6月の柿ノ木台小学校の様子
6月30日(木)① | 6月30日(木)② |
6年生が国語の授業でパネルディスカッションを行っていました。資料を集め、根拠を持った提案ができていました。 | 4年生の算数授業風景。小数のしくみについて学んでいました。実物に置き換え、イメージを膨らませながら学んでいました。 |
6月29日(水)③ | 6月29日(水)④ |
1年生がボール投げ遊びに取り組んでいました。まとあてゾーン、わっかゾーン等いくつかの場所に分かれて、一生懸命ボールを投げています。 | 5年生理科の授業風景。解剖顕微鏡の使い方の学習でした。 |
6月29日(水)① | 6月29日(水)② |
1年生がアサガオの花が咲いたと教えてくれました。3つ4つと咲いた子もいました。 | 6年生の社会科授業風景。古墳時代の学習でした。一枚の資料からたくさんのことを読み取る6年生。 |
6月28日(火)④ 下校指導 | |
犯行予告メールの対応で、今日はコースごとにまとまって下校しました。職員も各コースに出て子どもたちの安全を見守りました。保護者の皆様、地域の皆様のご協力もあり、みんな安全に下校することができました。ご協力ありがとうございました。 | |
6月28日(火)② | 6月28日(火)③ |
1年生が図工の作品を紹介し合っていました。写真は、友達の作品の良さについて担任の先生が聞いた瞬間です。みんな本当によく手を上げています。優しいです。 | 3年生が亀のお世話をしていました。今日は、歯ブラシで亀の甲羅をきれいに磨いていました。亀はとてもきもちよさそうでした。 |
6月28日(火)①水墨画3年 | |
3年生が水墨画に挑戦していました。墨汁を使わずに自分でちょうどよい濃さの墨を作って描きました。竹を全員で描きましたが、自由課題でフクロウを描く子もたくさんいました。みんなとても上手でした。 |
|
6月27日(月)④ | 6月27日(月)⑤ |
3年の国語授業風景。「のらねこ」の学習の途中で、本物の野良猫の映像を見ていました。なるほど、映像を見ることによって、本文の理解もより進むようです。 | 同じく3年生の理科授業風景。ゴムの力の学習でした。どうしたらより強い力が得られるのか、条件を変えつつ学んできました。 |
6月27日(月)③クラブ活動 | |
|
|
2回目のクラブ活動を実施しました。同時に6年生のアルバム用写真撮影も実施しました。熱中症アラートの影響もあり、室内での活動を余儀なくされたクラブもありました。それでもどのクラブも活動を楽しんでいました。左下は、石を徹底的に磨いていた理科クラブ。たくさんの発見があったようです。 | |
6月27日(月)① | 6月27日(月)② |
校長室の水槽では、たくさんのメダカの赤ちゃんが誕生していました。たくさんの子どもたちが、めだかの赤ちゃんに見入っています。 | 1年生の国語授業風景。くっつきの「を」「は」などについて学んでいました。難しいですが、みんな意欲的に発表しています。 |
6月24日(金)③ | 6月24日(金)④ |
3年生が描いている図工の作品を見せてくれました。自分で考えた不思議な乗り物を、イメージを広げつつ描いています。みていて楽しいです。 | 6年生が調理実習に取り組んでいました。野菜炒めにチャレンジしていました。切り方、材料の洗い方、片付け方…。やればやるほど新しい発見があるようです。家でも是非作ってほしいです。 |
6月24日(金)① | 6月24日(金)② |
今日は、朝からとても暑い一日となりました。低学年の皆さんは、自分の育てている植物への水やりをいつも以上に念入りに行っていました。 | 1年生がアサガオの観察をしていました。本当にすくすく育って、あっという間に市中のてっぺんに到達しました。葉っぱの手触りなどたくさんの発見があったようです。 |
6月23日(木)④ | 6月23日(木)⑤ |
5年算数「小数の倍」の学習に取り組む子どもたち。数と数との関係に苦戦しつつも、一生懸命意見を出し合い考えていました。 | 図工「くっつきマスコット」の学習に取り組む2年生。今日は色紙粘土で形作りをしていました。設計図を元に、真剣に取り組む子どもたち。 |
6月23日(木)② | 6月23日(木)③ |
4年生の保健授業風景。自分たちの成長を実感するために、自分たちの1年生の時の身長を図り取り、いまの自分と比べていました。 | 4年理科の授業風景。電池のはたらきの学習もそろそろまとめのようです。グループで協力して、はたらきや性質について考えていました。 |
