9月の柿ノ木台小学校の様子
|
|
9月23日~10月2日まで、担当者が出張で不在となるため、HPの更新はお休みいたします。 | |
9月22日(木)④季節の給食 | 9月22日(木)2年国語 |
明日は秋分の日。今日の給食は、季節をとてもよく感じるメニューでした。カボチャの風味がきいたほうとう、絶妙な甘さのおはぎ…。おいしく季節を味わうことができました。 | 2年生の国語授業風景。「わにのおじいさんのたからもの」の学習でした。たくさんの意見を出し合っていました。 |
9月22日(木)③柿小まつりポスター | |
児童会の皆さんが柿小まつりのポスターを作成してくれました。工夫を凝らした作品の数々。みんなの取り組みで柿小まつりを盛り上げていきたいですね。児童会の皆さん、素敵なポスターをありがとうございました。 | |
9月22日(木)①1年生校外学習 | 9月22日(木) |
![]() |
|
校外学習の様子は、特設ページに掲載しています。そちらも併せてご覧いただければ幸いです。
(ホームページへはこの下をクリック)
http://www.matsudo.ed.jp/kaki-e/index.cfm/1,3326,60,322,html
|
6年生の音楽授業風景。合奏の教材でした。それぞれの楽器のリズムを確認していました。先生の問いかけによく反応しています。 |
9月21日(水)鑑賞教室ワークショップ6年 | |
|
|
6年生は、来週鑑賞教室を実施します。狂言を鑑賞します。今日は、その事前ワークショップを行いました。クイズを通して狂言について学んだり、基本所作を体験したりしました。狂言についての理解を深めた子どもたち。きっと来週の鑑賞教室は充実したものになることでしょう。 | |
9月21日(水)算数授業研 事前授業 | |
|
|
来週に第一回授業研究会を実施します。今日は、6年生がその事前授業を実施しました。円の面積の公式について考える授業でした。グループでの話し合いを原動力に、とても難しい課題ですが、なんとか導き出すことができました。6年生の学びあう力にあふれた1時間でした。 | |
9月20日(火)③ | 9月20日(火)④ |
1年生算数。たし算の学習でした。学習がどんどんレベルアップしていますね。 | 4年生の算数。割り算の学習でした。商が4になる割り算にはどんな性質があるのか、みんなでたくさんのアイデアを出し合っていました。 |
9月20日(火)① | 9月20日(火)② |
2年生の音楽です。鍵盤ハーモニカの学習でした。楽譜にリズムを書き込み、一生懸命演奏していました。 | 6年生の国語。自作した物語を互いに見合う学習でした。付箋に気づいたことを書きとめて本人に返してあげます。みんな真剣です。 |
9月15日(木)~18日(日) 松戸市理科作品展 | |
|
|
松戸市理科作品展が実施されました。本校からは、12作品が代表として選ばれました。12作品中6作品が入賞を果たし、その中でも3作品が県大会の松戸市代表に選ばれました。残念ながら校内審査で選ばれなかった作品にもたくさんの工夫や努力が込められていました。皆さん本当によく頑張りました。入賞した皆さん、おめでとうございます。(作品の一部を掲載しました) |
|
9月16日(金)⑤ | 9月16日(金)⑥ |
6年生は体育でソフトバレーボールの学習に取り組むとのこと。今日は、チームごとに話し合いを勧めていました。熱心に話し合っていました。 | 6年生保護者を対象にした修学旅行説明会を実施しました。暑い中、また忙しい中たくさんに方にご参加いただきありがとうございました。 |
9月16日(金)③ | 9月16日(金)④ |
6年生は理科の学習で、特殊なグラスを用いて太陽の観察をしていました。素敵な光景でした。 | 4年生の図工授業風景。カラフルな背景に少しずつ絵をかき入れていくようです。完成が楽しみです。 |
9月16日(金)① | 9月16日(金)② |
昨日動いていたサナギが羽化しました。きれいなアゲハチョウでした。このあと元気に飛び立ったそうです。 | 5年生が顕微鏡の使い方の学習をしていました。 |
9月15日(木)④ 1年生図工・生活科 | 9月15日(木)⑤4年習字 |
1年生が図工と生活科の学習で、水に浮かぶおもちゃを作っていました。明日、実際に水に浮かべるそうです。意欲的に様々な工夫を取り入れて取り組む子どもたちでした。 | 4年生書写の授業風景。今日は「林」が題材でした。へんとつくりの形や位置に気を付けて注意深くかいていました。姿勢もよいです。 |
9月15日(木)③ 夢の教室 | |
|
|
夢の教室二日目でした。今日いらした講師の先生は、元ラガーマン櫻谷勉さんでした。昨日と同じで、体育館で一緒に汗を流してから、教室で夢についての授業を受けました。体育館では、ラグビーの要素を取り入れたゲームやデモンストレーションで子どもたちは大盛り上がり。夢を叶えた先生を招いての授業でしたので、子どもたちも将来の夢について真剣に考えることができたことと思います。佐藤さん、櫻谷さん。お忙しい中、二日にわたり本校にお越しいただきありがとうございました。 | |
