6月の献立(令和3年度)
6月から給食のページがリニューアルします!
6月30日(水) | |||
みそラーメン あおだいずのかみかむサラダ マドレーヌ ぎゅうにゅう
|
みそラーメンは児童に人気のメニューのひとつです。みそは赤みそを使用し、みりんとオイスターソースを入れることでコクのある味に仕上がります。教室で配膳するときに汁気がなくならないよう、麵のゆで加減には気を使っています。 | ||
6月29日(火) | |||
ごはん さばのみそに からしあえ かきたまじる れいとうみかん ぎゅうにゅう |
魚が苦手な児童も多いようですが、さばの味噌煮は残菜が少なく、とてもよく食べていました。濃いめの味付けで魚のにおいも和らぐのでしょうか。さばは脂質が多い魚ですが、中でもEPAやDHAが多く含まれ、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らしてくれる働きがあります。 | ||
6月28日(月) | |||
ポークストロガノフ ツナとわかめのサラダ パイナップル ぎゅうにゅう |
ビーフストロガノフは代表的なロシア料理ですが、給食では豚肉にアレンジしたポークストロガノフを提供しました。使っているホワイトルーは手作りです。バターと小麦粉を炒めて作ることで、コクのあるまろやかな味に仕上がります。 | ||
6月25日(金) | |||
ぶどうパン ポトフ にんじんドレッシングサラダ ポップビーンズ ぎゅうにゅう |
にんじんドレッシングサラダは、手作りドレッシングの中に、おろしにんにく・ソテーオニオン・すりおろしたにんじんを入れて作ります。 にんにくの香りとにんじんの甘みで野菜をおいしく食べることができます。 |
||
6月24日(木) | |||
|
チキンカレーピラフ しろみざかなのうめしそカツ ミネストローネ ぎゅうにゅう |
うめしそカツは、衣にゆかりと細かく刻んだ大葉を混ぜて作ります。ソースを使わなくてもしっかり味がついているので、減塩にもつながります。生活習慣病予防が大切な今、カレー粉や唐辛子などの香辛料や、大葉やしょうがなどの薬味を使って上手に減塩していきたいですね。 |
|
6月23日(水) | |||
|
わふうボンゴレスパゲッティ アーモンドサラダ きなこむしぱん ぎゅうにゅう |
あさりは見た目や味が苦手な児童が多いようですが、今日のボンゴレスパゲッティは、おかわりをしている児童をたくさん見かけました。豚肉としめじをしっかり炒めてうまみを引き出し、昆布茶を隠し味に入れています。シンプルながら、素材の味が生かされた人気のメニューです。 | |
6月22日(火) | |||
スタミナチャーハン ししゃもフライ ワンタンスープ フルーツあんにん ぎゅうにゅう |
本日は本校でブロック大会が行われます。試合に備え、スタミナをつけられるようなメニューにしました。 体内のエネルギーを多く使う、サッカーやバスケなどの持久系運動の試合前は、エネルギー源となる糖質を中心としたメニューにして、消化に時間がかかる脂質や食物繊維の多い食品は避けると良いとされています。 |
||
6月21日(月) | |||
ごはん ちくわのいそべあげ なまあげのそぼろに れいとうもも ぎゅうにゅう |
本日は千教研のため、簡単に配膳できるような献立にしました。 生揚げは木綿豆腐を揚げて作られています。木綿豆腐と比べて、たんぱく質は約1.5倍、カルシウムは約2.6倍、鉄分は約1.7倍も含まれており、成長期の子どもたちにとって必要な栄養素が豊富に含まれています。 |
||
6月18日(金) | |||
コッペパン トマトシチュー ごぼうチップサラダ オレンジ ぎゅうにゅう |
ごぼうチップは給食室の手作りです。ささがきにしたごぼうに片栗粉をまぶし油で揚げることで、ごぼうの甘みが引き立ち、パリパリになります。 ごぼうにはイヌリンという食物繊維が含まれていて、腸内環境を整えたり、食後の血糖値の上昇を緩やかにする効果があります。 |
||
6月17日(木) | |||
ひじきごはん わかさぎのフリッター焼き かみかみ和え さつま汁 オレンジ ぎゅうにゅう |
今日は和食の日でした。和食はテンションが上がらない児童も多いようです。給食室では、和え物のドレッシングを手作りしたり、みそ汁のだしを昆布とかつおぶしからとったり、手作りを心がけています。ユネスコ無形文化遺産にも登録された日本の伝統的な「和食」を、子どもたちにも好きになってもらえると嬉しいです。 | ||
6月16日(水) |
|||
ごはん たらこふりかけ ぶたばらとやさいのいりに はるさめサラダ バナナ ぎゅうにゅう |