6月23日(木)① 1年公園探検 | |
|
|
1年生が通学路探検に出かけました。新萩公園と川萩公園を中心に学区の様子を調べました。遊具や公園の様子について調べた後は、少しだけ公園で遊ぶ時間もとりました。みんなで学習として訪れると、いつも遊んでいるときとは違った見え方がするようでした。みんな生き生きとしていました。 | |
6月22日(水)③ | |
5年生が学年集会を実施していました。7月に実施する林間学園について、学年で確認する時間です。実行委員が行程等について説明するとともに、質問にも答えていました。堂々としていて感心させられました。 | |
6月22日(水)① | 6月22日(水)② |
1年生がLATの先生と外国語について学んでいました。 | 4年生が作品を完成させて、お互いに鑑賞をしていました。どれも工夫たっぷりの作品で素敵だったので写真でとらせてもらいました。 |
6月21日(火)③ | 6月21日(火)④ |
4年生が自作の千葉県かるたに取り組んでいました。かるたに取り組みつつ、県内の市町村の特産物を覚えられるのだから素敵です。 | 6年生が図工でランドセルの絵を描いていました。6年間の思い出が詰まったランドセル。思い思いの構図で描いていました。 |
6月21日(火)① | 6月21日(火)② |
教育実習生2名が今日で最終日でした。2名の先生が実習のまとめの授業を展開しました。しっかり準備した、思い入れたっぷりの授業に子どもたちも全力で取り組んでいました。 | 実習生が在籍した学級では感謝の会を開いていました。素敵なかざり、楽しそうなゲーム等で楽しみつつ別れを惜しんでいました。是非、素敵な先生になってほしいです。 |
6月20日(月)① | 6月20日(月)② |
観察池の蓮がきれいな花を咲かせていました。日に日に花の数が増えている印象です。それにしてもきれいです。 | 5年生社会科の授業風景。発表に意欲的なので思わず写真に撮ってしまいました。こぞって発表していました。すばらしいです。 |
6月17日(金)② | 6月17日(金)③ |
校長室前のメダカの観察者が増えています。一日たつだけで、様子が変わっていくようです。 | 今日は、柿ノ木台小学校の誕生日でした。創立記念式も実施しました。写真は、創立記念メニュー。お赤飯、大きな鶏の唐揚げ、セレクトゼリーが記念日ムードを盛り上げてくれました。 |
6月17日(金)① 授業参観日 | |
|
|
授業参観を実施しました。保護者の皆様には、男子児童と女子児童に別れて参観していただきました。ご協力ありがとうございました。たくさんの方に来ていただいたおかげで、子どもたちもだいぶ張り切っていたように感じます(もちろん、中には緊張してしまった子もいるでしょうが…)。 | |
6月16日(木)⑤ | 6月16日(木)⑥ |
4年生の総合の授業風景。明日、授業参観でプログラミング学習に取り組むのでその準備と確認をしていました。 | きれいな夕焼けが見られました。スカイツリーも撮影したいと思いましたが、程なくして赤い色は薄れてしまい、間に合いませんでした。 |
6月16日(木)③ |
6月16日(木)④ |
4年の図工授業風景。のこぎりで切った木片を生かして、動きのある形作りに取り組んできました。もう仕上げだそうです。 | 同じく4年生の掲示板には、校外学習新聞が飾られていました。情報量の豊富さは必見です。 |
6月16日(木)① | 6月16日(木)② |
校長室の前にメダカのたまごが現れました。校長先生が自宅で飼育しているメダカのたまごだそうです。観察しやすいので来校した際は、是非ご覧ください。 | 3年生が理科でゴムの働きの学習に取り組んでいました。ゴムの力で動く車で遊びながら意欲的に学んでいました。 |
6月14日(火)④ | 6月14日(火)⑤ |
4年生が校外学習新聞を作成していました。成田空港や航空科学博物館で学んだことを絵や文章で上手にまとめています。新聞の充実度から、学びの深さを感じさせられました。 | 1年生が粘土で好きな形作りに取り組んでいました。粘土の扱いにもだいぶ慣れ、思い通りに表現できるようになったようで、どの子の作品もきちんと形になっている印象でした。 |
6月14日(火)② | 6月14日(火)③ |
