7月の給食
1日(火) | |
ココアあげパン マカロニスープ とりにくとひよこまめトマトに パインアップル ぎゅうにゅう |
今日の給食は、ココア揚げパン、マカロニスープ、鶏肉とひよこ豆トマト煮でした。マカロニは、イタリア料理で使われる麺類であるパスタのひとつで、語源はイタリア語のマッケローネ(Maccherone)の複数形マッケローニ(Maccheroni)からきてるそうです。マカロニはパスタの一部ですが、中世のイタリア南部では長らく、“マッケローニ”という言葉は、ロングもショートも穴開きも穴無しも含めた、パスタ全般を意味していたそうです。俗説ではマルコ・ポーロが中国から持ち帰った小麦粉を練った食べ物を教皇に献上した際、あまりの味の良さに「おお、すばらしい(Ma Caroni)」といったことが命名の由来とされていますが、マルコ・ポーロが帰国したのが1295年で、その前の1279年にジェノヴァの公証人が作成した財産目録に「マカロニ一杯の箱」とあり、名称の由来ともども中国から持ち帰ったとする説もあるそうです。歴史を感じますね。今日の給食もおいしかったです。 |
||
2日(水) | |
わかめラーメン わかざぎのフリッター きりぼしだいこんサラダ あましょく ぎゅうにゅう |
今日の給食は、わかめラーメン、ワカサギのフリッター、切り干し大根サラダ、甘食でした。甘食が誕生したのは、日本にビスケットやパンなどが輸入されはじめた明治時代だと言われています。甘食発祥には諸説ありますが、中でも有力なのが1894年に東京の「清新堂」というパン屋によって作られたという説です。当時、日本ではヨーロッパの文化が急速に広まり、日本で初めてビスケットが作られたのもこの頃とされています。清新堂で販売されていた「イカリ印のまき甘食」が、甘食の元祖と言われています。実は甘食はお菓子ではなくパンの仲間だとも言われており、甘食を作っているのはパン屋に多いのも特徴です。今日の給食もおいしかったです。 | ||
3日(木) | |
ミラノふうドリア かいそうサラダ フルーツポンチ ぎゅうにゅう |
今日の給食は、ミラノ風ドリア、海藻サラダ、フルーツポンチでした。ドリアは日本で生まれた洋食で、特に横浜のホテルニューグランドが発祥とされています。1927年、初代総料理長のスイス人シェフ、サリー・ワイルが、体調を崩した外国人客のために即興で考案したのが始まりです。その料理は、バターライスに海老のクリーム煮をのせ、ベシャメルソースとチーズをかけてオーブンで焼いたもので、お客様に大変好評で、"Shrimp Doria"として名物料理となりました。ドリアという名前は、イタリアの港町ジェノバに「ドーリア家」という名門の貴族があり、そこに15世紀頃にいた海軍提督の名前からワイルさんが名づけたとも言われています。ちなみに、ミラノ風ドリアは、サイゼリヤが開発したオリジナルメニューで、イタリアのミラノとは直接的な関係はありません。1969年頃にサイゼリヤの従業員の賄食として、ご飯の上にホワイトソースとミートソースをかけ、チーズを乗せて焼いたものが始まりとされています。その後、1983年に「ミラノ風ドリア」として商品化されました。今日の給食もおいしかったです。 | ||
4日(金) | |
いわしのかばやきどん こぶちゃあえ そうめんじる あまのがわソーダゼリー ぎゅうにゅう |
今日の給食は、イワシの蒲焼丼、昆布茶和え、そうめん汁でした。イワシの蒲焼きの歴史は、うなぎの蒲焼きの歴史と深く関わっています。一般的に、うなぎの蒲焼きが最初に文献に登場したのは、応永6年(1399年)に著された「鈴鹿家記」です。 その中で「うなぎを筒切りにして串に刺し焼いて食べた、その姿形が蒲(がま)の穂に似ていた」という内容から、「蒲焼き」と呼ばれるようになったと言われています(「がま」はガマ科の多年草のことです)。「蒲焼き」といえば当然うなぎのことですが、「江戸前」という言葉も、はじまりは隅田川で捕れたうなぎのことを指す言葉とされていました。つまりブランド名ですね。江戸時代の浮世絵にも、うなぎ屋の看板に「江戸前 大蒲焼」と書かれています。今日のイワシの蒲焼きは、うなぎの蒲焼きを模倣した料理として、比較的最近に、家庭料理として広まったと考えられます。一工夫を感じたのは、そうめん汁のかまぼこです。七夕に合わせて星形になっていました。このひと手間がとてもすばらしいですね。今日の給食もおいしかったです。 |
||
7日(月) | ホイコーローどん きのことたまごのスープ ごまいりまめかりんとう ぎゅうにゅう | |
今日の給食は、回鍋肉丼、キノコと卵のスープ、ゴマ入り豆かりんとうでした。回鍋肉は5月19日以来となります。回鍋肉(ホイコーロー)は、漢字で回す鍋の肉と書きますが、なぜ回す鍋と書くのかを皆さんはご存じでしょうか。中国では、漢字で回す鍋と書いて、一度調理したものを再び鍋に戻して調理する意味があるそうです。前にもお知らせした話になりますが、毎月1日と15日に祀った神様や祖先に捧げた豚肉を、祭りの後、再び鍋で調理して食べたのが始まりとされています。漢字の成り立ちも含め、歴史を感じますね。今日の給食もおいしかったです。 |
