10月
今日は和小音楽会でした。これまで練習してきた成果を発揮する時です。子どもたちは精一杯、合唱や合奏などの演奏に取り組みました。1年生は元気よく、楽しい発表になりました。しぐさ一つ一つがかわいらしかったです。2年生は「いただきます」という歌に、よく食べる2年生らしさが見えました。3年生は今年から学習が始まったリコーダーでの発表。リコーダーと歌を合わせるのが難しかったですね。最後のポーズがまた良かったです。4年生は二部合唱にチャレンジ。声の質も変化してきました。演奏の合間の異動も工夫されてスムーズでした。5年生は、呼びかけのメッセージ性の高さとハーモニーの美しさを感じました。6年生は唯一大きな楽器を使っての演奏。そしてリズムやハーモニーが難しい歌の合唱でしたが、よく仕上げてきました。
太鼓部と合唱部の発表もありました。太鼓の迫力、合唱の美しさ、どちらも素敵でした。
みんなで作り上げた音楽会。そして土曜日には保護者の方に見ていただきます。みなさんが成長した姿を見せられると良いですね。期待しています。
令和7年10月15日(水)
明日は和小音楽会です。本番に向けて、昨日は1・2年生、3・4年生、5・6年生とリハーサルの時間を設け、今日は通し練習を各学年行っていました。入退場の仕方、呼びかけ、合奏、振付などを確認。明日は、これまでの練習の成果が十分に発揮できるよう、応援しています。写真は学年ごとにプログラムを作成し、体育館に掲示したものです。(逆光でわかりづらいですが…。)
令和7年10月14日(火)
だいぶ涼しくなり、過ごしやすくなってきました。今日は、環境ボランティアさんに花壇の雑草抜きをしていただきました。始めは雑草だらけだった花壇も、4人で1時間ほど作業してすっきりときれいになりました。ありがとうございました。
令和7年10月10日(金)
前期終了となり、通知票を配付しました。朝、前期を振り返る会を行い、2年生・4年生・6年生の代表の子どもたちがステージ上で「前期頑張ったこと」についてスピーチしました。それぞれ、自分の頑張ったことを言葉を選んで伝えました。代表以外の一人一人も、同じように頑張ったこと、そしてうまくいかなかったこともあったと思います。全校の子どもたちには、頑張ったことには自信をもって、うまくいかなかったことは残りの後期に再度頑張りましょうと伝えました。3連休後、後期が始まります。子どもたちの成長が楽しみです。
令和7年10月8日(水)
松戸市小中学校体育大会(小学校の部)が開催されました。天気もちょうど良く、陸上日和でした。朝7時、学校に集合し松戸市運動公園へ。選手の子も、選手を支える子も、頑張った一日でした。結果は、男子のリレーが3位、100mが2位、80mHが2位、幅跳びが8位ということで、男子総合2位、男女総合7位と大活躍でした。出場した選手は自己ベストを更新した子が多かったようです。悔いが残った子も、それはそれで経験です。そして、選手として出場はしていない子も、サポートとしてW.UPや招集を手伝ったり、応援をしたりと、頑張っていました。これまで支えてくれた家族、友人、先生に感謝の気持ち伝えられたら良いですね。
令和7年10月7日火)林間学園⑥最終号
宿舎を出発して笠間焼へ。その道中、高速道路が事故で渋滞。かなり時間がかかりそうだったので、一般道路へと変更しました。一般道路も車が連なっていました。渋滞解消地点とお手洗い休憩のことも考えて再度高速道路にのりました。本来笠間焼の場所で昼食でしたが、バスの車内でお弁当を食べることにしました。到着後、手びねり体験スタートです。説明を聞き、子どもたちはイメージを膨らませて自分だの作品を作るために集中して作業をしました。お皿や湯飲み、カップ、オブジェなど用途は様々、そして色も選んで唯一無二の作品になりました。このあと乾燥させたり焼いたりして、作品が届くのは11月~12月あたりになります。楽しみですね。体験後はバスで帰路へ。学校到着は1時間ほど遅くなりましたが、みんな元気に1泊2日を過ごし、戻ってこられてよかったです。ご家庭でのご協力、ありがとうございました。
令和7年10月7日(火)
