9日(水) |
 |
プルコギどん、わかめととうふのスープ、ポップビーンズ、牛乳 |
いよいよ令和7年度の給食が始まりました。今日の注目食材は、ポップビーンズです!「なぜ、豆が??」と思われる方もいるかもしれませんが、最近の子どもは豆が苦手な子どもが多いのです。しかし、東部小のポップビーンズは、大人気でのりと塩味が丁度よく、スナック感覚で食べられます。おかわりに並ぶ子どもたちも、長蛇の列ができるほど。そして今日の主役は、プルコギ丼とわかめと豆腐のスープです。まるでここは、韓国かと思わせるような、本格的な味でした。東部小の給食は噂どおりとても美味しかったです。ごちそうさまでした。 |
11日(金) |
 |
ごはん、たまごふりかけ、にくじゃが、みそしる、きよみオレンジ、牛乳 |
二日目の給食は和食メニューです。少し寒さを感じる今日の気候にぴったりな肉じゃが。じゃがいもは、形を残しつつ、上手に煮ていただきました。そして、たまごふりかけのかかったご飯と具沢山のみそ汁です。注目は、今日のふりかけです。たまごを焦がさないようにしっかり混ぜ合わせ、しらすとのりも入った手作りです!!とても手が込んでいます。子ども達はふりかけがあると、お米の食べ方も大きく変わります。また、みそ汁も豆腐やニンジン、エノキ、ねぎ、油揚げ、昆布・・・こんなに具財の多い学校は他にはないと思います。今日も大満足の給食でした。ごちそうさまでした。
|
14日(月) |
 |
ごはん、はまちのてりやき、ごもくきんぴら、みそしる、ひとくちアセロラゼリー、牛乳 |
物価高の中、当然給食で使う材料費も高騰していますから、値段が決まっている以上量や種類で調整してくれています。大変なご苦労があるのだと思いますが、今日の給食もたくさんの具材を使用したメニューになっています。今日は、ハマチの照り焼きと、ごもくきんぴら、みそ汁でした。いつも感激するのですが、本当に東部小のみそ汁は具材が多いのです。お米も値段が高騰する中、用意する給食室の方々のご苦労を日々感謝しつつ、今日もおいしくいただきました。
|
15日(火) |
 |
ごしきごはん、なまあげのごまだれかけ、からしあえ、とんじる、きよみオレンジ、牛乳 |
今日の五色ごはんは、桜の花びらが舞い散るのように鮮やかで、見た目も味も楽しむことができました。学校の桜もここ数日の強風で散ってしまい、とても淋しさを感じていたのですが、今日の給食でもう一度、満開の桜を見ることができたような幸せな気分になることができました。生揚げのゴマダレかけも、ゴマの風味が効いていてとてもおいしかったです。からし和えは、子どもも食べやすい味付けになっていました。今日の豚汁も具沢山です!いつもありがとうございます。ごちそうさまでした。 |
16日(水) |
v |
こくとうパン、あじのハーブやき、ジャーマンポテト、キャベツとたまごのスープ、かわちばんかん、牛乳 |
今日は初めてのパン食でした。黒糖パンはほのかな甘みのあるパンです。おかずは、アジのハーブ焼きと、ジャーマンポテト、キャベツとたまごのスープ。アジのハーブ焼きは、パン粉が全面にまぶしてあり、しっかりオーブンで焼き上げてあります。口の中に入れると、ほのかにハーブの香りが漂い、その味は高級レストランにも負けない味でした。子ども達はハーブの鎮静効果もあり、不安やイライラを和らげることができたはずです。 |
17日(木) |
 |
カレーライス、かいそうサラダ、きよみオレンジ、牛乳 |
今日は子ども達が大好きなメニュー、カレーと海藻サラダでした。じっくり煮込んだカレーは、辛すぎず、何杯でも食べられるほど、おいしく出来上がっていました。海藻サラダも歯ごたえがよく、ドレッシングとの相性が抜群です!いつも給食でカレーを食べるたびに、私は、小学校時代の友達と競い合ってお代わりした給食の時間を思い出しています。 |
18日(金) |
 |
スパゲッティ・ミートソース、えだまめサラダ、こめこのマドレーヌ、牛乳 |
本日のメニューは、スパゲッティ・ミートソースと枝豆サラダ。米粉のマドレーヌでした。スパゲッティはパスタの一種で、1.2㎜以上の太さの棒状または2.5㎜未満の太さの管状にしたパスタで、断面が円形で細長い麺のことです。調べてみると、パスタは500種類以上もあるといわれています。一般的に私たちが食べるスパゲッティは、濃厚なソースによく絡む麺のものが多いですね。これを機に、違うパスタも試してみたいと思いました。そして、今日の給食も、大変おいしく出来上がっていました。子ども達は口を真っ赤に染めながら、おいしそうに食べていました。 |
21日(月) |