||
8日(火) | |
とりごぼうめし たちうおのてんぷら かんぴょうのごまずあえ みそしる ぎゅうにゅう |
今日の給食は、鳥ごぼう飯、太刀魚の天ぷら、かんぴょうのごま酢和え、みそ汁でした。太刀魚は、その細長い形状から「太刀」に例えられ、武将の新田義貞が稲村ケ崎の海に太刀を投げ入れ、引き潮を祈願したという故事にも関連付けられています。昔から太刀魚は、主に刺身や焼魚として食べられていましたが、足が速いため、保存性を高めるためにすり身揚げにされることもありました。また、太刀魚の骨や皮など、他の料理に使えない部分を有効活用するために天ぷらにすることもあったようです。ちなみに今日の太刀魚の天ぷらは、切り身でした。今日の給食もおいしかったです。 | ||
9日(水) | |
ロールパン あじのハーブやき トマトクリームペンネ ハムとキャベツのスープ メロン ぎゅうにゅう |
今日の給食は、ロールパン、アジのハーブ焼き、トマトクリームペンネ、ハムとキャベツのスープでした。ペンネは、イタリア語で「ペン」や「羽」を意味する「penna」の複数形で、ペン先のような形状からその名が付けられました。イタリア最古のパスタは、古代ローマ時代から存在していた、テスタローリという生パスタがあります。現代のようにソースとからめて食べるパスタ料理がイタリアに普及しはじめたのは、トマトとの出会いがきっかけでした。16世紀の大航海時代、新大陸から観賞用として持ち込まれたトマトは、その後食用に改良され、17世紀頃からナポリ地方を中心に栽培が盛んになりました。それに伴い、パスタとトマトの組み合わせのおいしさに気づいたイタリア国民の間で広く普及したのです。やがて、17世紀半ばを過ぎる頃から、パスタ料理はイタリアから周辺各地に広がっていきました。ペンネが生まれたのは、1865年ですから、イタリア王国が生まれた(1861年)ころに誕生したパスタということになります。今日の給食のペンネもトマトとの相性抜群で、おいしかったです。 | ||
10日(木) | |
カレーマーボーどん はるさめスープ とうもろこし ぎゅうにゅう |
今日の給食は、カレーマーボー丼、春雨スープ、トウモロコシでした。今日のトウモロコシは、2年生が丁寧に皮をむき、調理に参加してくれました。実をつぶさないように、一生懸命頑張りました。さて、皆さんは、とうもろこしの名前の由来をご存じでしょうか。日本にトウモロコシが、中国から伝来したころ、イネ科の穀物である「モロコシ」に似ていたそうです。「モロコシ」は、ソルガム(Sorghum)のことで、トウモロコシや麦と並ぶ主要な穀物の一つで、現在は世界中で栽培されています。日本では、「コーリャン」や「たかきび」として知られており、食用としてはあまり馴染みがありませんが、飼料やバイオエタノール原料として利用されることもあります。話が逸れましたが、その当時「唐から来たモロコシ」という意味で「トウモロコシ」と呼ばれるようになったとされています。今日の給食もおいしかったです。 | ||
11日(金) | |
わかめごはん なまあげのごまだれかけ さんしょくやさいのピリッとあえ けんちんじる オレンジ ぎゅうにゅう |
今日の給食は、ワカメごはん、生揚げのゴマだれかけ、三色野菜のピリッと和え、けんちん汁でした。けんちん汁の歴史は、諸説あるものの、700年以上前から鎌倉の禅寺で作り続け、伝えられてきたという説にたどり着きます。けんちん汁は、崩した豆腐と野菜を油で炒めたものを実としたすまし汁です。鎌倉市にある建長寺で作られていた「建長汁」が「けんちん汁」と呼ばれるようになったという説が有力だそうです。もとは、修行僧が落として崩れてしまった豆腐を禅師が拾って丁寧に水洗いし、汁の鍋に入れたというのがことの起こりだそうです。落とした豆腐を捨ててしまわなかったのと同様に、野菜類も、皮や根っこ、ヘタの部分などが使われました。修行道場ですから、食材を無駄にするようなことはなく、皮や根っこなどの野菜の固い部分をおいしく食べられるように、油で炒めてから煮るというプロセスが出てくるそうです。今日の給食もおいしかったです。 |
||
14日(月) | ぶたキムチどん もずくいりたまごスープ ひたしあおまめ ひとくちりんごゼリー ぎゅうにゅう | |
15日(火) | ジャージャーめんふうスパゲッティ コーンサラダ バナナいりきなこケーキ ぎゅうにゅう | |
16日(水) | ごはん さけのたつたあげ きりぼしだいこんのにつけ まめまめじる オレンジ ぎゅうにゅう | |
17日(木) | なつやさいのカレーライス えだまめサラダ こだますいか ぎゅうにゅう | |