R5 学校の様子 5月
5月31日(水)
一雨ごとに色づくアジサイが、1週間前と比べると確かに色が濃くなってきています。一花づつ微かに色が違うところが美しいです。
今日の天気は曇り、厚くもなく寒くもなく過ごしやすい陽気でした。ロング昼休みでは、先生方も外に出て子供と共に遊んでいました。
6月から水泳学習が始まります。子供たちの万が一に備えて、先生方がすぐに対応できるように、毎年行っている心肺蘇生研修を行いました。心肺蘇生とAEDの手順の研修を養護教諭の指導の下、一人一人が確実に行いました。
5月30日(火)
本校会場で、Fブロックの球技ブロック大会を、稔台小学校、河原塚小学校、常盤平第三小学校の3校で行いました。選手のみんなが、チーム一丸となって全力で戦ったので、どの試合も白熱した試合でした。今日の日を迎えることができたのは、みんなの健康面を見てくれたお家の方、指導してくださった先生方、一緒に練習したチームメートがいたからです。感謝の気持ちを忘れないことが大切です。
5月29日(月)
1年生は生活科の「がっこうとなかよし」の学習で、校内シールラリーを行いました。校内の地図を見ながら、いろいろな教室を探しました。教室ごとにシールの色が違うので、たくさん廻るとカラフルなシールが集まる楽しみもありました。
5月26日(金)
本日は、東葛飾教育事務所長訪問があり、教育事務所の先生方と松戸市教育委員会の先生方に、子供たちの授業の様子を見ていただきました。子供たちは落ち着いて授業を受け、学習問題に興味をもっているとの好評をいただきました。
5月25日(木)
6年生は、図画工作で「テープカッター」作りを行いました。電動糸鋸で左右同じに形を切り、切ったものにきれいに着色しました。仕上げニスを塗り完成させます。
職員の校内研修を行いました。講師を招聘して、国語の研修を行いました。先生方は、児童になったつもりで、熱心に学びました。これからの授業づくりに役立つ話をいただきました。
5月24日(水)
サッカー部もミニバスケットボール部も、実際の試合を想定しての練習に励んでいます。今日は、ブロック大会の壮行会も行いました。テレビ放送で、練習風景や選手紹介を行いました。5月30日の当日は、常三小の代表として、マナーや態度もよく、活躍することを期待します。
今年度第2回目の避難訓練は、火災を想定しての訓練でした。火災では「やけど」をすぐに考えます。もう一つ大事なのは、「けむり」です。一酸化炭素中毒・窒息になる危険があります。今日は、防災頭巾をかぶり、ハンカチで鼻や口を覆って避難することができました。けむりは上にいくので、身を低くして避難する様子も見られました。意識して訓練ができれば、「備えあれば憂いなし」です。
5月23日(火)
アジサイが大きくなり、色もだんだんとついてきました。
低学年の傘はカラフルです。雨でも靴を揃えて入れています。
5年生、林間学園の調べ学習が始まりました。
2年生、運動会の「大玉送り」の絵を描きました。
5月21日(日)
爽やかな五月晴れの下、春季運動会が開催できましたこと、誠にありがとうございました。保護者の皆様並びにご来賓の皆様方、早朝よりご来校くださりありがとうございました。また、子供たちの一所懸命の頑張りに、声援と拍手を力一杯送ってくださり感謝申し上げます。今後とも、本校の教育活動にご支援とご協力をお願いいたします。
1年生
4年生
5年生
3年生
2年生
6年生
応援合戦
リレー
5月19日(金)
運動会前の最後の練習を行いました。細かいところまで、気をつけて行いました。本番での子供たちの輝く姿が楽しみです。保護者の皆様、今年は大きな声での声援もよろしくお願いします。
6年生
5年生
4年生
3年生
2年生
1年生
2年生 算数の「長さをはかってあらわそう」学習で、ものの長さを測っていました。端にものさしを揃えるのは難しいですが、しっかりと測っていました。
5月18日(木)
校庭のあじさいのがくが色づき始めました。これからの変化が楽しみです。
朝の部活動の様子
昨日の予行の反省を生かして。今日の各学年や種目等の取り組みの様子。
5月17日(水)
運動会予行 各種目の移動の仕方やタイミング、係の仕事の仕方を確かめました。気温の高い日になりました。水分補給をこまめにしながら、熱心に活動しました。運動会まであと3日、残りの練習にも身が入っていきます。
1年生
4年生
