今日の常中 10月
◎10月17日(金)
○令和8年度新入生学校選択制説明会を開催しました。学区外で本校進学を検討している6年生の保護者の方、およそ70名が参加されました。本校の概要について説明しましたが、学校選択の一助にしていただけたなら幸いです。
◎10月16日(木)
○昨日から明日までの3日間、家庭科の「家族・家庭生活」の授業の一環として、市内保育所「ほっとるーむ松戸」さんのご協力により「乳幼児ふれあい体験」を実施しています。3日間で3年生の全クラスが行い、乳幼児と直接ふれあったり、保護者の方との会話を通じて乳幼児の発達や生活の様子を学んだりしています。今回の体験を通して、子供が育つ環境としての家族の役割についての理解を深めてもらえればと思います。
◎10月15日(水)
○本日から17日(金)までの期間、「いつでも授業参観」を実施しています。本日は来年度本校への入学を考えられている方も含め、およそ130名の保護者が来校されました。お子さまの学校での生活ぶりを参観すると共に、授業を始めとする本校の教育活動に直に触れていただく機会としていただければと考えています。アンケートへの記入ありがとうございました。今後の学校運営の参考にさせていただきます。
○第2回進路説明会を生徒・保護者同時に体育館で開催しました。進路選択の時期が間近になる中、第1回よりもより具体的な説明を進路指導主任が行いました。今月末には三者面談が行われますが、生徒自身が自らの進路を選択できるよう、保護者の皆様の協力を得ながら支援していきたいと思います。
◎10月14日(火)
○10日(金)に、18日(土)に行われる東葛飾地方中学校駅伝競走大会(東葛駅伝)に向けての壮行会を行いました。東葛駅伝は今年77回目を迎える伝統ある大会で、本校教員の中には中学生時代選手として出場した者もおり、私も中学生だった50年ほど前沿道で応援しました。コースは松戸市民劇場前から野田市総合公園陸上競技場まで10区間31.9㎞で、公道を走る駅伝は、中学生としては珍しいものです。選手には体調管理に十分注意し、全員がベストを尽くして襷をつないでほしいと思います。
○松戸市中学校新人体育大会の結果
・男子バレーボール部 第3位(県大会出場) ・女子バレーボール部 ベスト8
・サッカー部 第3位
*ソフトボール部が東葛地区の県大会出場枠代表決定戦に勝利し県大会出場を決めました。
◎10月10日(金)
○生徒会執行部任命式があり、旧メンバーから新メンバーへの引き継ぎが行われました。まず、旧メンバーがこの一年間の活動への想いを語り、続いて新メンバーがこれからの一年間に向けた抱負を語りました。新しい執行部には、旧執行部の実績を踏まえ、さらに常中生の学校生活をよりよくする取り組みを進めてもらうことを期待しています。任命式後、松戸市国際スポーツ交流事業及び長崎平和大使に参加した生徒たちからの報告がありました。
◎10月9日(木)
〇9・10組は、1校時が始まる前に朝体育を行っています。今日は6分間走った後にサッカーを行いました。しっかりと体力をつけて、寒くなっていくこの季節を乗り切ってほしいと思います。
◎10月8日(水)
○1・2校時に3年生、3・4校時に2年生と9・10組、5・6校時に1年生が、合唱コンクールのリハーサルを行いました。ステージへの移動など当日の動きを確認した他、途中までではありましたが各クラス実際に歌い、学年合唱も練習しました。感染症拡大防止対策からマスクをして臨んでいます。
◎10月7日(火)
○3年生が第3回到達度テストに臨みました。今月下旬には三者面談も実施され、進路選択を具体化する時期となりました。
○今日の1時間目、9組は社会科、10組は理科の授業を行っていました。それぞれ複数の教員が担当し、個に応じた丁寧な始動を展開していました。
◎10月6日(月)
○松戸市中学校新人体育大会の結果
・男子バスケットボール部 優勝(県大会出場)
・女子バスケットボール部 ベスト8
・バドミントン部 団体 優勝(県大会出場) ダブルス 第三位・ベスト8(2ペア) シングルス ベスト8
・サッカー部 準決勝進出
○千葉県中学校新人体育大会
・陸上部 1年女子100m 第6位 共通女子200m 第7位
◎10月2日(木)
○昨日の雨が爽やかな空気を運んできてくれて、清々しい秋空の下第59回体育祭をスタートさせることができました。競技が始まると強い日差しが降り注ぎ生徒たちの体調が心配されるところもありましたが、予定通りの時間で全プログラムを無事終えることができました。閉会式の中で私からは「やっぱり、一生懸命はかっこいいよね!」という一言を生徒たちにおくりました。保護者及び近隣にお住まいの皆様、ご理解・ご協力ありがとうございました。
◎10月1日(水)
○生憎の空模様だったため、体育館や格技場を使用して最後の応援練習を行いました。明日の応援合戦では各色趣向を凝らした応援が繰り広げられるのが楽しみです。放課後、できるところまでの準備を終わらせました。明日、爽やかな天候の中で実施できることを祈っています。