令和7年6月28日(土)

今日は土曜参観でした。これまでも土曜日の参観はありましたが、運動会や音楽会などの行事での参観でした。今年は、授業を2時間展開する参観を設けました。平日の授業参観には来られない方もいますので、この機会に子どもたちや学校の様子を見ていただけたらと思います。5・6年生は教科担任で授業を実施した時間もあり、担任ではない先生が授業する場面もありました。また、5くみは「5くみまつり」を開催し、参観に来られた保護者の方に楽しんでもらいうことができました。2校時と3校時の間に休み時間「和小タイム」もありましたので、その様子も見ることができたと思います。
本校の関係者とわかるように名札の着用、シールの貼付等、ご協力ありがとうございました。
(本日は写真の掲載はありません)

令和7年6月27日(金)

2年生の図工を見てきました。「見つけたよ わたしの色水」ということで、ペットボトルに水を入れ、さらに絵の具を入れてオリジナルの色水をつくりました。思い通りの色が作れた子もいれば、意外な色になった子もいました。活動する中で学んできます。さらにそれを班で集めて、工夫して並べてみました。色ごとに集めて並べたり、色の種類はランダムにしてサークルにしてみたりと楽しんでいました。

  

令和7年6月26日(木)

3年生が校外学習に行ってきました。場所は「明治なるほどファクトリー守谷」と「茨城県自然博物館」です。朝、霧雨が降る中出発しましたが、到着した時にはすっかり雨も上がっていました。「明治」では、体に必要な栄養素の話や、牛乳やヨーグルトなどの効果を学び、工場見学。工場での作業を知り、特に安全に注意して製品を作っていることがわかりました。「茨城県自然博物館」は、広くて内容も充実した博物館でした。大きな恐竜や生物の展示、自然や生命の仕組み、環境についてなど、子どもたちはわくわくしながら学んでいました。班での活動では、友達を気遣う様子も見られ、感心しました。今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

         

令和7年6月20日(金)

ロング昼休みに縦割り活動を実施しました。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がグループになり、遊びを共にします。今日は顔合わせということで、どのグループも教室で自己紹介や簡単なゲームをして過ごしました。縦割り活動は異年齢グループでの活動となり、上の学年の子たちが企画運営をします。普段教室ではあまり見られない姿が、縦割り活動で見られることがあります。活躍の場を増やし、いろいろな立場を経験して、次へと繋げてほしいです。

    

令和7年6月19日(木)

5年生の調理実習がありました。今回のテーマは「ゆでる」です。青菜とジャガイモをゆでて食べます。実習の前に、しっかりと手順を学び、班のメンバーと協力しながら進めていました。ジャガイモはピーラーで皮をむき、芽をしっかりと取ったのを、担任や栄養教諭が確認します。ゆであがった青菜とジャガイモは塩と胡椒、醤油で味付けをして食べました。

      

令和7年6月17日(火)

委員会紹介がありました。体育館で実施しましたが、環境の確認を行ったうえで実施しました。暑さ指数を測って確認し、開く窓を全て開け、大型扇風機を回し、子どもたちは水筒持参で集まりました。30分ほどの会でしたが、途中で水分補給の時間を設けながら進めました。
和小には10個の委員会があります。それぞれ、活動内容や全校のみんなに伝えたいことをまとめて発表しました。ステージに上がったのは6年生のみ。しかし活動は5年生も一緒に取り組んでいます。みんなが安全で楽しく過ごせるようにと、活動してくれている高学年。時には「ありがとう」という感謝の気持ちを言葉にできるといいなと思います。

    

令和7年6月16日(月) 

今年度のプール開きを行いました。一番最初に入る6年生の水泳の時間に実施。子どもたちには、水泳学習の目的や注意事項を話しました。水泳は、大きな事故に繋がってしまう単元でもあります。気を引き締めて活動したいと思います。また、気温が高いと熱中症のリスクもあります。子どもたちにも伝えましたが、水の中の活動でも水分不足が生じることがあります。適宜水分をとりながら、授業を進めていきます。
(水泳時の写真は掲載を控えます)

4年生が都道府県かるたを行っていました。4年生の社会では都道府県の学習をします。きっと多くの人が4年生の時に学んだ経験があるのではないでしょうか。都道府県かるたは、県の特徴が書かれたかるたで、表には県の形があり、裏には特徴や日本のどの場所に位置しているのかがわかります。かるたというゲームを通して学んでほしいです。

    

13日(金)教職員の心肺蘇生法講習会を行いました。中央消防署の方にきていただいての研修です。年に1回研修をしていますが、最初は手順がうまくいきません。徐々に思い出しながら取り組みました。心肺蘇生法を行うような場面がないことが一番ですが、万が一の時に備えておくことが大切です。また、学校だけでなく、学校外でも必要な場面があった時に、行動できるようになりたいものです。

  

令和7年6月13日(金)