 |
マーボーどん、はるさめスープ、グレープゼリー、牛乳 |
本日のメニューは、マーボー丼と春雨スープ、グレープゼリーでした。本格中華にも負けない味のマーボー丼!「麻婆豆腐」の歴史は、清朝末期の四川省成都で生まれた料理だそうです。そこに住む女性が考案したことから「麻婆豆腐」と呼ばれるようになったと言われています。東部小では、マーボー丼も子どもの味覚にも合わせた繊細な味加減が、とても素晴らしいのです。グレープゼリーも手作りで、今日もおいしくいただくことができました。 |
22日(火) |
 |
きなこあげパン、とりにくとひよこまめのトマトに、マカロニスープ、きよみオレンジ、牛乳 |
本日のメニューはきなこ揚げパン、鶏肉とひよこ豆のトマト煮、マカロニスープでした。子ども達はきなこ揚げパンに夢中ですが、大人の私は、鶏肉とひよこ豆のトマト煮に夢中でした。トマトとバジルの風味が漂い、鶏肉とひよこ豆がしっかりと煮込まれたトマト煮は、何杯でも食べられるおいしい料理でした。マカロニスープには、「リボン型」のショートパスタが使用されていました。正式には「ファルファッレ」という蝶ネクタイのような形をしており、イタリア語で「蝶々」を意味する「farfalla」が名前の由来だそうです。結び目の部分と平たい部分の食感がとても楽しめました。 |
23日(水) |
 |
たけのこごはん、さごしのこうみソースかけ、ごまあえ、みそしる、牛乳 |
今日のメニューは、和食の御膳のような給食でした。今が旬の「たけのこごはん」に、サワラの幼魚である「さごしのこうみソースかけ」、野菜の「ごまあえ」と、みそしるでした。タケノコご飯の彩りを見てください。見た目でも楽しめるように、たくさんの具材を使い、彩り豊かに作られていました。さごしの香味ソースがけは、口に入れた瞬間、とてもよい風味が漂うおいしい料理でした。今日もおいしい給食をありがとうございました。 |
24日(木) |
 |
たまごとじうどん、わかさぎのフリッター、だいこんときゅうりのピリッとあえ、みそやきおにぎり、牛乳 |
今日のメニューは卵とじうどん、ワカサギのフリッター、大根とキュウリのピリッと和え、味噌焼きおにぎりでした。うどんは、料亭のような繊細な溶き卵に、うどんがしっかりと交わり、上品な味付けになっていました。味噌焼きおにぎりとの相性は抜群で、フリッターとピリッと和えがアクセントになって、とてもおいしい!フリッターは、和風の天ぷらと違って、衣にメレンゲを加えて揚げています。今日もとても手が込んだ給食でした。 |
25日(金) |
 |
ウインナーとコーンのピラフ、ハムとキャベツのスープ、まめかりんとう、パインアップル、牛乳 |
今日の給食は、ウインナーとコーンのピラフ、ハムとキャベツのスープ、豆かりんとうでした。子どもに聞いてみると、ピラフとチャーハンの違いを知らない児童が多くいました。ピラフは、生米をスープで炊き上げた、洋風の味付けが特徴になります。 チャーハンは炊いたご飯を炒めた中華の味付けになりますね。今日のピラフは、ウインナーとコーンの味がしっかり出ていました。とてもおいしかったです。
|
28日(月) |
 |
ごはん、さばのなんぶやき、あおなのちゅうかあえ、ごじる、きよみオレンジ、牛乳 |
今日の給食は、サバの南部焼、青菜の中華和え、呉汁でした。「南部焼き」とは、肉や魚に胡麻をまぶして焼いた料理のことです。岩手県・青森県にまたがる南部地方がごまの産地であることから、ごまを使った料理を指して「南部焼き」と呼ぶようになったという説があります。ちなみに呉汁は、大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉(ご)」または「醐」といいます。 呉汁は、その呉をみそ汁に入れたものを指します。大豆といろいろな野菜の入った呉汁は、栄養価の高い料理ですね。今日もおいしくいただきました。 |
30日(水) |
  |
コッペパン、いちごジャム、しろいんげんまめのクリームシチュー、コーンサラダ、やきカシューナッツ、牛乳 |
今日のメニューはコッペパン、白いんげん豆のクリームシチュー、コーンサラダでした。シチューは白いんげん豆のクリームシチュー。パンとの相性が抜群でした。ちなみにコッペパンは、最近専門店ができるほど、日本に定着したパンではありますが、その歴史は、大正時代に遡ります。大正時代にアメリカでパンの製法を学んだ田辺玄平氏によって作られた日本独自に開発された和製パンだそうです。当初は軍用パンとして、その後学校給食で定番となり、全国に広まりました。今日もおいしかったです。 |