豚バラと野菜の炒り煮は、にんにくとしょうがが効いた、甘くない味付けの煮物です。豚バラ肉を入れることで野菜のうまみも引き立ちます。 ひじきはミネラルが豊富な食材です。ひじきの煮物は苦手な子どもも多いようですが、サラダに混ぜると食べやすいという意見も多くありました。 |
||
6月12日(土) | |||
ハヤシライス フルーツポンチ ぎゅうにゅう |
本日は土曜参観の日です。ハヤシライスに入っているトマトには、リコピンという栄養素がたくさん含まれていて、老化や生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、リコピンは熱に強く、料理することでより吸収しやすくなります。缶詰のトマトソースなどを料理に取り入れてみるのもおすすめです。 |
||
6月11日(金) | |||
まるパン あじフライ ボイルキャベツ クラムチャウダー オレンジ ぎゅうにゅう |
まるパンは横に切れ込みが入っており、あじフライをはさんでフィッシュバーガーとして食べることもできます。 あさりは鉄分が豊富で、給食では定番の食材です。苦手な児童も多いですが、クラムチャウダーは食べやすいようです。 |
||
6月10日(木) | |||
そぼろどん みそしる シュガーアーモンド ぎゅうにゅう |
そぼろ丼は、鶏と豚のひき肉の他につぶした木綿豆腐も一緒に炒めています。豆腐を入れることで脂質を抑えつつたんぱく質を摂取できます。 アーモンドにはビタミンEが多く含まれています。ビタミンEは抗酸化作用があり、老化や生活習慣病を防ぐ働きがあります。 |
||
6月9日(水) |
|||
かいせんかきたまうどん やさいとだいずのナムル カフェケーキ ぎゅうにゅう |
カフェケーキはインスタントコーヒーの粉末を生地に混ぜて作ります。苦味はあまりなく、コーヒーの香りや風味が感じられる味で、子どもはもちろん大人からも好評のメニューです。 |
||
6月8日(火) | |||
ごはん こうやどうふのあげに ごまみそけんちんじる チーズ |
高野豆腐の揚げ煮は、水で戻した高野豆腐に片栗粉をつけて揚げたあと、野菜と一緒に煮ています。一度揚げることで、もちもちとした食感になり、子どもも食べやすいメニューになっています。高野豆腐は、たんぱく質や鉄・カルシウムなどのミネラルが豊富で、成長期の子どもたちにぜひ食べてほしい食品です。 |
||
6月7日(月) | |||
いわしのかばやきどん やさいのあさづけ かしわじる グレープフルーツ |
本日のいわしは千葉県産です。千葉県は海に囲まれているため漁業も盛んで、新鮮ないわしを提供することができました。 かしわ汁は鶏肉が入っています。もともと日本原産のニワトリのことを「かしわ」と呼んでいたため、今でも鶏肉のことをかしわと呼ぶそうです。 |
||
6月4日(金) | |||
しょくパン ピーナッツクリーム チキンとじゃがいものトマトに コーンサラダ メロン |
昨日に引き続き、メロンも今年初のデザートです。本日は、茨城県産のアンデスメロンを提供しました。 パンの付け合わせとして提供したピーナッツクリームは千葉県産です。千葉県はピーナッツの生産量が日本一で、国内で栽培されるピーナッツのうち、なんと78%は千葉県産です。 |
||
6月3日(木) | |||
ごはん さばのカレーやき なめたけあえ まめまめじる パイナップル |
今年初のパイナップルで夏が近づいてきていることを感じます。本日のパイナップルは台湾産で、芯がなく真ん中まで食べられるのが特長です。 さばは、EPAやDHAという栄養素が含まれていて、血中の中性脂肪やコレステロールを減らしてくれる働きがあります。 |
||
6月2日(水) |
|||
しおやきそば くきわかめのサラダ キャラメルナッツ ぎゅうにゅう |
塩やきそばは、しょうゆ・塩・こしょうのみの素材の味を生かしたシンプルな味付けでしたが、子どもたちはとてもよく食べていて残菜もほとんどありませんでした。 キャラメルポテトはスティック状のさつまいもを素揚げして、砂糖とバターをからめアーモンドをまぶして作ります。大学芋よりやわらかく仕上がり、低学年でも食べやすいメニューです。 |
||
6月1日(火) |
|||
ごもくおこわ あつやきたまご きりぼしだいこんのみぞれあえ きょうふうだんごじる ネーブルオレンジ ぎゅうにゅう |
五目おこわには、角切りの豚肉がゴロゴロ入っていてとても食べ応えのあるメニューになりました。 切り干し大根はカルシウムや鉄分などの栄養素がとても豊富で、給食では欠かせない食材です。 |