9月
令和7年9月30日(火)林間学園③
マイ箸づくりの後はチームビルディングという活動です。あるミッションにグループで協力して解決に向かうというもの。まずはウォーミングアップで輪くぐりです。これは学校でもチャレンジたことがあるかもしれません。それぞれ、回を重ねるごとに工夫し、チャレンジしていました。次は箸をもって移動するミッション。これがまた難しい。途中で離れてしまったら最初からやり直し。これも、お互いの距離を縮めたり向きを工夫したりしていました。最後はビー玉転がし。ゴールまでビー玉を落とさずに持っていきます。どのミッションも汗をかきながら、うまくいかなくても諦めずにチャレンジする姿に感動しました。教えてくださった方は、子どもたちの様子を大変褒めていました。
令和7年9月29日(月)林間学園②
オリエンテーリングの後は昼食です。給食スタイルで、食事係が配膳を行いました。ご飯担当の子は「ご飯少な目もできるよ。」と声を掛けながら行っていました。小さなことでも心温まる一言だと感じました。午後の活動は「マイ箸づくり」です。箸の材料のヒノキにやすりをかけて形を整えたり、すべすべの感触にしたりしていました。形が整ったら思い思いのデザインをいれます。家に帰って油を塗ったら完成とのこと。自分で作ったお箸は、食卓で活躍しそうですね。
令和7年9月29日(月)
秋について、いろいろな表現があります。その1つが芸術の秋。学校でも大きな絵にチャレンジしたり、粘土で創作活動をしたり、音楽会に向けて練習したりしています。感性を磨き、自分なりの表現を楽しめると良いと思います。秋は、スポーツの秋とも言います。10月には持久走記録会に向けての練習も始まります。
令和7年9月29日(月)林間学園①
5年生の林間学園の様子を数回に分けてお知らせします。
26日(金)5年生全員参加で林間学園をスタートすることができました。バスの中ではレク係が準備したレクを実施し、楽しく過ごすことができました。到着後、入所式を済ませて1つ目の活動「オリエンテーリング」を実施。さしま少年自然の家は東京ドーム3個分という広大な敷地があり、自然に囲まれた場所です。その敷地を利用してのオリエンテーリング。グループごとのミッションは12個の看板を探すことと1時間という時間内に集合場所に戻ってくるというもの。とにかく広いので、なかなか看板を見つけることができません。途中には小さい「動物ふれあい広場」というのものもありました。中には入れませんでしたが、ニワトリやクジャク、アヒル、ヤギなどがいました。ニワトリの鳴きまねが上手な子もいて、ニワトリと会話をしているようでした。なかなか看板を見つけられませんでしたが、子どもたちはとても楽しんでいました。「見つけられなくても、歩いて回るだけでもいい。」というつぶやきも聞こえました。日向は暑かったですが、木々の間は涼しく感じられ、気持ちよかったです。
令和7年9月27日(土)
林間学園から戻ってきました。2日間、体調不良や大きな怪我等なく学校に到着しました。天候にも恵まれ、予定していたすべての体験や活動を実施できたことも良かったです。2日目の手びねり体験に向かう際に事故渋滞にはまり、予定よりも時間がおしてしまいましたが、臨機応変に対応しながら進めることができました。子どもたちも、たくさんの活動や体験を経て、また少し成長したように感じます。ご家庭でのご協力、ありがとうございました。月曜日には林間学園の様子を記事にしたいと思いますので、お楽しみに!(今日の写真は、到着の会の1シーンです。月曜日には1日目からの記事と共に写真で様子をお伝えします!)
