7月22日(火)

三連休明けの火曜日、今日から保護者面談が始まりました。猛暑のなか、保護者の皆様ありがとうございます。

さて、1学期の給食が終わり、2学期に向けて給食室では、害虫駆除・清掃を実施します。これに先立って、栄養士さんのご厚意で普段は中に入ることはできない(衛生上の理由で調理員と栄養士しか入れません)給食室を案内していただきました。清掃前なので、栄養士の方も白衣は着用していません。

 

早速飛び込んできたのは、冷凍庫です。給食室には、冷蔵庫・冷凍庫が5つあります。種類別に分かれています。

(牛乳用・野菜・フルーツ・肉・魚・豆腐など)

 

熱風保管庫です。食器は常にここで消毒されます。

 

フードスライサーとフライヤーです。フードスライサーは、輪切りや千切りに使います。実際に見たかったです。(速いんだろうな~)

フライヤーは、揚げ物です。ご飯がすすみますよね。

 

炊飯器とスチームコンベクションオーブンです。ごはんは1回の給食で、通常6個の窯で1.5回(窯9個分)使用します。

オーブンは優れもので、蒸し(蒸しパンやふかしいも)、焼き(魚や肉)、蒸し焼き(ケーキなど)に使います。基本的に、ほとんどが手作りになります。

 

回転窯と洗浄機です。回転窯は、炒める・茹でる《サラダ(基本的にゆでた野菜です。給食で生で出すのは、果物くらいです。)、スープやカレー、ラーメンなど》

洗浄機はすすぎに使います。使った食器はまず、調理員さんが一枚一枚洗ってから洗浄機にかけます。700人分として、一人3食器で2100個になります。本当にありがとうございます。

早い人で、朝6:00から15:00くらいまでの勤務です。空調があるとはいえ、調理している間は、30℃を超える日もあるとか…。最後に調理して、大変だった献立を聞いてみると、ぎょうざやドーナツなどの作る工程が多いものだそうです。

安全・安心でおいしい給食を作るために、細かいところまで気を配って作ってくださる調理員さんに感謝の気持ちを持ちながら、2学期もおいしい給食をいただきます。

栄養士さん、案内していただきありがとうございました。