12月の献立(令和3年度)
12月20日(月) |
|||
ガーリックステーキライス チキンのミネストローネ チョコとアーモンドのケーキ ぎゅうにゅう |
ミネストローネに星が入っていたり、マフィンカップにサンタやトナカイの絵が書いてあったりして、目でも楽しめる献立になりました。 今年の給食は本日で終了です。みなさまのご理解・ご協力ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします。 |
||
12月17日(金) |
|||
|
ちゃんぽんめん グラタンふうおこのみやき ひたしまめ はちみつレモンゼリー ぎゅうにゅう |
グラタン風お好み焼きは、とろろいもをかなり入れたので、冷めても固くならずやわらかく仕上がりました。生地には豚肉ときゃべつのほか、青のり・かつおぶし・チーズなどを混ぜています。 | |
12月16日(木) |
|||
|
ごはん さばのゆずみそやき かぼちゃのそぼろに ごまみそけんちんじる りんご ぎゅうにゅう |
今日は冬至の献立でした。冬至とは、1年で最も夜が長く昼が短い日で、今年は12月22日が冬至にあたります。冬至にはかぼちゃを食べたり、「ん」がつく食べ物を食べると運気が上がるといった言い伝えがあります。 | |
12月15日(水) |
|||
シーフードパエリア フライドポテト スペインふうたまごスープ グレープフルーツ ぎゅうにゅう |
今日はスペイン料理でした。スペイン風たまごスープは、スペインでは「ソパ・デ・アホ」と呼ばれていて、固くなったフランスパンを食べるためのメニューだといわれています。給食ではパンの代わりに麩を入れています。赤い色はとうがらしではなく、パプリカパウダーです。 | ||
12月14日(火) |
|||
チキンカレーライス コーンサラダ シュガーアーモンド ぎゅうにゅう |
アーモンドにはビタミンEや食物繊維が多く含まれており、また、オレイン酸という悪玉コレステロールを減らす働きのある脂肪酸が含まれているため、近頃はダイエットにもおすすめなどといわれています。しかしアーモンドは脂質が高くカロリーも高いので、食べ過ぎには注意が必要です。 | ||
12月13日(月) | |||
|
ごはん ししゃもフライ にくじゃが みそしる オレンジ ぎゅうにゅう |
給食でよく提供されるししゃもですが、それには理由があります。ししゃもは頭からまるごと食べられるため、カルシウムや鉄分を多く含んでいるからです。現代人の食生活ではカルシウムや鉄分が不足しがちなので、給食でも意識的にとれるように心がけています。 | |
12月10日(金) |
|||
ピザトースト アーモンドサラダ クラムチャウダー バナナ ぎゅうにゅう |
ピザトーストは約900個を給食室で作りました。厚切りのトースト約450枚をすべて半分に切るところからスタートです。薄切りにしたたまねぎ・ベーコンをピザソースと混ぜて塗り、チーズをかけて焼きました。子どもたちもおいしそうに食べていました。 |
||
12月9日(木) |
|||
ごはん わかさぎのフリッター こうやどうふのあげに かぶとかにかまのたまごスープ グレープフルーツ ぎゅうにゅう |
高野豆腐の揚げ煮は、角切りの高野豆腐に片栗粉をまぶして揚げたものを、他の具と一緒に煮込みます。味つけは肉じゃがのような甘めの味つけです。高野豆腐が驚くほどもちもちとした食感になり、言われなければ高野豆腐と分からないほどの変化です。 | ||
12月8日(水) |
|||
ナポリタン くきわかめのサラダ はちみつバナナマフィン ぎゅうにゅう |
(7日の続き)霜降りというのは、魚に熱湯をかけ臭みを取る方法です。熱湯をかけると表面が白くなることから、霜降りと呼ばれています。やり方は、生の魚を容器に入れ、熱湯をたっぷり加えます。表面が白くなったら水を加えて冷まし、手で表面の汚れを取り除きます。他の魚の煮込み料理でも使えますので試してみてください。 | ||
12月7日(火) |
|||
|
ごはん さばのみそに のりあえ さわにわん ポップビーンズ |
さばの味噌煮を作るとき、魚の臭みが気になる方もいらっしゃるかもしれません。ぶつ切りにしたながねぎとスライスしたしょうが(チューブではなく)を一緒に煮込むことで、かなり臭みが軽減されます。また「霜降り」も効果的です。霜降りというのは…(明日に続く) | |
12月6日(月) | |||
キムタクチャーハン あげしゅうまい ちゅうかたまごスープ フルーツあんにん ぎゅうにゅう |
キムタクチャーハンの「キムタク」とは、キムチとたくあんのことです。ご家庭で豚キムチチャーハンなどを作る方も多いと思いますが、そこに細かく切ったたくあんを入れると、食感がアクセントになり、たくあんの甘みと酸味がプラスされてまた違った味が楽しめます。 | ||
12月3日(金) |
|||
まるパン ハンバーグ ひじきとひよこまめのサラダ おほしさまのスープ みかん ぎゅうにゅう |
スープに入っているおほしさまは米粉でできているお餅です。お餅ですが煮込んでも溶けることがなく、適度なやわらかさを保ってくれます。クラスでは子どもたちがおかわりの際に「星がほしい!」と口々に言っていました。 | ||
12月2日(木) |
|||
|
ごはん アジフライ やさいのあさづけ かぶのクリームスープ りんご ぎゅうにゆう
|
クリームスープは少し中華っぽいニュアンスの味つけにしました。はくさいやきくらげ、ながねぎを入れ、ごま油で香りづけしました。クリームスープというと洋風のイメージですが、具材や調味料によっては、ごはんに合わせることもできます。 |
|
12月1日(水) | |||
しおやきそば ワンタンスープ チーズドック オレンジ ぎゅうにゅう |
塩焼きそばは、あっさりとした味つけでしたが、豚肉と野菜のうまみがよく出ていました。ソース焼きそばを提供しない理由は、味が濃くなりやすいからです。子どもの頃から健康的な味つけに慣れておくことで、将来の生活習慣病予防にも繋がります。 |