◎11月17日(月)

○16日(日)、常盤平市民センターで開催された「第17回さわやか広場ときわ平2025」に、本校生徒20名ほどがお手伝いとして参加しました。ポップコーンなどの販売や輪投げゲームのアシスタントなどに元気いっぱい取り組んでいました。日頃自分たちを支えていただいている地域の方々に少しは恩返しができたのではないかと思います。

○昨日、PTAの環境美化委員の方々が、正門脇の花壇を整備し、新たに花の苗を植えられました。木々の葉が散る中、植えられた花々が華やいだ雰囲気を醸し出してくれています。日頃の水やりを含めありがとうございます。

○松戸市中学校1年生大会の結果  ・野球部 優勝

     

◎11月14日(金)

○3年生との校長面接が8割ほど終わったところですが、個人面接ではなくグループ面接や作文・小論文、スピーチ等を実施する高校もあります。その対策として、実際に自分が受験する学校にあわせての練習が始まっています。そうした学校設定検査の出来が合否を左右する場合もあるので、今後も練習を重ねて本番に備えたいと思います。

                                                                                             

 

◎11月13日(木)

○試験返却日。間違えてしまったところや解らなかったところをしっかりと確認して、理解を定着させましょう。

○タブレットが入れ替わりました。サイズが少し大きくなりましたが、重さは同じくらいです。授業のみならず積極的に活用してほしいと思います。取り扱いはくれぐれも丁寧に。

     ⇒ 

 

◎11月12日(水)

○10組が、今日から16日まで松戸市文化ホールで開催されている「松戸・鎌ケ谷 特別支援学級・特別支援学校 合同作品展」を見学に行ってきました。本校生徒の作品は入口正面に展示されていて、入場後すぐに目を引きました。生徒たちは他校の作品を興味深く見て、来年度への製作意欲を高めているようでした。16日(日)まで開催していますので、お近くにお出かけの際はぜひお立ち寄りください。

○第4回PTA運営委員会が開かれました。校長・教頭・教務主任からの話の後、執行部・各委員会からの報告、質疑応答が行われました。今回はその後に各学年主任との懇談会が行われ、連携を深める機会となりました。

    

    

   

 

◎11月11日(火)

○昨日、10組で本校職員を対象としたバーザーを開催しました。作業の時間を使って作成した「おにぎり巾着」「クラフトバッグ」「アイロンビーズマスコット」「くるくるレインボー」などの商品が出されていました。生徒たちは自分たちが作った作品を一生懸命宣伝し、満面の笑顔で販売していました。

   

 

◎11月10日(月)

○第28回関東・東北・北信越少年新人軟式野球大会 準優勝

○千葉県中学校新人体育大会の結果

・男子バレーボール部 ベスト8

・男子バスケットボール部 ベスト16

○千葉県吹奏楽アンサンブルコンテスト東葛飾地区予選

・金管八重奏 金賞、会長賞(県大会出場) ・木管八重奏 金賞(県大会出場) ・管楽・打楽器八重奏 金賞

     

 

◎11月6日(木)

○定期試験2日目。英語、理科、数学の試験を行いました。一週間後の13日(木)に全教科返却予定です。

○10組が常盤平第一小学校で行われた3校(牧野原小・常一小・常中)交流学習会に参加してきました。前半は各校の発表で、本校は伝統の「傘踊り」を披露しました。これまでの練習の成果が出せたのではないかと思います。後半は、3校混合の3チームに分かれてゲームを行いました。本校生徒たちは、進行役を務めるなど“お兄さん・お姉さん”として頑張っていました。両小学校を卒業した生徒もおり、小学生や先生方に成長した姿を見ていただけたのではないでしょうか。

    

 

◎11月5日(水)

○定期試験1日目。国語、社会、音楽、技術・家庭(3年生のみ)の試験を行いました(10組は明日行事のため本日全教科を行いました)。

  

 

◎11月4日(火)

○11月1日(土)に行われた千葉県中学校駅伝大会において女子が第2位(68校参加)となり、11月30日(日)に群馬県で開催される関東大会への出場権を獲得しました。男子は69校中29位でした。

○千葉県中学校新人体育大会の結果

・バドミントン部 女子団体 ベスト8

・ソフトボール部 ベスト8

・男子バスケットボール部 1回戦勝利

○松戸市中学校1年生大会

・野球部 準決勝勝利、決勝進出

○本校では、定期試験の前学年ごとに学習会を実施してきました。とくに今回は「松戸市学習支援員(まなび助っ人)」として、今年度本校で教育実習を行った大学生2名にもお手伝いしてもらいました。より多くの生徒の疑問に応えてあげることができたのではないかと思います。