令和7年7月18日(金)

終業式を実施しました。暑さを考慮し、体育館ではなくリモートで行いました。校長の話は①9月1日に元気に会いましょう②戦後80年、という2つを話題にしました。1つ目は、事件事故にあわないように、そしていろいろな経験をして、また2学期元気な皆さんに会いたいと伝えました。2つ目は今年が戦後80年という節目の年であること。ニュースを見たり、本を読んだり、考えたりしてほしいと伝えました。戦争を語れる方々がかなり高齢になってきています。生の声を聞く機会は本当に少ないと思います。どこかに出かけた時にでも、何かのきっかけでちょっと考えてみてほしい。未来をつくる子どもたちが何に気付き何を考えるか、とても大切なことです。

生徒指導担当からは「命」を大切にということで、「い→いつ帰るかを家の人に伝える」「の→のりものに注意」「ち→チャレンジしよう」という3つの話をしました。44日間ある夏休み。楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。夏休み明けに子どもたちと話をするのが楽しみです。

 

令和7年7月17日(木)

今日は終業式前日ということで、各クラスいろいろと取り組んでいました。テストの直しを実施していたり、道徳の授業を行っていたり、英語が聞こえてきたり、夏休みのしおりを作っていたり、学級レクのクラスもありました。いよいよ明日は終業式。長い夏休みになります。その前に、しっかりと子どもたちに伝えるべきことを伝えて、安全な夏休みを過ごしてほしいです。

 

本日、職員対象に組織づくりの研修を実施しました。講師は「AMBITION22代表 羽生直剛さん」です。前回は6月に実施し、今回2回目。教職員の組織づくりという視点で学びました。自分の強みが何かを知ること、そして他の人と共有し理解し合うことで、組織力向上につなげることが目的です。非常に活気ある研修となりました。

  

令和7年7月15日(火)

3年生が交通安全教室に出かけました。ユーカリ交通公園です。出発時から心配していた雨ですが、動画学習終了後いよいよ外へと出たとたん、雨が降り出しました…。急遽2つめの映像学習で学びました。これから夏休みもあります。交通事故には十分気を付けて過ごしてほしいです。

  

令和7年7月14日(月)

1年生が生活科の学習でシャボン玉をつくっていました。雨が降る前の時間に校庭で実施。生活科の水とあそぼうの学習になります。子どもたちは、それぞれシャボン玉が作れるような道具を持参していました。ハンガーや骨だけになったうちわ、ラップとかの芯、ストローなど。先生がシャボン玉液をつくり、道具を使ってシャボン玉づくり。大きいのや小さいの、そしていくつも束になっているもの、さらに上へ上へ飛んでいくもの…。持参した道具からシャボン玉を作れること、様々なシャボン玉ができることに感動し、楽しんでいる姿が印象的でした。

     

1年生が、国語で学習した「おおきなかぶ」を、6年生や職員に向けて発表しました。学習したことを発展させ、発表へとつなげました。場面ごとに登場人物になりきって演技。ナレーションも上手でした。6年生は、ペアの1年生が一生懸命発表する姿を温かく見守っていて、その姿もほほえましかったです。

  

令和7年7月11日(金)

4年生が校外学習で千葉市方面に行ってきました。千葉市科学館と千葉ポートタワーの見学です。科学館は、子どもたちが興味関心をもって見学し、途中途中に「楽しい!」「斜めの部屋がすごいよ」「ビリヤード面白い」など、興奮しながら話をしていました。班活動では、バラバラにならないように声を掛け合ったり、時間を気にして計画的に回っていたりと、成長を感じました。今回はプラネタリウムではなく科学マジックを見てきました。子どもたちは素直に楽しんでいたようです。ポートタワーでは、エレベーターで最上階に上がるのに大興奮!高いところから見る千葉県の様子や、スカイツリーなども見えました。来年は5年生になり、林間学園という宿泊行事があります。今回の校外学習を経て、2学期3学期にさらに成長して5年生に繋げてほしいです。

       

令和7年7月10日(木)

2年生がとうもろこしの皮むきにチャレンジしました。栄養教諭から、とうもろこしについての話を聞き、粒とひげがつながっていて、粒の数だけひげがあることを知りました。また、身が黄色いものだけでなく、いろいろな品種があることも知りました。さて、いよいよ皮むき!手に取ってみて「重い!」「ひげがふわふわしてる」「ひげは湿っている」「においがする」と感想がでてきました。実際にむき始めると結構力が必要でしたが、子どもたちは頑張ってむいていました。むいてみると「黄色いのが出てきた」「ハートの形の粒がある」「ひげだけ集めよう」などなど…。最後にはしっかり掃除もして、終了しました。今日の給食が楽しみです。

        

令和7年7月9日(水)

3年生が枝豆のさや取りに挑戦しました。普段スーパーで売っている枝豆は、枝から離されてパックに入れられているものが多いです。枝付きの枝豆を初めて見た子もいました。栄養教諭から作業の仕方を学び、一つ一つ取っていきました。子どもたちは「中身が1つだけど、大きい」「4つ入ってたよ。レアだ」「虫に食べられてる」「面白い形の枝豆がある」「においがする」など、たくさんの声があがりました。今日の給食で全校に配られます。
和名ヶ谷には農家さんがいくつかあります。枝豆を作っているところもあります。見つけたら買ってみるのも良いのではないでしょうか。美味しいと思いますよ。

       

令和7年7月8日(火)

4月から全校で取り組んでいることの1つとして、靴を靴箱にそろえて入れようと気を付けています。靴をそろえることで、外から学校の中に入る前に一呼吸おき、落ち着いて校舎内に入ることができます。また、見た目も整理されて気持ちが良いです。この3か月でだいぶ意識する人が増えてきました。全校朝会では4~6年生の様子を伝えましたが、1~3年生もできてきていて、嬉しいです。当たり前が当たり前にできるように、今後もいろいろなことに取り組んでいきたいです。

  

合唱部と陸上部が朝練習をしていました。この暑さで、外での運動は朝以外ほとんどできない状況です。水泳の授業も、WBGT(暑さ指数)を測り、結果に応じて中止したり、早めに終了したりして、環境に合わせて安全に取り組んでいるところです。合唱部を見に行った際、最初の基礎練習を行っていました。昨年度よりも人数が増え、声のボリュームもありそうです。

   

令和7年7月7日(月)

今日は7が「777」と3つ並ぶ日です。それはさておき、5年生の家庭科の授業では、裁縫の学習が始まっていました。まずは針に糸を通すところから…。そして、今日は玉結びを実践。しかし、なかなかうまくいきません。子どもたち同士で教え合ったり、わからないことをちゃんとアピールしたりと、授業が進みました。手作りで何かを作ることって楽しいです。頑張ってほしいです。

   

令和7年7月4日(金)

4年生がクリーンセンターで見学をしてきました。本校はクリーンセンターが学区内にあるので、見学地としてとてもありがたいです。
和名ケ谷クリーンセンターは市内で最も規模の大きいごみ処理施設になります。市内からたくさんの量のごみが集まってきます。1日にごみ収集車が200台以上入ってくるそうです。今日も10時半の時点で50台ほど来たとのこと。可燃ごみは大きなクレーンで運ばれ燃やされます。その大きさに子どもたちは迫力を感じ、驚いていました。プラスチックごみはリサイクルされます。リサイクルでは、いろいろな物に生まれ変わります。また処理の過程で出た熱を利用してプールの運営や施設の電力に利用しています。教科書で学んだことを実際に目で見て、話を聞いて、改めて施設のすごさや働く人の思を知ることができました。この後、更に環境について考えを広げてほしいです。

     

令和7年7月3日(木)

訓練として、集団下校を実施しました。設定として「近隣で危険度の高い不審者情報があり、子どもたちを安全に下校させる」とし、集団下校を行いました。集団下校は、不審者情報だけでなく、台風や大雪、地震など自然災害の時も実施が考えられます。今日は、気温が高く、長時間校庭で並ばせておくのは心配だったので方法を変更し、時間差で色ごとに日陰で集合して、児童の確認を行ったうえで下校しました。課題もありますが、おおむねよくできたと思います。子どもたちにも伝えましたが、その時々で、よりよい方法を選んで実施することになります。まずは、しっかりと先生の話を聞くことが大切です。

    

令和7年7月2日(水)

環境ボランティアさんにお願いして、1階廊下の壁のペンキを塗ってもらいました。50年の歴史ある建物なので、いろいろなところに不具合が出てきます。壁のペンキも何度か塗り直してありますが、今回1階の壁を塗り直しました。マスキングテープをはり、ふちを刷毛で塗り、その後ローラーで塗りました。ご協力いただいた保護者の方、ありがとうございました。
また、採点ボランティアの方も、日々活動していただき、ありがとうございます。時には判断に困る場面もあると思いますが、職員室に声をかけていただきながら、活動してくださっています。今後もどうぞ、よろしくお願いします。

令和7年7月1日(火)

1学期も最後の月になりました。夏休みまで3週間です。今日の全校朝会では、全校で取り組むこととして再度「靴箱に靴をそろえて入れる」こと「自分の言動が与える影響を考えたり想像したりする」ことを確認しました。大事なことなので繰り返し伝えています。また、本の紹介では、低学年向けの物語1冊、中学年以上向けに星座にまつまわる本を1冊、高学年向けに人気ゲームを小説化した本を1冊紹介しました。今年度は学校全体で読書活動にも力を入れているところです。夏休みも近くなってきました。動画やゲームばかりでなく、読書の時間も作ってほしいと思っています。
生徒指導の話では、雨や暑さで外遊びができないときの過ごし方について話をしました。健康で安全に過ごして、楽しい夏休みを迎えられるようにしたいですね。
全校朝会の前に、表彰を行いました。サッカー部とミニバスケットボール部のブロック大会の表彰です。どちらも2位ということで、賞状をいただきました。結果は1勝1敗でしたが、諦めない姿には感動を覚えました。