5月の柿ノ木台小学校の様子
5月31日(火)③ | 5月31日(火)④ |
1年生が伸ばす音の学習に取り組んでいました。手拍子をしながら、伸ばす音について体験的に学んでいました。意欲的です。 | 不審なメールの関係で、今日は集団で下校させました。たくさんの保護者の皆様にお迎えや見守りをしていただきありがとうございました。おかげで子どもたちを無事下校させることができました。 |
5月31日(火)① | 5月31日(火)② |
5年生が図工でビー玉迷路を作っています。たくさんの工夫を取り入れた、魅力的なコースを作っている子もいました。 | 5年生の英語授業風景。イングリッシュサポーターの先生も交えつつジョリーフォニックスについて楽しみつつ学んでいました。 |
5月30日(月)⑦ | |
放課後職員研修を実施しました。プール開きも控えているということで、心肺蘇生、救急救命に関する研修でした。動画で流れを確認するとともに、ダミー人形とAED練習機で実際に試しました。職員一同、緊張感を高めてプール開きを迎えたいと思います。 | |
5月30日(月)⑤ | 5月30日(月)⑥ |
3年算数。ひき算(3けた)の筆算の方法について考えていました。図と結びつけながら、筆算の方法を考えることができ立派でした。 | 3年生のアゲハの幼虫が、ケースを飛び出しこんなところでさなぎになっていました。3年のトイレの入り口付近。みんなで踏まないように気をつけています。 |
5月30日(月)④学校探検 |
|
1年生が学校探検を実施しました。先日2年生と一緒に探検をしましたが、今度は、自分たちだけで校内を回ります。班ごとに約束を守って行動できていて立派でした。4月に比べ、ぐんと成長したことを実感させられました。 | |
5月30日(月)③クラブ活動 | |
第一回目のクラブ活動を実施しました。メンバーによる自己紹介、役割分担、年間計画などについて話し合いました。時間の残ったクラブは少しだけ体験もしました。右の写真はボードゲームクラブ。 | |
5月30日(月)① | 5月30日(月)② |
敷地内で毛虫が発見されたので、害虫駆除の作業をしていただきました。 | 4年生の理科の学習。電池の向きと電流の向きの関係について熱心に調べていました。どのグループも協力的ですばらしいです。 |
5月27日(金)⑦球技大会壮行会 | |
6月に実施する球技大会の壮行会をWEBで実施しました。サッカー部、ミニバスケットボール部の練習風景について紹介しました。残りわずかな期間ですが、「全力スマイル優勝目指してつきすすめ」というメッセージが、校長先生から送られました。全校で応援しています。頑張れ柿木台小サッカー部、ミニバスケットボール部!!! | |
5月27日(金)⑤ | 5月27日(金)⑥ |
第一回目の家庭教育学級が開催されました。年間の計画等について話し合われました。毎年素敵な取り組みをたくさん実施しています。途中からの参加も可能です。 | 3名の教育実習生の1週目が終わりました。少しずつ授業にも取り組んでいます。放課後、担当の先生が子ども役を買って出て、授業のリハーサルをしていました。 |
5月27日(金)③ | 5月27日(金)④ |
1年生の国語の授業風景。けむりのきしゃを上手に音読していました。みんな姿勢よく、しっかり読んでいて立派です。 | 3年生は、理科で昆虫の学習をしています。今日は、デジタル図鑑などWEBコンテンツを利用し、昆虫について詳しく調べていました。 |
5月27日(金)① | 5月27日(金)② |
雨の日のサッカー部朝練習の様子。校庭が使えなくても、ストレッチや筋力トレーニングに取り組んでいます。 | 2年生の図工作品。ぼかして素敵な作品に仕上げていました。目を引いたので思わず写真撮影。 |
5月26日(木)③ | 5月26日(木)④ |
