9月の献立(令和3年度)
9月30日(木) | |||
|
ごはん さつまあげ あーもんどあえ とんじる バナナ ぎゅうにゅう
|
さつまあげは給食室でひとつひとつ手作りです。たらといわしのすり身を混ぜることで魚の味を残しつつ、くさみはきれいに消えてくれます。揚げたてなので、市販のさつまあげとはまた違った味わいです。いわしは千葉の名産なので、今回も千葉県産のいわしを使いました。 | |
9月29日(水) | |||
ぶたキムチやきうどん やさいとだいずのナムル チョコチップマドレーヌ ぎゅうにゅう |
家庭で作る一般的なマドレーヌの作り方はバター:砂糖:小麦粉を1:1:1の同じ割合で混ぜて作ります。本校では栄養バランスを考え、脂質が高くなりすぎないようバターの量を半分にして、バター:砂糖:小麦粉を0.5:1:1の割合で作りました。少し素朴な味わいですが、おいしく焼き上がり、焼きたてなのでとてもいい香りがしていました。 | ||
9月28日(火) | |||
さつまいもごはん さばのさいきょうやき のっぺいじる なし ぎゅうにゅう |
(昨日のだしの話の続き) かつおぶしにはイノシン酸、昆布にはグルタミン酸といううまみ成分がそれぞれ含まれています。これらをかけ合わせることで、よりうまみが増すことを「うまみの相乗効果」といいます。最近は気軽に使える顆粒だしも増えていますが、手作りのだしならではの香りと味を感じてほしいです。 |
||
9月27日(月) | |||
ふかがわごはん わかさぎのフリッターやき こぶちゃあえ かきたまじる ハニーピーナッツ ぎゅうにゅう |
今日は和食の日でした。世界遺産にも登録された和食は「だし」が大きな特徴です。本日はかつおぶしと昆布の2種類のだしを使用しました。ごはんは昆布を入れて炊き、和え物は昆布茶で和えました。かきたま汁はかつおぶしでていねいにだしを取りました。 | ||
9月24日(金) | |||
わふうきのこスパゲッティ わかめサラダ まっちゃケーキ ぎゅうにゅう |
スパゲッティには、しめじ・まいたけ・マッシュルームを入れました。9月も後半になり、少しずつ献立にも秋を感じられるようになっています。「食欲の秋」といわれたくさんるように、秋にはおいしい食材があることを児童にも知ってほしいです。 | ||
9月22日(水) | |||
ガーリックステーキライス ポテチサラダ おほしさまのスープ ヨーグルト ぎゅうにゅう |
ガーリックステーキライスは、本校で人気のメニューです。角切りの豚肉がゴロゴロ入っていて食べ応え抜群です。本校では豚肉の下味にみりんや砂糖も使用し、少し甘めの味つけに仕上げています。少しだけ入れるオイスターソースが隠し味です。 | ||
9月21日(火) | |||
ごはん あじのユーリンソース ツナひじき きょうふうだんごじる オレンジ ぎゅうにゅう |
今日はお月見献立でしたので、京風団子汁を提供しました。白玉とさといもが入っています。 ツナひじきは、ひじきの煮物にツナを入れます。ツナを入れることでツナのうまみがひじきに伝わり、また違った味わいになります。 |
||
9月17日(金) | |||
|
まるパン チキンカツ ボイルキャベツ ミネストローネ れいとうみかん ぎゅうにゅう |
チキンカツは学校で衣をつけて1枚ずつていねいに揚げています。食物アレルギーを考慮し、衣に卵は使わず、乳不使用のパン粉を使用しています。乾燥パン粉と生パン粉を混ぜて使うことで、お店で食べるようなサクサクのカツに仕上げることがこだわりです。 | |
9月16日(木) | |||
|
ごはん いわしのねぎみそはるまき きりぼしだいこんとアーモンドのサラダ わかめととうふのスープ グレープフルーツ ぎゅうにゅう |
いわしのねぎみそはるまきは、松戸市内の学校でよく出されているメニューです。春巻きに包んで揚げることで魚の見た目が隠れますし、ねぎみそをつけることで魚の臭みが目立たなくなります。児童が魚が苦手な理由を考慮してつくられたメニューです。 | |
9月15日(水) | |||