5年生が図工で作成したビー玉コースターの鑑賞をしていました。友達の作品を観察したり、試したりして、そのよさをたくさん見つけていました。中にはすごい仕掛けで、友達を驚かせている子もいました。 | 5年生が家庭科で糸と針の使い方の学習に取り組んでいます。玉留め、玉結び、波縫い、返し縫いなど、基本技能について黙々と練習に取り組んでいました。 |
6月13日(月)プール開き | 6月14日(火)① |
|
|
今日から水泳学習が始まりました。開始に先立ち、みなさんの安全を祈願する「プール開き」も行いました。セレモニーの後は、元気いっぱい水泳に取り組む6年生。気温も高くなり絶好のプール日和でした。 | 図書委員会が企画運営しているスタンプラリーのおかげで、子どもたちの読書の幅が広がっています。図書室利用者数も大幅に増えていて、図書室には、休み時間のたびに長蛇の列ができています。 |
6月10日(金)4年校外学習 | |
4年生が校外学習を実施しました。行き先は、成田国際空港と航空科学博物館でした。天気もなんとか持ち、すべて予定通りの日程で実施できました。航空機の魅力と成田空港のすばらしさを味わう一日となりました。校外学習については、特設ページにも掲載しておりますので、そちらも併せてごらんください。(特設ページへは↓からお入りください) http://www.matsudo.ed.jp/kaki-e/index.cfm/1,3265,60,322,html |
|
6月9日(木)⑦ | 6月9日(木)⑧ |
1年生がスピーチをしていました。自分で描いた絵を提示しつつ、好きなものについて理由をつけて紹介していました。話し方も聞き方もとても上手でした。 | 3年生の道徳授業風景。自分の生活を振り返りつつ、みんなじっくりと考えていました。 |
6月9日(木)⑤ | 6月9日(木)⑥ |
4年生は明日校外学習です。願いよとどけ。 | ベルマーク委員の皆さんが第一回目の回収作業を実施しました。たくさんの方にご協力いただいたおかげで、すさまじい量の物品が集まりました。ご協力ありがとうございました。 |
6月9日(木)③ | 6月9日(木)④ |
2年生の図工作品。6月らしく紫陽花を表現していました。彩り豊かで素敵です。 | 5年生が社会科で、日本各地の気候について学んでいました。グラフを地図に位置づけて考えるという高度な学びです。 |
6月9日(木)① | 6月9日(木)② |
創立記念式へむけアイデアをこらす児童会の皆さん。休み時間も真剣に取り組んでいます。 | 掲示委員会の6月の掲示。個人的にはこぼれ落ちそうなサクランボが好きです。 |
6月8日(水)③ | |
球技ブロック大会を開催しました。柿ノ木台小学校が会場でした。サッカー部、ミニバス部の皆さんのがんばりが光る一日となりました。特設ページもありますので、そちらも併せてご覧ください。特設ページは↓をクリック http://www.matsudo.ed.jp/kaki-e/index.cfm/1,3260,60,322,html |
|
6月8日(水)① | 6月8日(水)② |
3年生が世話をしているヤモリがたまごを産んだそうです。4つも産んだよとうれしそうでした。 | 4年生の算数の授業風景。角度の学習でした。分度器をつかって様々なものの角度をはかりました。 |
6月7日(火)② | 6月7日(火)③ |
低学年の皆さんは、植物の水やりに熱心です。2年生のある子が、ミニトマトのみができたよと教えてくれました。なるほど、小さなかわいらしいミニミニトマトができていました。 | 明日はブロック大会本番です。サッカー部とミニバスケットボール部が参加します。最終日の練習と言うことで、どちらも練習に熱が入っていました。勝利目指して、最後まで頑張ってほしいです。全校で応援しています。 |
6月7日(火)① 不審者対応訓練 | |
|
|
不審者対応訓練を実施しました。放送の合図の後、担任の先生の指示で各教室にバリケードを作りました。スムーズにバリケードを作り、静かに息を潜める子どもたち。万が一に備え、今後も様々なケースの訓練を実施していきます。 | |
6月6日(月)③ | 6月6日(月)④ |
6校時は委員会活動でした。56年生が熱心に活動に取り組んでいました。6年生は、委員会の写真撮影も行いました。 | 実習生の内一人は、今日が最終日でした。最後の授業では、2週間の学びをしっかり発揮した力強い授業で、子どもたちの背筋も伸びていました。 |