1年生と4年生が耳鼻科検診を実施しました。今年度の健康診断ものこりわずかとなりました。治療勧告が配布されましたら、お早目の受診にご協力お願いします。 | 4年図工授業風景。「トントンつないで」の学習でした。先日のこぎりで切ったたくさんのパーツを釘でつなげ合わせて好きな形を作っていました。みんなもくもくと金槌を動かしていました。 |
5月26日(木)① | 5月26日(木)② |
4年生の書写の授業風景。高学年になり学習する文字も高度になってきました。筆順と字形に気を付けつつ丁寧に描く子どもたち。 | 4年社会科の授業風景。「水はどこから」の学習で、浄水場の役割について学んでいました。 |
5月25日(水)⑦ | |
今日も学校のために大活躍の6年生。プール清掃に取り組んでくれました。6年生の力を結集するとこんなにもきれいになるのかと驚かされました。今日も「やることはありますか」とどんどんききに来る6年生。そして、言われなくても進んで仕事を見つけ、もくもくと取り組む6年生でした。素晴らしいです。ありがとうございます。 | |
5月25日(水)⑤ | 5月25日(水)⑥ |
4年生は6月に校外学習で成田空港を訪れます。今日は、その第一回目の事前授業でした。スライドショーをもとに、成田空港について学びました。みんな目を輝かせていました。 | 4年生の理科授業風景。電流の働きの学習に取り組むとのことで、今日は、回路づくりをしていました。 |
5月25日(水)③ | 5月25日(水)④ |
2年生道徳の授業風景。みんなで本当にたくさんの意見を出していて驚かされました。 |
6年生国語授業風景。習った感じで文を作り互いに見合っていました。限られたキーワードで、バリエーション豊富な分を作り出す6年生さすがです。 |
5月25日(水)① | 5月25日(水)② |
5年生が調理実習を行っていました。野菜をゆでる学習でした。ほうれん草の味はどうだったでしょうか。ぜひ家庭でもチャレンジしてほしいです。 | 2年生国語の授業風景。「カタカナ」で各言葉についての学習でした。経験をもとに、たくさんの意見を出し合う子どもたち。 |
5月24日(火)④ 運動会2日目 | |
今日は運動会の二日目でした。残り2競技と、6年表現、閉会式を実施しました。土曜日とは打って変わっての青空の元、子供たちのはつらつとした姿が光りました。二日間ご協力いただきありがとうございました。トップページにも特設ページを準備しますので、そちらもご覧ください。 (1日目) http://www.matsudo.ed.jp/kaki-e/index.cfm/1,3235,60,322,html (2日目) http://www.matsudo.ed.jp/kaki-e/index.cfm/1,3243,60,322,html |
|
5月24日(火)③ 交通安全教室 | |
|
|
今日から1年生が交通安全教室を実施します。運動会の前に行ってきました。道路の横断の仕方について学びました。また、ゴーカートで車目線での通行も経験しました。これからの交通安全に生かしてほしいです。 | |
5月24日(火)① | 5月24日(火)② |
3年生が図工でフォトフレームを作っていました。カラフルな粘土でテーマを決めて作っていました。いったいどんな写真を飾るのか楽しみです。 | 今日から3名の教育実習生が来ました。柿小でたくさんのことを学んで行ってほしいです。 |
5月21日(土)運動会1日目 | |
令和4年度大運動会を実施しました。残念ながら悪天候のため、残り2競技と閉会式を残して延期の判断をさせていただきました。雨の中たくさんの方にご来場いただきありがとうございました。競技、演技、係の仕事に全力で取り組む、柿小の子どもたちのすばらしさが光る運動会となりました。全校が一堂に会しての行事は二年半以上実施しておりませんでしたので、記念すべき一日ともなりました。残り2競技と閉会式は24日(火)に実施します。最後までご協力よろしくお願いいたします。※特設ページを設けておりますのでそちらもご覧ください。 (↓のページにアクセスしてください。) http://www.matsudo.ed.jp/kaki-e/index.cfm/1,3235,60,322,html |