令和7年9月26日(金)
5年生が林間学園に行きます。朝早くから集まってきています。宿泊場所は茨城県にある、さしま少年自然の家。5年生にとっては、学校で行く初めての宿泊学習になります。いろいろあると思いますが、考えたり感じたりしながら、多くを学んでほしいと思います。
令和7年9月25日(木)
10月の体育大会に向けて、陸上部のリレーメンバーが練習をしていました。リレーは一人一人の走力ももちろんですが、バトンパスによってタイムが大きく左右される競技でもあります。2人の走力に合わせていかにスムーズにバトンパスをするかがカギです。大会までにはもう少し時間があるので、練習を繰り返して本番で、よりスムーズなバトンパスをして、ベストを尽くしてほしいです。
昨日は太鼓部の練習にも顔を出してきました。本校には和太鼓部があります。昔は地域のお祭り等において演奏していたこともあったようですが、今は校内で発表会を行っています。短い期間の練習ですが、徐々にみんなの音が合って1つになっていきます。これからが楽しみです。
令和7年9月24日(水)
6年生の総合的な学習の時間に、和名ヶ谷町会の会長さんを招いて、和名ヶ谷の歴史について話をしていただきました。子どもたちは、自分が住んでいる場所について初めて知ることもありました。一方、日枝神社の話の中では、夏のお祭りや三匹獅子舞などの際に訪れている子も多くいることがわかりました。これからも緑豊かな和名ヶ谷の地と伝統文化の継承、そして時代に合わせての改革の推進など、思いを語っていただきました。
令和7年9月22日(月)
1年生の体力テストを6年生が手伝っている様子がありました。体力テストはどの学年も実施します。低学年は、自分たちだけでは難しい部分もあるので、高学年が手伝います。高学年の意識を高めるうえでも、良い機会だと考えています。1年生の手伝いを6年生が、2年生の手伝いを5年生が行います。
令和7年9月20日(土)
今日は日枝神社の祭礼の一環としてこども神輿が行われ、その休憩地点として本校に立ち寄りました。子どもたちは30人くらいでしょうか。地域の消防団の方が先導し、保護者の方や町会の方々が見守る中、こども神輿がやってきました。神輿を担ぐ子、小さな太鼓をたたく子、拍子木を打つ子などなど、汗をかきながら到着。すべてのルートで担いでいたわけではないようですが、法被を着て「わっしょい」と声を掛けながらの様子が、とても微笑ましかったです。和名ヶ谷町会には地域の行事がいくつもあり、子どもたちが楽しむ機会、経験する機会がたくさんあり、幸せだなと思います。
夜には伝統行事である「三匹獅子舞」が日枝神社で行われます。松戸市の無形文化財になっています。今年は卒業生が舞うようです。これからも、この伝統文化が継承していけると良いですね。
令和7年9月19日(金)
今日の放課後、陸上部が運動公園陸上競技場で練習をしてきます。昨日までと比較すると涼しく感じ、運動にも丁度良い気候になりそうです。学校の校庭で練習するのと、競技場の立派な施設で練習するのではだいぶ異なります。タータンの感触、幅跳びの踏切版の位置、高跳びのマットの高さなど、驚きがあると思います。いろいろな感想を持ち帰り、大会本番に生かしてほしいです。
令和7年9月18日(木)
2年生が校外学習でアンデルセン公園に行きました。暑さが心配でしたが、午後には雲が出てきて、暑さが落ち着きました。遊具も利用できる状況だったので、予定通りの日程で活動することができました。午前中にオリジナルキャンドルづくりを行い、午後にはグループ活動を行いました。遊び疲れて、帰りのバスはすやすやと眠っている子もいました。暑さによる活動制限が出てきてしまう昨今。予定通りの活動ができて良かったです。
令和7年9月17日(水)
9月に入り、5年生は林間学園の準備を進めています。昨日はキャンプファイヤーの練習を行っていました。今日はしおりが完成し、準備が整ってきています。キャンプファイヤーは、点火のセレモニーや歌やダンス、ゲームなど、楽しい活動がたくさんあります。進行は子どもたちです。休み時間にも練習を重ねているところです。林間学園に向けて、一人一人役割がありますので、自分の役割にしっかりと取り組めるよう、頑張ってほしいです。そして「やればできる」ということを実感し、自信へとつなげてほしいです。
今日も道徳の授業を見てきました。5年生の授業です。テーマは「友情・信頼」で、教材は「心のレシーブ」です。ベテランの先生が校内の先生向けに授業を行いました。多くの先生たちが見に来ていました。これから実施される林間学園や、体育の授業のバスケットボールにもつなげていきたいと考えて選んだ教材です。高学年になってくると男女で対立することも珍しくありません。相手を慮るということの大切さに気付いてほしいです。5年生のテーマである「考エール」にもつながります。
令和7年9月16日(火)
4年生の道徳の授業を見てきました。今日は千葉県総合教育センターの方も見に来ていました。今日のテーマは「小さな幸せを増やすために大切なことって何だろう」でした。授業を進め、子どもたち同士が話し合ったり、考えを発表する中で、「幸せは増やすというより、幸せを見つけるのではないか」とか「いつも通りの生活がよい」「幸せに気付けることが幸せ」という発言が出てきました。最後には一人一人の「小さな幸せ」を葉っぱの形の紙に書いて、大きな木に貼りました。子どもたちが気づいたたくさんの「小さな幸せ」でいっぱいにできることを願っています。
令和7年9月12日(金)