9月15日(木)① 外国語 | 9月15日(木)② サナギ |
5年生はLATの先生と一緒に外国語の授業に取り組んでいました。今日いらした先生は、音楽にも堪能な方で、要所要所に素敵な演奏を取り入れてくださいました。 | 3年生が「サナギがチョウになるよ」と教えてくれました。なるほど、これまで動かなかったサナギがもごもご動いています。明日には羽化するでしょうか。 |
9月14日(水)トカゲくん | 9月14日(水)英語 |
3年生がつかまえたトカゲを見せてくれました。本当に好きなのでしょう。捕まえるたびにうれしそうに報告に来てくれます。 | 3年生がジョリーフォニックスに取り組んでいました。正しい発音を楽しく正確に学んでいきます。臆することなく表現する子どもたち。 |
9月14日(水)夢の教室 | |
|
|
夢の教室を実施しました。松戸市の事業で、市内すべての小学校5年生で実施します。アスリートを学校に招き、アスリートの夢との関わりの体験を聞くことを通して、子どもたちに自分自身の夢や将来について考えるきっかけを持ってもらうことがねらいです。流れとしては、まず1時間体育館で一緒に体を動かし、2時間目教室で座学を行います。今回の講師の佐藤陽彦さんは、なんと小学5年まで柿小にいらしたと言うことで、子どもたちの先輩に当たる元Jリーガーです。高校時代は市立船橋高校で全国優勝も果たし、同級生には、北嶋秀明選手もいたとのこと。そんな佐藤さんと、サッカーの要素を取り入れたゲームなどで交流を深めた後、その人生について教えていただきました。子どもたちにとって本当に貴重な体験になったことと思います。佐藤先生ありがとうございました。明日は、元ラグビー選手が講師として来てくださいます。 | |
9月14日(水)①たまごプロジェクト | 9月14日(水)②家庭教育学級 |
たまごプロジェクトの学生さんが子どもたちと遊びに行くところです。教員を目指し、毎週学校に来ています。子どもたちも学生の方との交流は本当にうれしいようです。 | 家庭教育学級が実施されました。今回は、タイルアートでした。途中何度か通りましたが、みんな真剣そのものでした。そしてできあがった素晴らしい作品。エレガント。 |
9月13日(火) | 9月13日(火) |
![]() |
|
休み時間、亀の世話をしてくれる高学年。低学年にも人気ですが、高学年でも亀をしたって盛んに世話をしてくれる子が数多くいます。頼もしいです。 | 3年生が校外学習を実施しました。房総のむらへの校外学習でした。特設ページを作成しますので、そちらもご覧ください。(作成中) |
9月13日(火) | 9月13日(火) |
毛虫が大発生しましたので、松戸市にお願いして消毒作業を実施しました。今年は多いとのお話を伺いました。 | 朝から練習に一生懸命取り組む陸上部。どの競技も奥が深く、難しいですが、日々頑張っています。 |
9月12日(月) | 9月12日(月) |
朝自習の時間「かきっこタイム」に算数計算プリントに取り組む5年生。みんな真剣そのもの。 | 明日は、3年生が校外学習に行きます。明日は天気が良さそうで何よりです。是非、楽しみつつ、いっぱい勉強してきてほしいです。 |
9月12日(月) | 9月12日(月) |
3年生で授業研究の事前授業を行っていました。研究授業へ向けた、試行錯誤の授業です。先生も子どもたちも、一生懸命取り組んでいます。 | 給食配膳室前の掲示板が更新されていました。今や貴重で高級魚となりつつある、秋の定番さんまでした。 |
9月12日(月) | 9月12日(月) |
1年生は、毎朝アサガオの世話(水やり)を頑張っています。種もどんどんとれるようで、うれしそうに見せてくれます。 | 今日から転入生が来てくれた学年もありました。仲間が増えると学校が一層活気づきます。みんなで仲良くしてほしいです。 |
9月9日(金)⑨休み時間の風景 | |
|
|
9月9日(金)⑦ 5年総合 | 9月9日(金)⑧ お月見ゼリー |
5年生がグループで新聞を同時編集していました。チームスの機能を用いることで、一つの新聞を、複数人数でいっぺんに編集できるとのことです。時代は進みます。 | 明日10日は十五夜です。今日の給食にはお月見ゼリーが出ました。美味しいゼリーには秘密があって、月の部分にウサギが隠れているのです。子どもたちは本当にうれしそうでした。 |
9月9日(金)⑤ 校長先生 | 9月9日(金)⑥ 6年算数 |
廊下のテープ跡を少しずつ少しずつきれいにしてくださっていました。 | 拡大図と縮図の授業風景。難しい内容ですが、諦めず真剣に考えています。ノートもしっかりかけていて、さすが6年生です。 |
9月9日(金)③ 1年道徳 | 9月9日(金)④ 1年絵の具 |
1年道徳授業風景。意欲的に発表して、人の意見をしっかり聴いてとたくさんの成長が見られました。 | 1年生の図工授業風景。絵の具の使い方についての学習です。とてもよい姿勢で聞いていました。 |