|
5月20日(金)前日準備 | |
|
|
5・6年生、職員、PTAの皆さんで協力して、運動会前日準備を実施しました。高学年の皆さんは、学校のみんなのために頑張ることが大好きなようで、どの係でも「やることはありますか」と積極的で素晴らしかったです。きっと明日は大活躍してくれることでしょう。 |
|
5月19日(木)④ | 5月19日(木)⑤ |
5年生の音楽授業風景。ヘ長調について学んでいました。 | 3年生のある子が「ホウセンカが発芽したよ」と嬉しそうに教えてくれました。 |
5月19日(木)③ | |
|
|
5・6年生児童と職員で、運動会係打ち合わせを実施しました。どの係も本番さながらの真剣な表情でした。PTAから寄付していただいたテントも組み立てました。見事な柿色のテントが4つ揃うと壮観です。 | |
5月19日(木)① | 5月19日(木)② |
4年生が水に浸していたツルレイシの種から「芽が出てきたよ」と教えてくれました。 | 1年生算数授業風景。「なんばんめ」の学習でした。1年生にはなかなかハードルが高い問題ですが、みんなどんどん答えていました。 |
5月18日(水)②交通安全教室 | |
|
|
3年生が交通安全教室を実施しました。座学で安全な自転車の乗り方について学んだあと、自転車体験、車の目線を体感するゴーカード体験を実施しました。意欲的に楽しみながら交通安全について学ぶことができました。 | |
5月18日(水)①全校除草作業 | |
|
|
運動会へ向け、全校除草作業を実施しました。とてもいい天気の中、全校で協力して実施しました。1年生も一生懸命除草に取り組みました。環境面でも運動会の準備は整ってきました。それにしてもよく働く柿小の子どもたちでした。 | |
5月17日(火)④ | 5月17日(火)⑤ |
3年生の書写の様子。毛筆も2回目ということで、文字に挑戦しました。今日は「横画」の練習で「二」に挑戦しました。 | 生き物が大好きな子供たちが多いです。いろいろな学年の子供たちが、生き物を見つけては紹介してくれます。明日の除草作業でもたくさんの出会いがあるのではないでしょうか。 |
5月17日(火)③ | |
PTA役員の定例会を実施しました。お忙しい中、たくさんの役員、委員の皆さんにお集まりいただきました。それぞれの自己紹介と、今年度の取り組みについて確認しました。 | |
5月17日(火)① | 5月17日(火)② |
4年生が図工でのこぎりを扱っていました。安全に配慮で来ていて立派ですし、去年の経験もあるのでみんな上手です。 |
1年生がクレヨンでかいた絵をみせてくれました。みんな思い思いのイメージを広げて楽しそうにかいていました。 |
5月13日(金)5年お茶入れ体験 | |
|
|
今はペットボトルが主流になり、あまり家でお茶を入れる機会も減ったのではないでしょうか。5年生は、家庭科室の使い方の学習の延長で、「お茶入れ体験」に取り組んでいました。きゅうすでお茶を入れる機会もかなり少ないようで、初めてという子が多かったです。準備から片付けまで、みんなで協力して取り組むことができていました。 | |
5月12日(木)③ | 5月12日(木)④ |
1年生がアサガオの種をまいていました。初めてプランターに土を入れ、種をまき、たっぷり水をあげました。芽生えが楽しみです。 | 昼休み練習に取り組む応援団の皆さん。今日は、来週全校に配信する動画を撮影していました。コールもポーズも決まっています。とてもかっこいいです。 |
5月12日(木)① | 5月12日(木)② |
1年生のダンスの練習風景。隊形移動の練習に取り組んでいました。難しい隊形移動にも一生懸命でした。 | 3年生の魚の絵が完成してきました。ある学級ではほとんどの子が完成させています。本当に素敵な作品に仕上がっています。 |
5月11日(水)③交通安全教室 | |
|
|
