校長室の窓(8月)

8月26日(火)特設水泳部新人戦

 すべての部活動の先陣を切って、特設水泳部から新人戦がスタートしました。8月下旬というのに、今日も酷暑が続き、会場の市営プールはカンカン照りでしたが、水泳部のみなさんは、力強い泳ぎを見せてくれました。

  

8月22日(金)松戸市中学校英語発表会(市民劇場)

 市内20校の各中学校の代表生徒による「松戸市中学校英語発表会」が、松戸市民劇場で開催されました。小金中からは3年生女子2名が、暗唱の部とスピーチの部に出場しました。二人共流暢なスピーキングのみならず、終始温かな笑顔を絶やさない豊かな表現力で、会場に詰めかけた聴衆の心をわしづかみにしていました。結果、暗唱の部では第2位、スピーチの部では第4位という素晴らしい成績を収めました。

 

8月21日(木)小金中学区小中合同研修

 小金中学区の、横須賀小・新松戸西小・小金中のすべての先生方が小金中に集まり、「学力向上」をテーマに、小中合同研修を行いました。小中9か年を通してこがねの子どもたちの健やかな育ちを促進するため、小学校と中学校のそれぞれの立場から意見交換をしました。研修会は和気あいあいとした雰囲気の中、活発に議論が交わされていました。研修の成果は、2学期のより良い教育活動に活かしていきたいと思います。

8月20日(水)関東甲信静数学教育研究静岡(富士)大会

 実は、私は数学が専門科目なのです。今日は、第80回関東甲信静数学教育研究大会にお呼ばれし、早朝から静岡県富士市まで出かけてきました。この研究大会には、東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県、静岡県、長野県の各都県の小学校、中学校、高等学校の算数・数学の先生の代表が集まり、それぞれの研究発表と研究協議を行います。私は、中学校部会の助言者を仰せつかり、参加してきました。久しぶりにまる一日数学漬けとなりましたが、関東一円の代表の先生方の発表を直接聴く機会を得てとても勉強になりました。

8月17日(日)特設水泳部 全国大会(鹿児島県 鴨池公園水泳プール)

 特設水泳部の3年生男子が、鹿児島県鴨池公園水泳プールを会場に行われた全国大会に、400M個人メドレーで出場しました。小金中3年生男子は、7月中旬に行われた千葉県中学校水泳競技大会で、400M個人メドレーで1位、4分40秒08(全国標準記録は、4分43秒87)と全国標準記録を3秒も上回る高記録で、全国出場を決めました。全国大会という大舞台でも、自己ベストに向け、果敢に挑みましたが、残念ながら入賞は叶いませんでした。試合後は、「この悔しい気持ちは、高校生になって果たします。」と、すぐに次の目標を定めていました。

8月8日(金)吹奏楽部 千葉県吹奏楽コンクール本選(千葉県文化会館)

 7月30日(水)に行われた予選を通過した小金中吹奏楽部は、今日、本選に臨みました。本選に出場した22チームは、それぞれに予選を勝ち抜いてきただけあって、予選の時と比較すると実力は一段も二段も上と聴いていて思いました。しかし、小金中はそれらの上をいく圧巻の演奏で、予選の時と同じく演奏後は、拍手がなかなか鳴り止みませんでした。本当に素晴らしい演奏でした。結果、金賞とヤマハ賞を受賞し、9月7日(日)に川崎市で行われる東関東大会に、千葉県を代表して出演します。

 8月7日(木)陸上部関東大会(カンセキスタジアムとちぎ) 

 3年生女子が、栃木県宇都宮市のカンセキスタジアムで行われた関東大会に、千葉県代表として共通女子四種競技に出場しました。会場は、国体の会場となった立派なスタジアムで、選手は、県ごとのおそろいのユニフォームで試合に臨みました。四種競技は、100Mハードル、走り高跳び、砲丸投げ、200Mの4種目のトータルで成績を競う、骨のある競技です。結果入賞は果たせませんでしたが、大舞台で自己ベストを目指し、最後まであきらめない清々しい闘いぶりでした。

   

8月2日(土)~5日(火)全国中学生野球大会 in岩手

 野球部3年生2名が、岩手県で行われた第8回全国中学生野球大会に、千葉県代表の松戸市選抜チームの一員として出場しました。予選リーグを勝ち上がり、決勝トーナメントに進出し、5位という結果を収めました。