6月
6月30日(月)
・昨日、千葉県中学校水泳競技大会中央地区予選会が開催され、本校水泳部も出場しました。その中で2名が全国大会へとつながる県大会への出場資格を獲得しました。また、学校では今日から水泳の授業が始まりました。気温や水温をしっかりとチェックしながら、安全に授業を進めていきます。
6月26日(木)
・先週実施した第1回定期試験を返却しました。自分がどこまで理解できていて、どこから理解が十分できていないのかをきちんと把握して、実力を伸ばしていってほしいと思います。
6月25日(水)
・「生活アンケート」を実施しました。本校では、いじめを始めとして生徒個々の悩みをいち早く把握し、早期発見・早期対応できるように毎月行っています(いじめ防止対策基本方針にも記載、トップページより「いじめ防止対策」参照)。
6月24日(火)
・1年生の技術科で「本立て」を作っています。のこぎりやカンナ、やすりなど普段あまり手にしたことのない道具の扱いに苦労しながらも、細かい作業に集中して取り組んでいます。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
6月23日(月)
・LAT(外国語指導助手)の先生が来校され、英語担当の教員と一緒に授業を展開しました。LATは年間に35日配置されます。生徒にとってはネイティブイングリッシュに触れる絶好の機会であり、とても楽しみにしています。
6月20日(金)
・正門右側にある樹木のうち2本に、樹液を求めてスズメバチが頻繁に飛来するようになったので、市教委に依頼して伐採していただきました。これからも様子を見ていきたいと思います。
6月19日(木)
・校地北側のフェンスに沿って植えられているあじさいが満開を迎えています。梅雨とは思えない暑い毎日が続いていますが、あじさいのさわやかな紫色や青色が清涼感を与えてくれています。
・定期試験2日目。英語、理科、数学を実施しました。英語は公立高校入試に合わせて、他の教科より10分長い60分で行っています。26日(木)が試験返却日となります。試験が終わり部活動が再開されました。7月5日から始まる総体予選に向けて、熱中症対策に万全を期しながら、悔いの残らないよう活動させていきます。
6月18日(水)
・定期試験1日目。国語、社会、音楽、技術・家庭(3年生のみ)を実施しました。どの生徒も真剣に臨んでいました。
6月17日(火)
・先日、「梅雨型熱中症」について記載しましたが、熱中症対策の一環として、昨日より校内服での登下校を可としました。また、帽子の着用や日傘の使用を推奨しています。今日は、千葉県に今年初めて熱中症警戒アラートが発表されました。こまめにWBGTをチェックしながら対応を進めていきます。
6月16日(月)
・14日(土)に男子バレーボール部が千葉県中学校バレーボール選手権大会に、15日(日)に女子ソフトテニス部が千葉県中学生ソフトテニス選手権大会に参加してきました。今回の経験を来月から始まる総体予選に生かし、再び県大会で活躍できるよう頑張ってほしいと思います。
・本日と明日、明後日から始まる定期試験に向けて、放課後学年ごとに学習会を実施しました。教科担任にわからないところを質問に来る生徒が多くいました。昨年までも試験前の学習会を実施してきましたが、学習内容をしっかりと理解する良い機会となっています。
6月13日(金)
・昨日午後と本日午前、千葉市で開催された関東甲信越地区中学校長会研究協議会に参加してきました。他県・他市の校長先生たちとの情報交換はとても有意義なものでした。今後の学校経営に参考となる内容もありましたので、本校の“カイゼン”に生かしていきたいと思います。
6月12日(木)
・朝教室に入ってから朝の会が始まるまでの間、「朝読書」に取り組んでいます。みんな静かに集中して本に向き合っており、読書の習慣を醸成するとともに、一日を落ち着いた雰囲気の中でスタートさせる効果もあります。
・今年2月に10組が植えたじゃがいもを、今日9組が収穫しました。立派なじゃがいもがたくさん穫れました。中には直径が10㎝を超えるビッグサイズのものもありました。収穫の喜びと合わせて、食物やそれを生産してくれている農家の方々への感謝の気持ちを感じてくれればと思います。
6月11日(水)
・昨日、関東甲信越地方が梅雨入りしたとみられるという報道がありました。この時期、気温はそれほど高くないのに、湿度が高いためにおこる「梅雨型熱中症」に注意しなければならないとのことです。エアコンの効果的活用や水分補給の呼びかけ等の対策により、生徒の健康保持に努めていきます。
6月10日(火)
・午前中、10組が「松戸・鎌ケ谷特別支援教育中学校作業学習作品展(松戸市役所バザー)」に行ってきました。他校の生徒に加え、一般の方々も足を止めてくださり、とても盛況でした。午後には本校生徒2名が販売員として参加します。12日まで開催されていますので、是非お立ち寄りください。
6月6日(金)
・生徒たちの学校生活における満足度と意欲等を調べることができる「楽しい学校生活を送るためのアンケートQ-U(WEB)」を実施しました(松戸市立の全小中学校で年2回実施しています)。結果については、管理職を交えて学年で共有し、問題の早期発見・早期対応につなげていきます。
・6月10日(火)から12日(木)まで、松戸市役所1階通路にて「松戸・鎌ケ谷特別支援教育中学校作業学習作品展(松戸市役所バザー)」が開催され、本校10組の作品も出品されます。市役所周辺にお出かけの際は、ぜひお立ち寄りください。[ちらしより:常盤平中学校は18名で作業を頑張っています。今年度の班は、縫製班、アイロンビーズ班、工芸班です。みんなで精一杯作った作品を是非見てください!]
6月5日(木)
・本日までの3週間、国語科2名、音楽科1名の学生が、本校で教育実習を行ってきました。当初は不安もあったようですが、生徒たちと明るく接しながら多くのことを学び、教員になる気持ちをより強くしてくれたとのことです。来年から私たちの仲間として教壇に立ってくれることを期待しています。
6月4日(水)
・3年生が、第1回の到達度テスト(国語・社会・数学・理科・英語の5教科)を行いました。到達度テストは、中学校に入学してからその時点までに学習した内容が出題範囲となっており、これまでの学習がどれだけ定着しているかを確認するためのもので、その結果は進路選択をしていく上での指標の一つともなります。3年生は、あと4回(9月・10月・12月・1月)到達度テストを行う予定です。
6月3日(火)
・午前中に授業参観、午後には第1回進路保護者会を実施しました。授業参観には、足下の悪い中多くの方が来校され、教室に入りきれず廊下にあふれているクラスもありました。進路保護者会にも多くの方が出席され、進路指導主任からの説明を熱心に聴かれていました。私の方からは、生徒自身が進路選択できるよう協力していただきたいとお願いしました。
6月2日(月)
・千葉県教育庁東葛飾教育事務所と松戸市教育委員会の先生方が来校されました。授業を参観いただいた他、校地や表簿を点検していただきました。その中で、整然とした環境が子供たちの落ち着きにつながっているとのお言葉をいただきました。ご指摘いただいた改善点については急ぎ対応するとともに、ご指導いただいたところは、今後の学校運営に生かしていきたいと思います。