3年生が交通安全教室を実施しました。今日もユーカリ交通公園の皆様にお世話になりました。自転車の乗り方、車の目線での体験等、交通安全について体験的に学ぶことができました。しっかりと話を聞き、真剣に体験に取り組む子どもたちでした。 | |
5月11日(水)① | 5月11日(水)② |
1年生が初めての外国語の授業でした。LATの先生と一緒に英語でのコミュニケーションに取り組みました。注意深く先生の発音を聞きとる子どもたち。 | 2年生がミニトマトの苗を植えていました。小さなポットからそっと出し、自分の植木鉢に植え替えました。しっかりお世話をして、美味しく収穫できるといいです。 |
5月10日(火)① | 5月10日(火)② |
朝の正門前。毎日校長先生が全校児童を出迎えています。みんな元気に挨拶ができてすばらしいです。 | 3年生が初めての毛筆に取り組みました。新品の筆でうれしそうに書いていました。準備や後かが付けの大変さには、少し驚いた様子でした。 |
5月9日(月)③ | 5月9日(月)④ |
6年生の図工授業風景。デッサンしたランドセルを、水彩絵の具で色づけしていました。難しい黒のランドセルも、色の濃淡を使い分け上手に表現していて驚かされました。 | 今日は第二回目の委員会活動を実施しました。5・6年生がそれぞれの役割に熱心に取り組んでいました。写真は保健委員会の皆さん。 |
5月9日(月)① | 5月9日(月)② |
休み時間練習に取り組む応援団の皆さん。3年ぶりの復活です。基本的な応援方法について確認していました。 | 図工の授業で粘土での形作りに取り組む1年生。へらなども器用に扱い、上手に思い思いの形を作っている印象でした。とてもレベルが高いと感じました。 |
5月6日(金)⑧ 学校探検 | |
|
|
1年生と2年生が合同で学校探検を実施しました。学校の先輩である2年生が、1年生を案内しました。1年生と上手にコミュニケーションを図りつつ、上手にエスコートする2年生の姿に成長を感じました。1年生も今日の取り組みのおかげで学校のことがよくわかったのではないでしょうか。 | |
5月6日(金)⑦ 全校集会(WEB) | |
|
|
5月の全校集会をWEBで実施しました。校長先生からは、「幸せ」をテーマにしたお話がありました。生徒指導の先生からは、時間を守る大切さについてのお話でした。最後に体育委員会と応援団から、運動会についてのアナウンスがありました。いよいよ2週間後が運動会です。 | |
5月6日(金)⑤ | 5月6日(金)⑥ |
2年生が、地域に飾ってもらう運動会ポスター作りに取り組んでいました。アイデアを出し合い、丁寧にかいてくれました。 | 5年生の国語授業風景。物語文の読み取りの授業でした。さすが高学年。鋭い意見を出し合っていました。 |
5月6日(金)③ | 5月6日(金)④ |
3年生の図工授業風景。にじませの技法で、魚のうろこを塗り分けていました。本当に上手です。 | 1年生も運動会の練習を頑張っています。ダンスの練習を校庭で行っていました。 |
5月6日(金)① | 5月6日(金)② |
朝から頑張るミニバスケットボール部。ミニバス部は、体育館と校庭の二手に分かれて練習に取り組んでいます。基本動作の確認でした。 | サッカー部は、試しのゲームに取り組んでいました。担当の先生も混ざって、ナイスプレーの連続でした。 |
5月2日(月)③ | 5月2日(月)④ |
3年生の花笠音頭の練習風景。動きにかっこよさが出てきました。重心を低くして難しい動きに何度もチャレンジしていました。 | 5年生は理科で発芽に必要な条件は何か、実験で調べています。実験で用いたインゲン豆が一気に伸びてうれしそうな子どもたち。愛おしそうに水をあげていました。 |
5月2日(月)① |
5月2日(月)② |
どの学年も6月までに健康診断を実施します。写真は、聴力検査に取り組む1年生。 | 2年生のダンス授業風景。青空の下、生き生きとおどっていました。人気アニメソングということもあり、みんなノリノリです。 |