明日の新入生歓迎会に向けて、体育館で、2・3年生によるリハーサルが入念に行われていました。それぞれの学年の出し物は、時間の都合上、本番のお楽しみですが、学年合唱はフルコーラス披露してくれました。まず、学年全員がひな壇に整然と並び、指揮者が右手を上げると全員の"気”が1点に集中する迫力に圧倒されました。明日の本番がとても楽しみです。

 

4月12日(土)春の大会

 春の大会が始まりました。12日(土)は、卓球部とサッカー部と野球部が大会に望みましたた。小金中生の、ほどよい緊張感のもと、最後まであきらめない姿勢で戦う姿が印象的でした。

4月11日(金)学年開き

 1時間目に、1年生が、体育館で学年開き集会を行っていました。1年生を担当する先生方の自己紹介は、流暢な英語でお話される先生や、自分の髪型(ぼうず)について掘り下げる先生がいたり、個性豊かな先生方のユニークなお話の連続に、1年生の笑顔がはじけていました。その後は、クラスごとに担任の先生と一緒に、広い校舎をまわり、「中学校って広い!」「ランチルームがすごい!」「いろいろな教室があって、迷子になりそうです」・・・、と感想を言っていました。

   

4月10日(木)第75回入学式

 入学式の準備は、2・3年生のおかげで、万端整いました。椅子はすべて体育館に運び込みましたので、今日のお昼は椅子なしです。3年生は、グランドでピクニックランチです。あと1時間ほどで登校する1年生との対面に向けて、腹ごしらえもばっちりです。

  

 桜の花も今日の佳き日を待ってくれていたようで、花吹雪が舞う中、第75回入学式が晴れやかに行われました。本日、251名の新入生が、小金中学校の仲間に加わりました。真新しい制服に身を包み、少し緊張した面持ちの初々しい新入生は、入学確認の呼名も式の最中の姿勢も素晴らしく、今日から始まる中学校生活への意気を感じました。
 私からは、式辞で「オトナになるための学校=中学校」というテーマでお話をしました。中学校は、「オトナになるための学校」であるということ、中学校生活では、自分で自分を叱ることができる人になってほしいこと、物事を全体から俯瞰して見る力を養ってほしいこと、などを中心にお話しました。251人の眼差しが、一直線に私の方に届き、嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
 新入生のみなさんは、今、期待と不安が入り混じったような心持ちでいることと思います。小金中の先生方と先輩たちは、いつもみなさんを見守り助けてくださいますから、どうぞ心配しないでくださいね。これから始まる中学校生活では、先生方や先輩たちを心のよりどころにして、ひるむことなく自分の目標に向け羽ばたいてほしいと願っています。 

       

4月9日(水)明日は入学式
 明日は、入学式です。2年生と3年生は、係仕事を分担し、学校の隅々まできれいに掃除したり、1年生の教室を装飾したりしてくれました。どの係もてきぱきとした仕事ぶりで、短時間集中で、あっという間に式場の内外を整えてくれました。誰に言われなくても、式場のいすの向きを整えたり、廊下や階段を何度も水ぶきしたり、新入生を心からお祝いする温かい気持ちが、そこここにあふれていました。
   
 

4月8日(火)2・3年生給食開始

 始業式の翌日に、今年度の給食がスタートしました。昨年度まで中学校では、正式日課が始まる14日あたりから、2・3年生の給食がスタートすることが常でした。今年度予約システムが廃止され、このように早く給食をスタートすることができるようになったようです。
 今年度初の小金中の給食メニューは、「豚味噌丼」「小松菜のコーン和え」「すまし汁」「フルーツポンチ」「牛乳」でした。ボリューム満点で、野菜もたっぷりとれ、栄養満点です。育ち盛りの生徒たちは、食堂の配膳カウンターから次々に大盛り(特盛?)を手にしていましたが、私は大盛りは遠慮しておきました。とっても美味しかったです。

4月7日(月)着任式・始業式

 令和7年度の小金中がスタートしました。クラスや担任の先生が変わることで、「担任の先生は誰かな」「仲のよい友達と一緒かな」と朝からやや緊張気味のようすが伝わってきました。まず体育館では、新たに14名の先生方を迎えての着任式、続いて始業式を行いました。生徒のみなさんは、集合時間よりもかなり前に着席完了し、予定よりも早く式がスタートしました。式では、落ち着いた雰囲気で、私の話をまっすぐな瞳で聴いてくれ、とても嬉しかったです。令和7年度がよい一年になる予感がしました。今日、初めて小金中の校歌を聴かせていただきました。とても感動しました。
 その後3年生は体育館で、2年生は武道館で、新しいクラス発表が行われ、新しい友達や先生との出会いがありました。この出会いを大切に、新しい学年でも頑張ってほしいと願っいます。


*********************************************************************************************
始業式
の話(抜粋)
 今日から令和7年度が始まりました。今朝、みなさんは、様々な想いを抱えながら登校したと思います。2年生は
もうすぐ先輩と呼ばれるようになり、3年生は最上級生、学校の顔と言われるようになります。2年生も3年生も新入生の大事なお手本となるわけです。みなさん、自分自身の入学の頃を思い出してください。当時は不安と期待が入り混じっている気持ちだったのではないでしょうか。これまでの小金中の生活で、いろいろな先輩の姿を見てきたと思います。憧れとなる格好いい先輩もいたでしょう。逆に、ただ年上というだけで、こんな先輩になりたくないと思う人もいたかもしれません。みなさん、学年が上がる覚悟はできていますか。みなさんには、1年生の手本となるような格好いい先輩になってほしいのです。私が格好いいと言っているのは、行事や部活動だけを指しているのではありません。日常生活で、中学生として当たり前のことを当たり前にできることを含めて言っています。みなさん、小金中の校訓は頭に入っていいますか。誰かを指名してみたいところですが、今日はやめておきます。答えは「自学」「自律」「共生」です。もう少し詳しく言うと、小金中生には、「自ら学び、考え、実践する生徒」「心身を鍛え、正しく行動する生徒」「思いやりをもち、助け合える生徒」であってほしいということです。伝統ある小金中の校訓を、皆さん自身の姿で、新1年生に教えてあげてください。そして、これを心に留めながら大きく成長していくみなさんを、私は見守っていきたいと思います。