不審者が入ってきたという想定で避難訓練を行いました。前回、教職員の研修の際と同じように、警察の方に不審者役を演じてもらいました。今回は保護者証を着用した上で入ってきたという想定。授業中に教室まで行くのは特別な場合を除いてありません。そこで別室へ誘導するなどの対応があった方が良いと指導をうけました。不審者を教室に入れなかったのは良かったという評価でした。こうすれば大丈夫というものはありません。臨機応変な対応が求められます。いろいろなパターンで繰り返し訓練が必要だと感じました。

    

1年生がアサガオに支柱を立てていました。支柱も年々バージョンアップしているのか、今年はこれまでとは異なった形の支柱になっていました。支柱を立てるとともに肥料もまいていました。葉が大きくなり、つるも伸び、これから夏に向けて楽しみです。
2年生の野菜の実ができてきました。ミニトマトは赤い色が付き始めています、なすも、実が大きくなってきた子もいます。こちらも楽しみですね。

     

令和7年6月12日(木)

サッカー部の引退試合がありました。児童(6年生)対教職員(+5年生)です。出張や他の部活動に出ていて参加できなかった教職員もいましたが、応援も含め多くの先生方、そしてミニバスケットボール部の子どもたや学童の子どもたちも応援で参加しました。結果は3対1で6年生チームの勝利でした。部活動は子どもたちの心身の成長を願って取り組んでいます。部活動を通して成長した姿が見られ、嬉しかったです。

        

令和7年6月10日(火)

放課後ミニバスケットボール部の引退試合がありました。児童対教職員です。5分ゲームを7本行い、先生チームが勝った方が多かったです。先生たちもある程度本気です。(笑)怪我なく楽しく過ごせたのが良かったです。次はサッカー部の引退試合も控えています。こちらも楽しみです。

       

令和7年6月9日(月)

3年生の算数で長さの学習をしていました。机の長さを超えるような長い長さの学習です。単位が「mm」「cm」から「m」「Km」へと大きくなります。今日は教室の長さをメジャーで測っていました。このように体験することで量感を育むことができます。

  

今日から帰りの挨拶運動が始まりました。明日、気持ちよく登校できるようにと、下校時にあいさつの声をかけます。「さようなら」「気をつけて帰ってね」という声が響いていました。6年生からスタートし、今後すべての学級で取り組む予定です。

  

令和7年6月6日(金)

3年生の毛筆の授業が始まりました。2年生までは硬筆の学習でしたが、3年生になると書写の授業が毛筆中心になります。(硬筆の学習もあります)今日の学習では、まず道具の確認と置き方、使い方を学び、そして筆に墨をつけて半紙に書きました。横画・縦画・くるくるくるっと渦巻のようにも筆を動かしてみました。筆は縦にもつのが基本。結構意識して持っていた子が多かったです。早々に墨をこぼした子もいました。それも学びです!

   

令和7年6月5日(木)

昨日、競技ブロック大会が行われました。上本郷第二小学校と松ケ丘小学校と本校の3校が同じブロックになります。サッカーとミニバスケットボール、両方とも精一杯戦い、1勝1敗で2位となりました。一時的に気持ちが落ち込んだ場面もありましたが、先生やベンチのメンバーの応援により、粘りのあるプレイが見られ、逞しさを感じました。優勝はできませんでしたが、部活動の目的である「人としての成長」は十分にできたと思います。

         

令和7年6月4日(水)

2年生の生活科の様子を見てきました。一人一鉢で育てている野菜。今日は、支柱と茎を結ぶ活動をしていました。また、それぞれの生育の様子を観察する姿もありました。ミニトマトを植えた子どもたちはすでに実をつけており、これから赤くなっていくのを楽しみにしていました。ナスやピーマン、ししとうを植えた子どもたちも、花がつき、小さな実ができ始め、嬉しそうな表情が見られました。

   

令和7年6月3日(火)

5年生の図工の学習を見てきました。制作していたのは、ビー玉大冒険という教材になります。ビー玉の転がり方を予想しながら立体迷路のようなものをつくります。子どもたちのアイデアもいろいろあって、楽しいです。途中に穴が開いていたり、道が分かれていたり、遠心力を考えて壁を作っていたり…。完成した後にはみんなで遊んでみると良いと思います。

   

令和7年6月2日(月)

6月の全校朝会を行いました。今日の話として、①学校全体でとりくむこと②本の紹介をしました。学校全体で取り組むこととして先月①「語先後礼」と②くつのかかとそろえの話をしました。その評価を行い、①はできてきていること、②はもう少し意識して取り組むことをを伝えました。そして今月は、「学校でどんなところ、友達ってなんだろう、幸せって…?」「ヨシタケシンスケ」さんの本を紹介しながら話をしました。今月は、自分の言動について「考える・想像する」ことを意識しましょうと。人に与える影響や、友達との感じ方考え方の違いに気付くこと、自分の言動がその後どうなっていくのか想像すること…。難しいですが、生活を通して、いろいろなことを学ぶのが学校だと考えています。本の紹介ではもう1冊紹介しました。
生活目標は「つゆ時の生活を考えよう」です。担当の先生が、梅雨時に見られる危険と対策について話をしました。安全に生活できるように、子どもたち自身が注意するとともに、教職員も声を掛けていきます。