11月の給食
| 4日 | ロールパン はなやさいのシチュー カリカリじゃこのサラダ パインアップル ぎゅうにゅう | |
|
今日の給食はロールパン、花野菜のシチュー、カリカリじゃこのサラダでした。サラダの歴史は非常に古く、その原型は古代ギリシャ時代にまでさかのぼると言われています。野草に塩を振って食べたのがルーツです。語源はラテン語の「sal(塩)」に由来するとされ、「herba salata(塩味の草)」が英語の「salad」の原型になったと言われています。古代ローマ時代には、オリーブオイルや酢、塩漬けの魚などで味付けをしたものが登場し、贅沢なサラダもあったようです。日本で「サラダ」という食文化が定着し始めたのは、明治時代以降、欧米の食習慣が入ってきてからです。とんかつの付け合わせの千切りキャベツが普及のきっかけの一つだったとも言われています。今日の給食もおいしかったです。 |
||
| 5日 | えだまめごはん こうやどうふのあげに みそしる きっかみかん ぎゅうにゅう | |
| 今日の給食は、枝豆ご飯、高野豆腐の揚げ煮、みそ汁でした。枝豆(大豆)は古代からの栽培されており、未熟な大豆のことをいいます。大豆そのものは中国で約4000年前から栽培されていたと考えられています。日本には弥生時代初期に中国から伝来し、アワやヒエとともに主食の一つとして畑で栽培されていました。若いさやを食べる、現在の「枝豆」という食べ方が普及したのは、江戸時代に入ってからです。江戸時代には、枝についたまま茹でられたものが売られ、食べ歩きをしていたことから「枝豆」の名がついたと言われています。当時の枝豆は、主に酒の肴(おつまみ)として庶民に親しまれていました。枝豆ご飯については、旬の豆類を炊き込みご飯や混ぜご飯として楽しむ日本の食文化の中で自然に生まれたと考えられます。今日の給食もおいしかったです。 | ||
| 6日 | プルコギどん わかめととうふのスープ しらたまのくろみつきなこ ぎゅうにゅう | |
| 7日 | ちゅうかどん ポップビーンズ フルーツポンチ ぎゅうにゅう | |
| 10日 | ごはん いわしのねぎみそまき のりあえ のっぺいじる プチぎゅうにゅうプリン ぎゅうにゅう |
|
| 11日 | スパゲッティ・ミートソース えだまめサラダ バナナチョコチップケーキ ぎゅうにゅう | |
| 12日 | カレーライス コーンサラダ オレンジ ぎゅうにゅう | |
|
13日 |
とりごぼうめし ししゃものいそべあげ ごまあえ かきたまじる きっかみかん |
|
| 14日 | ごはん さばのしおやき ひじきとだいずのにもの とんじる りんご ぎゅうにゅう |
|
| 18日 | ごもくうどん わかさぎのフリッター だいこんときゅうりのピリッとあえ みそやきおにぎり ぎゅうにゅう |
|
| 19日 | こぎつねごはん さけのもみじやき こぶちゃあえ みそしる ぎゅうにゅう | |
| 20日 | ミルクパン しゃきしゃきハンバーグ あおなともやしソテー コーンクリームスープ きっかみかん ぎゅうにゅう |
|
| 21日 | ゆかりごはん なまあげのかりんあげ からしあえ けんちんじる ぎゅうにゅう | |
| 25日 | コッペパン いちごジャム あじのハーブやき ジャーマンポテト はくさいとぶたにくのスープ ぎゅうにゅう |
|
| 26日 | カレーマーボーどん はるさめスープ きっかみかん ぎゅうにゅう | |
| 27日 | ごまみそラーメン きびなごポテトフライ うめかあえ こめこのマドレーヌ ぎゅうにゅう |
|
| 28日 | まいたけピラフ にくだんごのスープ キャラメルポテト ぎゅうにゅう | |
登録日: 2023年11月1日 /
更新日: 2024年11月26日