3年生で栄養教諭が食育の授業を実施していました。主なテーマは「カルシウム」です。からだをつくる働きがある「カルシウム」の摂取により、どのような効果があるのか。そしてカルシウムが含まれる食品について学びました。牛乳・小松菜・豆腐・納豆・ヨーグルトなどいろいろありますが、牛乳は給食でも提供しています。牛乳1本で多くのカルシウムを摂取できます。もちろん牛乳以外でも摂取できますが、調理せず簡単に飲んで摂取できるのがよいです。また、体をつくるのには、よく運動すること、よく寝ることも大事と話をしました。
令和7年9月11日(木)
2年生の図工の時間を見てきました。9月に入り、大きな絵にチャレンジ。2年生のテーマは「トンボ」です。今日は、大きく描く練習の時間でした。思い思いのとんぼを、自由に表現していました。それぞれ構図が異なり、これから描き上げていく様子が楽しみです。
令和7年9月10日(水)
昨日、体育委員会が「輪づくりふれあいランド」と称したイベントを昼休みに行いました。暑さが厳しい中、なかなか外で遊べない日が続いています。それを打破すべく、教室でできる簡単な運動(ストレッチやバーピージャンプ等)を行いました。参加した人には参加証もあります。学年別で実施し、明日も行います。これは体育委員会の子どもたちが、何ができるかを考えて実行したものです。イベント自体も評価できますが、その過程が大事です。子どもたちが学校やみんなのためにと考え工夫したところがとても良かったです。
令和7年9月9日(火)
1年生にタブレットの配付をしました。最初に注意事項。個人の者ではなく松戸市から借りているものであることを確認し、丁寧に使うように話をしました。その後、一人一人に手渡しをして、ログインの仕方を学びました。パスワードの入力も初めてです。それまでの準備が大変でしたが、子どもたちが理解しやすいようにと、ICT支援員さんと情報担当、そして担任が準備を進めました。子どもたちは真剣なまなざしで取り組んでいました。これからたくさん使っていきたいですね。
令和7年9月8日(月)
今日から教育実習生が本校に来ています。将来、先生を目指して頑張っています。本校では2週間の予定です。期間が短く、あっという間だと思いますが、これからの人生に役立ててほしいです。ちなみに、和小の卒業生です!嬉しいですね。
令和7年9月5日(金)
台風15号が関東地方に接近するという情報が流れており、子どもたちの下校時刻あたりに雨脚が強まりそうとのこと。午後の活動を中止し、13時20分下校に変更しました。保護者の方にはすでにスクリレにて連絡済みです。よろしくお願いします。
6年生の総合の時間に、ゲストティーチャーを迎えて「働くとは…」という授業を行いました。ゲストティーチャーは出光興産にお勤めの方で、今年度週に1回本校に来てくださっています。これまでの経歴、仕事の内容、その時々のやりがいなどを話してくださいました。また、子どもたちには、職業におけるやりがいや社会に与える影響などを考える時間を設け、最後には発表をしました。それぞれ、職業によってやりがいや社会への貢献などが異なり、子どもたち同士がディスカッションすることで「働く」ということを意識した時間となりました。
令和7年9月4日(木)
今日は少し涼しい朝を迎えました。子どもたちも朝や休み時間に外で遊ぶ姿が見られました。
音楽室から歌声が聞こえてきたので顔を出してみました。到着した時には歌は終わってしまいましたが、4年生が授業をしていました。続いて鍵盤ハーモニカの学習。基礎的な運指、そして楽譜を見ながらメロディの練習が始まりました。真剣に練習する姿が見られ、成長を感じます。
4年生の別の時間には算数の授業を行っていました。「わり算」です。しかも「あまりのあるわり算」の学習でした。およその数にして商の予想をたてます。この予想を立てることが難しいのです。しかし、ゆっくり一つ一つやっていけばできるようになります。根気よく頑張ってほしいです。
令和7年9月3日(水)
朝、陸上部が練習をしていました。まだまだ暑い日が続いているので、暑さ指数を測り、水分補給をしながら短い時間で行っています。夏休み中に運動をしていた子もいれば、あまり体を動かしていない子もいます。徐々に体を慣らしながら進めていきます。
さて、2学期に入って発育測定を行っています。4月に測った時よりも身長が伸びたり体重が増えたりしています。今日は発育測定の前に養護教諭が「トイレの使い方」について紙芝居風にして話をしていました。トイレの歴史から、日本のトイレ事情にも少し触れ、みんなが気持ちよく使えるように気を付けてほしいことを伝えていました。
令和7年9月2日(火)
今日から給食がスタートしました。バランスのとれた美味しいご飯をいただけて、本当にうれしいです。
校内を回っていると、5年生は林間学園に向けていろいろと話し合っている姿を見まました。係や班・バス席など、決めることがたくさんあります。決めるときの注意点を子どもたち同士が意見を出し合いながら、決め方を決定したようでした。また別のクラスは、「松戸かるた」に挑戦していました。かるたをテーマにしたドラマもありますよね。松戸について学びながら、とても楽しそうでした。
令和7年9月1日(月)
夏休みが終わり、2学期がスタートしました。
学校に子どもたちの姿や賑やかな声が戻ってきました。学校は、子どもたちがいてこそ学校です。2学期も子どもたちと一緒に楽しい時間を過ごしていきたいと思います。
さて、始業式でしたが、暑さのためリモートで実施しました。話の内容は、夏休みの思い出、そして2学期意識してほしいことについて話をしました。始業式後の学級の時間では、夏休みの思い出をゲーム形式で話していたり、2学期のめあてを考えていたり、係を決めていたりと様々です。新しい教科書やドリルの配付もありました。明日からは給食も始まります。学校生活のリズムを取り戻しながら、教育活動を進めていきます。
今学期もよろしくお願いします。
(カメラの不具合で写真が残っていませんでした…。)