スパゲッティミートソース みかんサラダ キャロットマフィン ぎゅうにゅう |
みかんサラダは野菜とみかんの缶詰をドレッシングで和えます。児童の反応が両極端に分かれる献立で、リクエストの上位に上がる一方、みかんサラダは苦手という声も聞こえてきます。「酢豚にパイナップル」と同じようなイメージなのでしょうか。 |
||
9月14日(火) | |||
わかめごはん きびなごカリカリフライ にくどうふ きゃべつのごまずあえ りんご |
きびなごは、鹿児島県の郷土料理としてよく食べられている魚です。大きくても全長10cmほどの小さな魚で、体は銀色に鮮やかな青色の模様があるのが特徴です。他の青魚と同様に、EPAやDHAなどの不飽和脂肪酸を多く含んでいます。 | ||
9月13日(月) | |||
かいせんちゅうかどん スーミータン シュガーアーモンド ぎゅうにゅう |
スーミータンは、中華風のコーンスープのことです。漢字で「粟米湯」と書きます。クリームコーン缶、たまねぎ、卵が入っていて家庭でも簡単に作ることができます。 | ||
9月10日(金) | |||
|
こくとうパン とうふのラザニア こんやさいのスープに グレープフルーツ ぎゅうにゅう |
根野菜のスープ煮はじっくりと弱火で煮込むことでうまみを引き出します。隠し味としてローリエを入れているのがポイントです。今日のさつまいもはとても甘くほくほくしていて児童にも人気でした。さつまいもにはビタミンCや食物繊維が多く含まれています。 |
|
9月9日(木) | |||
スタミナチャーハン じゃがいものちゅうかクリームスープ フルーツあんにん ぎゅうにゅう |
じゃがいもの中華クリームスープは、じゃがいもを千切りにしています。千切りにすることで、煮物とはまた違った食感を楽しめるほか、配膳の際に児童に均一に盛りつけやすくなります。白菜も入っていたので、肌寒い雨の日にぴったりでした。 | ||
9月8日(水) | |||
ジャージャーめん かみかみあえ キャラメルポテト ぎゅうにゅう |
キャラメルポテトと大学いもの違いに疑問を持った児童もいたようです。本校のキャラメルポテトは砂糖を溶かしたシロップにバターを入れています。バターを入れることで、冷めても砂糖が固くならず、嚙む力が弱い低学年の児童も食べやすくなります。 | ||
9月7日(火) | |||
ごはん たらのちゃんちゃんやき くきわかめのきんぴら ガタタン オレンジ ぎゅうにゅう |
ガタタンは北海道芦別市の郷土料理です。小麦粉と水を練って小さなかたまりにした中華料理の「ガーダ」がルーツという説があり、あっさり塩味のスープです。ほかにも野菜や肉、魚介や山菜など多くの具を入れ、片栗粉でとろみをつけて溶き卵をふんわり流し入れたら完成です。給食では白玉を入れました。 | ||
9月6日(月) | |||
シーフードパエリア フライドポテト スペインふうたまごスープ バナナ ぎゅうにゅう |
スペイン風卵スープは、「ソパ・デ・アホ」というスペインの郷土料理をアレンジしてつくりました。本場のレシピは、固くなったフランスパンと生ハムを入れてつくりますが、給食では代わりに麩と豚肉を入れています。麩がスープのうまみを吸うので食べ応えがあります。 | ||
9月2日(金) | |||
ごはん なまあげのオイスター炒め みそしる れいとうみかん ぎゅうにゅう |
生揚げには、カルシウムや鉄が多く含まれています。調理しても崩れにくい特徴があるので、炒め物などにも使いやすい食材です。使うときは、熱湯をかけたりゆでたりして油抜きをすることで、余分な油を取り除き、ヘルシーに使うことができます。 | ||
9月1日(木) | |||
なつやさいカレーライス サイダーポンチ ぎゅうにゅう |
本日より2学期の給食が開始しました。夏野菜カレーライスは、ピーマン・赤パプリカ・ズッキーニ・にんじん・たまねぎを入れ、揚げたかぼちゃをトッピングしました。 サイダーポンチは教室でサイダーを混ぜるので、炭酸が感じられます。炭酸が苦手な児童もいるので、その場合はサイダーを入れる前の状態で盛りつけてもらいました。 |