6月6日(月)① | 6月6日(月)② |
校長室の前でお世話をしていたアゲハの幼虫。さなぎになり、今朝ほど羽化しました。雨の空に飛び立とうとするアゲハを心配そうに見つめる校長先生。その後、元気に羽ばたいていきました。 | 4年生が体育館でかるたに取り組んでいました。かるたは、社会科の学習で手作りした千葉県かるたです。一人一市町村を担当し、工夫を凝らしたかるたを作り上げました。素晴らしい取り組みです。 |
6月3日(金)⑨ | 6月3日(金)⑩ |
そよ風学級の授業風景。自立活動の授業でした。みんなよく考えて取り組んでいました。発表にも意欲的です。 | 3年生の算数授業風景。足して9000になる式について考えていました。きまりを見つけて盛んに意見交換する子どもたちでした。 |
6月3日(金)⑦ | 6月3日(金)⑧ |
6年生は図工でランドセルの絵を描くそうです。「思い出のランドセル」ということで、それぞれ思い出の場所で写真撮影をしていました。写真が絵の構図の参考になるとのことです。 | 休み時間。暑い中でも子どもたちは元気いっぱいに校庭で走り回っています。先生達も汗だくでした。 |
6月3日(金)⑤ |
6月3日(金)⑥ |
教育実習生が実習授業を実施しました。教科は算数。先生も子どもたちも本当によく頑張っていました。 |
LATの先生と英語の学習に取り組む2年生。ジェスチャーをつけつつ楽しそうに英語の歌を歌っていました。 |
6月3日(金)③ | 6月3日(金)④ |
朝からあさがおの水やりに精を出す一年生。よく忘れずに、毎日頑張っています。 | 1年生の音楽授業風景。体を動かしつつ音楽を楽しんでいました。 |
6月3日(金)① |
6月3日(金)② |
朝からしっかり役割を果たす高学年。写真はみんなに挨拶を呼びかける生活委員会。 | 朝から日差しが熱い中、サッカー部もミニバス部も来週のブロック大会へ向けて一生懸命練習に取り組んでいました。 |
6月2日(木)⑨ | 6月2日(木)⑩ |
6年生の実験の様子。ジャガイモの葉っぱのデンプンについて調べています。アルミホイルで日光を遮った葉と光を当てた葉のデンプン量の差を調べていました。 | 放課後算数教室の様子です。今日は4年生の日でした。今年度は3から6年と4学年に増やしました。みんな一生懸命頑張っています。年度途中からの参加も可能です。 |
6月2日(木)⑧ 全校集会 | |
|
|
6月の全校朝会を実施しました。校長先生からは、「じょうろ」を事例に、自ら学ぶ大切さについてのお話がありました。最後に教育実習の先生方の自己紹介もありました。 | |
6月2日(木)⑦学区探検(2年) | |
|
|
2年生が学区探検に行きました。今週と来週の2会に分けて実施します。交通ルールを守って安全に見てくることができました。メモもしっかりとる姿に大きな成長を感じました。 | |
6月2日(木)⑤ | 6月2日(木)⑥ |
3年生が図工で作ったフォトフレームを見せてくれました。工夫たっぷり、思い入れたっぷりの作品になんだか誇らしげな様子。 |
1年生が育てているアサガオの世話をしていました。よりよく成長させるために、一番成長した株を残し引き抜きました。残りは各家庭に持ち帰りました。 |
6月2日(木)③ | 6月2日(木)④ |
リコーダーも距離をとる中で練習できるようになっています。うれしそうに練習していました。 | 3年生の教室では、モンシロチョウの幼虫を飼育しています。一体どこにいるのか私には見つけられないのですが、子どもたちによるとちゃんといるそうです。幼虫が。 |
6月2日(木)① | 6月2日(木)② |
学区探検に行った直後の2年生の教室。早速見てきたことを地図の上で共有していました。それにしてもみんなよく覚えていました。どんどん情報がかき込まれていきました。 | 5年生の授業風景。グループトークも再開され、授業に活気が戻っています。生き生きと話し合う子どもたちの姿に、ともに学ぶ良さを実感します。 |
6月1日(水)① | 6月1日(水)② |
水彩絵の具で色作りをし、素敵なグラデーション?のような模様を作る2年生。絵の具の扱いにもだいぶ慣れてきました。きれいな色です。 | 5年社会の授業風景。高地のくらしについての学習でした。高地の特長を生かした産業についてたくさんある資料から学んでいました。 |
登録日: / 更新日: