4月
令和7年4月30日(水)
2年生が1年生とペアになって学校探検を行いました。和小のどこにどんな場所があるか、ペアの1年生に説明する姿がありありました。職員室や校長室にも来て、それぞれの入り方をお手本として見せながら案内していました。1年前は案内される側だった2年生が、立派に1年生を案内する姿見て、嬉しく思いました。
令和7年4月28日(月)
今年度最初の避難訓練を実施しました。避難経路については、進級・入学してすぐに確認をしましたが、一時避難から二次避難への訓練は初めてです。一時避難の際は、ややおしゃべりの声が聞こえたので、教師の指示が聞けない、聞こえないのは危険であることを話しました。また、避難の際の「おはしも」の確認と、教室以外でも「物が落ちてこない、倒れてこない、移動してこない」場所を選んで避難できるようにと伝えました。
さらに、県立の西部防災センターが松戸にあることを紹介しました。クイズや体験を通して防災について学ぶことができる施設です。震度7の揺れ、暴風雨、消火器の使い方、救急や消防への連絡の仕方など、多くの体験ができます。またクイズや映像もあって楽しみながら学ぶことができます。予約が必要ですが、無料なのも良いです。防災グッズも展示してあるので参考になると思います。和小からも比較的近い場所にあるので、家族で行ってみんなで学ぶのも良いのではないでしょうか。
令和7年4月25日(金)
本日、授業参観、全体保護者会、学級懇談会がありました。多くの方に来ていただき、ありがとうございました。子どもたちは、やや緊張気味であったり、喜びを素直に表現していたりと、様々でした。ご都合がつかなかった方もいらっしゃったと思います。年間を通して何回か子どもたちの様子を見る機会がありますので、いつかご都合がつく日があれば幸いです。
1年生は図工、2年生と3年生は算数、4年生は外国語活動、5年生は外国語活動と体育と算数、6年生は国語、5くみは自立活動でした。頑張った子どもたちの話をたくさん聞いてみてください。
(写真はあまり撮っていません。体育で縄跳びに取り組んでいる様子のみ載せます。)
令和7年度4月24日(木)
昨日の1年生を迎える会の様子を写真で紹介します。温かい雰囲気を伝えられたらと思います。
令和7年4月23日(水)
今日は1年生を迎える会でした。2年生~6年生の子どもたちが、1年生の入学をお祝いする会です。これまでに、招待状を作って渡したり、入退場のアーチの準備をしたり、メダルを作ったり、プレゼントのアサガオの種を準備したりしてきました。1年生は、6年生と一緒に入場し、6年生から呼名されて「はい」と返事をしました。全校児童に一人一人を紹介しました。学校を知る一歩として和小クイズに挑戦。正解すると「わー」と歓声が上がります。楽しい会となりました。お礼の1年生の歌はとても元気でパワーがあって、これからが楽しみです!
(写真での紹介は明日アップする予定です)
令和7年4月18日(金)
今日から球技部の活動が始まりました。サッカーとミニバスケットボールです。部活動は人としての成長を促すことが目的です。具体的には、授業よりも専門的な活動により、知識技能の向上を目指す中で探求心の育成を図ること。また、自発的・自主的な活動や成功体験をもとに意欲の向上や責任感、達成感を得ること。チームでの活動やルールの遵守により、好ましい人間関係の構築を図ること、などです。
今、学校の部活動は地域展開というワードも広がり、過渡期を迎えています。本校では、可能な範囲での活動にはなりますが、その中でも子どもたちのよりよい成長を促すような充実した活動になればと考えています。
令和7年4月17日(木)
6年生が全国学力・学習状況調査を実施しました。今年は国語・算数に加えて理科も実施。問題は、よく読んで内容を理解したうえで解答する必要があります。これまで学習してきた内容を総合させて解くことも大事です。
今日は1年生が給食デビューでしたl前日には配膳までの流れを練習し、いよいよスタート。メニューはカレーです。1年生でも配膳しやすいメニューです。そしてカレーも辛さを調節。低学年にはやや甘口のカレーが提供されました。初日とは思えないほど上手に配膳し、食べることができました。片付けには6年生がお手伝いをしに来てくれました。とても助かります。このような活動を通して、6年生になっていくのですね。
令和7年4月16日(水)
4年生は運動会の準備として、校庭のトラック半周のタイム測定をしていました。昨日は6年生も走っていました。2年生は算数で二けたのたし算の筆算の学習をしていました。計算の仕方と共に、ノートの使い方も学習。丁寧に書くことで間違いも減ります。5年生は一部教科担任制を実施しているので、担任ではない先生の授業が行われていました。また、5年生の廊下には今年の目標を漢字一字で表した掲示物がありました。それぞれに思いをもってスタートしたことがわかります。
令和7年4月14日(月)
今年度より、週に1回程度朝モジュールの時間に読書活動を取り入れる予定です。学校全体での実施は少し先になりますが、今日すでに5年生の1クラスがスタートしていました。活字を読むことにより、内容理解や想像力の向上、語彙の習得が期待できます。また、落ち着いて学校生活をスタートできるのも良いところです。1年生は体操服のたたみ方やえんぴつの持ち方の学習をしていました。体操服のたたみ方を見ていると、思ったよりも上手にできていました。
令和7年4月11日(金)
1年生が登校してきました。6年生のお世話係が待機して、1年生に靴の入れ方を教えたり、教室まで誘導したり、朝の支度を補助したりしていました。おかげで1年生はスムーズに朝の用意ができました。何が必要か考えて動いている6年生の姿に感心しました。
令和7年4月10日(木)
桜の花が舞う、あたたかなこの良き日に、入学式を行うことができたこと、心より嬉しく思います。1年生全員が出席し、元気な姿で入場しました。式の中では「挨拶」「仲良く」「大切な命」と3つのことを話しました。自分のことも、友達のことも大切にしましょうと。
令和7年4月9日(水)
午前中、6年生が明日の入学式の準備を行いました。教室や廊下、トイレ、体育館、昇降口、下駄箱等の掃除や飾りつけ、椅子の準備など、たくさん活動しました。様子を見ていると、自分たちで考えて行動する姿が見られ、感心しました。明後日からは1年生のお世話を6年生が担います。交代しながら1ヶ月程度、朝の支度や掃除、給食が始まったら給食の片付け等の手伝いをします。6年生にとっては、1年生と関わる中で最高学年として成長していくことでしょう。期待しています。午後には、教職員で入学式準備の続きを行います。明日も暖かい一日になりそうな予報です。1年生との出会いが楽しみです。
令和7年4月8日(火)
この時期にしては高めの気温で、とても過ごしやすかったです。校庭の桜をバックに写真を撮ったクラスもありました。今日は、係や掃除分担を決めたり、ドリルの使い方を確認したりしていました。今日から清掃活動が始まったので、時間になると子どもたちは分担に沿って活動していました。日常の係活動や清掃活動は、責任感や達成感を得ることができます。活動を通してお互いを認め合えるように声を掛けていきます。
令和7年4月7日(月)
令和7年度 着任式と第1学期の始業式を行いました。着任式では、新しく和小に来られた先生方の紹介をしました。どんな先生なのか、緊張しながらも温かい拍手で迎えることができ、和小の子どもたちの良さが見られたと思います。
始業式では、校長の話として「教室はまちがうところだ」という詩を紹介しました。今は絵本にもなっています。作者は蒔田晋治さんで、もともと中学校の先生だった方です。ほんの少し紹介します。
「まちがうことをおそれちゃいけない まちがったものをわらっちゃいけない まちがった意見を まちがった答えを ああじゃないか こうじゃないかと みんなで出し合い 言い合う中でだ ほんとのものを見つけていくのだ そうしてみんなで伸びていくのだ」
こんな教室をたくさん作り、笑顔あふれる学校にしていきたいです。
学級担任や今年度の教職員を紹介した時は、今日一番盛り上がりました。教職員も、子どもたちの拍手で迎えられ、これからが楽しみなスタートとなりました。
令和7年4月4日(金)
校庭の木々や花から春の訪れを感じます。学校では、7日(月)の着任式、始業式に向けて準備を進めています。職員一同、子どもたちとの新たな出会いを楽しみにしています。