5年生
3年生
2年生
6年生
応援合戦
5月16日(火)
サッカー部・ミニバスケットボール部の練習とミーティング風景。しっかりと話を聞いていました。
今朝もあいさつ運動をしていました。気持ちのよいあいさつは、よい気分にしてくれます。
1年生の玉入れです。音楽に合わせて体を動かしている姿が見られました。
5年生の表現の時に、大漁旗も登場するようです。さらに気持ちが高揚すると感じました。
その他、運動会練習の様子。4年生、2年生、低・高学年のリレー、3年生。
5月15日(月)
6年生は、本番で使う衣装を着て練習に臨みました。衣装を着けることで、気持ちの入れようも変わったように感じました。校庭では、隊形を移動して演技しました。これからさらに、盛り上がりを見せると思います。
5月12日(金)
今朝も、「おはようございます。」と、気持ちのよいあいさつが飛び交っていました。児童会と2年生みなさん、ありがとうございます。
3年生の社会の「わたしたちのまち」の学習で、常三小の学区がどんなところかを見て来ました。歩道には、桜の木があって狭くなっているところもありました。信号は早く変わってしまうところや長く変わらないところなどいろいろありました。神社や公園、商店が並んでいるところなど、いろいろ見てくることができました。
4年生の表現では、本番で使う太鼓を持って練習しました。かけ声や太鼓の音が揃ってやる気が伝わってきました。これから練習を重ねるので、本番の演技がさらに楽しみになります。
5月11日(木)
朝、サッカー部は先生もチームに入れて、ゲームをしていました。金管バンド部は楽器が決まり、音出しの練習をしていました。正門では、児童会と2年生の児童が「あいさつ運動」で、登校してくる児童に「おはようございます。」とあいさつを交わしていました。
2年生の算数の学習。筆算のひき算をして、答えを出しました。出した答えの確かめの仕方について考えました。
2年生。表現の中で何回か隊形移動を行います。自分の場所に音楽に合わせて移動するのが難しいです。
5年生は、運動会の表現で着るはっぴにデザインしました。自分で選んだ文字と絵を描く中で、本番での演技をイメージし、燃えていると感じました。
5月10日(水)
今日も応援の声が響き渡りました。応援団の人が「いけいけコール」や「チクサクコール」などを熱心に教えていました。教わる下学年の子たちもそれに応えて張り切って声を出していました。
5月9日(火)
今日から応援練習も始まりました。5年生の表現、高学年リレー、3年生の表現も熱心に行っています。
1年生は、トラックに沿っての隊形移動の練習をしました。4年生の表現では、中心に向かって鏡になって踊る練習をしました。
2年生は、生活科の学習で、ミニトマトの苗の植え替えを行いました。鉢にくぼみをつくり、苗を上手に入れていました。
委員会活動 新聞を作ったり、活動の反省や話し合いをしたり、点検や校内の美化活動をしたりと、常三小のみんなのためになる活動を行いました。月一回の委員会活動日以外にも、常時活動として日々活動も行っています。ありがとうございます。
5月8日(月)
今年度第1回目の避難訓練を行いました。「命を守る」大切な訓練です。一次避難の机の下にもぐって頭を守り、机が倒れないようにしっかりと机の脚を持つことができました。二次避難の校庭への避難の時に、おしゃべりがありました。「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、ていがくねんゆうせん」というきまりの中で、「しゃべらない」がなかなかできません。災害緊急時には、正確な情報を素早く聞けることが大切になります。課題が見えてきましたので、心がけていきます。
5月2日(火)
進級して一ヶ月が経ちました。靴揃えは意識する児童が増えてきました。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
サッカー部、ミニバスケットボール部の朝練習。大きな声を出して、志気を高めていました。
運動会練習二日目。3年生、2年生、4年生、5年生。団体競技の練習や表現の練習に励んでいます。
5月1日(月)
風薫る5月となりました。みどりが鮮やかな季節です。
今日から運動会の練習が始まりました。どの学年も意欲的に練習していました。
1年生と3年生
5年生と2年生
6年生と4年生