3年生がホウセンカの実の観察をしていました。今年はホウセンカの生長が芳しくなく、夏休みに枯れてしまったホウセンカもあったようです。夏休み後に花が咲き始めたものが多かったようです。今日は、その実の観察をしていました。すでに実となっているもの、実に変化しているものなど。みんなでホウセンカの鉢を囲んで観察しました。教室に戻って気付いたことをまとめていきます。
令和7年10月6日(月)
1年生がアサガオのツルを外していました。生活科の学習で4月から育てていたアサガオですが、だいぶ花が落ちて枯れてきました。そのツルを今日は外す作業をしていました。2学期後半には、このツルを使って飾りを作る活動があります。からまってなかなか外れないツルに苦戦しながら、1人では難しい子は友達同士お互いに手伝い合いながら作業をする姿が見られました。
令和7年10月6日(月)林間学園⑤
2日目です。朝の集いを終え、シーツや布団を施設のルールに沿って片付けました。各部屋に写真で完成の状態が掲示してありました。子どもたちは写真を見ながら四苦八苦。最終的には全部屋合格しました。朝食を食べてプラネタリウム。ブラックホールの話でした。そしていよいよ退所式。宿舎を出るときに、掃除をしている方や厨房に「ありがとうございました」と自主的に挨拶する姿も見られ、感心しました。退所式では、さしま少年自然の家の副館長さんに来ていただき、お話をいただきました。「活動や生活を通して、協力することを学びました。経験・体験したことを家に帰ってお話してください。」と。また、和小の5年生を大変褒めていました。さあ、宿舎をあとにして笠間焼へ。
令和7年10月2日(木)林間学園④
チームビルディングの活動後には夕食とキャンプファイヤーです。夕食は、昼食時よりも手順良く配膳が進みました。昼食時の課題を生かして、夕食時には調整して活動する姿に感心しました。ご飯や味噌汁、おかずやお茶など、お代わりも自分のお腹具合と相談して行っていました。
キャンプファイヤーは18時30分開始。すでに真っ暗で、宿舎からキャンプファイヤー場へ向かうにも、暗い道を進んでいきました。突然あらわれた転々とした明りに導かれ、入場。点火、歌、ゲーム、ダンスと盛り上がりました。楽しい時間はあっという間に過ぎ、火の勢いも小さくなってきてエンディングへ。子どもたちの楽しい様子が印象的でした。宿舎に戻って、お風呂と就寝準備。リーダー会議を経て、部屋のメンバーに伝えて一日の活動が終了しました。たくさん活動した1日目。ぐっすり眠れた人も多かったと思います。
令和7年10月1日(水)
今日の給食にさんまの塩焼きが出ました。このような形で提供することは少ないですが、良い機会だと思います。苦手な子もいますが、魚の食べ方を学ぶことができます。栄養教諭がさんまの食べ方をイラスト付きで準備し、各教室に配りました。その後担任が掲示したりレクチャーしたりして、子どもたちもチャレンジ。さんまの骨をきれいにとって食べられたら、ちょっとかっこいいです。子どもたちの素敵な笑顔が見られました。
令和7年10月1日(水)
今日から10月。全校朝会の前には、理科作品展の表彰を行いました。全校朝会の校長の話は2点。①全校で取り組むこと②本の紹介です。全校で取り組むことは「行事と学習のメリハリをつける」ということ。10月は行事が多いです。行事に向けた練習と学習のメリハリをつけるよう伝えました。具体的には時間を守るとか、姿勢を正して維持するとか、友達と協力して進めるとか、例を挙げて話をしました。2つ目の本の紹介では、本の紹介と共に「読書の秋」であり今月の生活目標も「すすんで本を読もう」なので、本を読む機会を増やしましょうと伝えました。紹介した本は4冊+1誌。不思議がテーマの内容だったりミステリーだったり。最後には不思議とは真逆のリアルな新聞(小学生新聞)を紹介しました。手に取って興味を持ってもらえたらいいなと思っています。
さて、陸上部の壮行会は、選手が入場して選手監督の先生からのメンバー紹介があり、部長が決意を語りました。その後応援団が登場し、全校児童で応援。教頭先生からの話では、「緊張しても学校のみんな、家族、先生たちが応援していることを忘れずに、精一杯自分の力を発揮してきてください」と熱く語っていました。来週が大会になります。