9月9日(金)① リモート読み聞かせ | 9月9日(金)② 3年図工 |
2年生が朝読書の時間に読み聞かせを行っていました。リモートで各クラスをつないでの読み聞かせでした。時代は進みます。 | 3年図工。大きな絵の背景を描いていました。チョークやクレパスで、オーロラのような模様を描いていました。一体底に何を描くのか。今からとても楽しみです。 |
9月8日(木)⑦ 4年図工 | 9月8日(木)⑧ 4年算数教室 |
4年生は、これから図工で大きな絵に取り組みます。ある学級では、背景の表現のために、しわくちゃにした和紙を水で濡らしていました。どんな背景になるのかとても楽しみです。 | 4年生の放課後算数教室の日でした。どの学年も、回数を重ねるごとに参加者が増え、算数教室も手ぜまになってきました。うれしい悲鳴です。 |
9月8日(木)⑤ 6年国語 | 9月8日(木)⑥ 3年理科 |
6年生が詩の学習で、詩から思い浮かべた情景を絵で表現していました。詩の情景がよくイメージできていることがわかります。上手です。 | 理科の学習で秋探しをしていた3年生。コオロギを見つけたよとうれしそうに見せてくれました。 |
9月8日(木)③ ツクツクボウシ | 9月8日(木)④ 2年図工 |
3年生がツクツクボウシを捕まえたよと見せてくれました。ぐっと秋を感じました。 | 2年生が粘土で作品を作り、互いに鑑賞していました。迫力満点の作品が勢揃いでした。 |
9月8日(木)①ベルマーク委員会 | 9月8日(木)② 1年図工 |
ベルマーク委員会が開催されました。たくさんの保護者の皆さんにお集まりいただきました。大量に集まったベルマークやテトラパックなどをテキパキと仕分けしていました。 | 1年生の図工授業風景。絵の具の使い方にもなれてきたのでしょう。様々な色、様々な筆の動かし方で素敵な模様を描いていました。 |
9月6日(火)② PTA役員会 | 9月6日③ 金管バンド部(火) |
9月のPTA定例役員会を実施しました。役員の皆さん、お忙しい中来ていただきありがとうございました。 | 金管バンド部の2学期の活動も開始しました。10月の合同音楽会へ向け、みんなで頑張っていきます。 |
9月6日(火)① 陸上部 | |
陸上部の活動が始まりました。1ヶ月後の陸上大会に向けて、急ピッチで準備を進めていきます。暑い中でしたが、意欲的に話し合いとその後の活動に参加する子どもたちでした。 | |
9月5日(月)生活科 | 9月5日(月)委員会活動 |
2年生の生活科授業風景。これからおもちゃ作りに取り組むそうです。今日は、試しに「紙とんぼ」作りに挑戦していました。意欲的に取り組む子どもたちでした。 | 2学期最初の委員会活動でした。どの委員会でも、高学年の皆さんが意欲的に仕事に取り組んでいました。写真は、たくさんの雑草を集めた栽培委員会。 |
9月2日(金) | 9月2日(金) |
今日から給食が始まりました。調理員の皆さんありがとうございます。今日も美味しくいただきました。 |
放送室前に、席書大会の「千葉日報社賞」(4年生)の作品を掲示しています。素晴らしい作品ですので、お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。 |
9月2日(金)引き取り訓練 | |
|
|
引き取り訓練を実施しました。皆様、お忙しい中ご協力ありがとうございました。引き取りに要した時間、人の流れなどを分析し、有事の際の参考とさせていただきます。 雨の中でしたが、引き渡しも、中学校への移動もスムーズに行っていました。 教室では、長い待ち時間、工夫して過ごす子どもたちの姿が印象的でした。 |
|
9月2日(金) | 9月2日(金) |
5年生が係紹介カードを作成していました。係の特徴に合わせて、デザインを工夫していました。 | 今日から2学期の読み聞かせが始まりました。ボランティアの皆様、今学期もよろしくお願いします。 |
9月2日(金) | 9月2日(金) |
2学期以降、朝自習の時間「かきっこタイム」という呼び名で、読書、計算などの学習に取り組んでいきます。積み重ねは大切です。 | 1年生が夏休みの思い出をテーマにスピーチをしていました。 |
9月1日(木)各学級、子どもたちの様子など | |
|
|
どの学年の子どもたちも、一ヶ月見ないうちに身長が伸びたなあと感じました。様々な経験を通して、一回り大きく成長した子どもたち。2学期の活躍が楽しみです。自由研究の数々も見せてもらいましたが、どれも工夫や苦労、努力がにじみ出ていて、見ていてとっても感動させられました。きっと家庭の皆さんにも、言葉かけなどご協力いただいた事でしょう。ありがとうございました。保護者の皆様、今学期もどうぞよろしくお願いいたします。 |
|
9月1日(木)始業式 | |
学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。まずはじめに2学期始業式を実施しました。よい姿勢で校長先生の話を聞く1年生。 |
登録日: / 更新日: