令和6年度3月の学校日記
3月31日月曜日 令和6年度最後の日 「ありがとうございました」
学校の春休みは、修了式後の3月中を「学年末休業」、4月の始業式までを「学年初め休業」と呼びます。子どもにとっては、同じ春休みなのですが、ほかの多くの職場と同じく、教職員にとっては3月31日と4月1日で大きく変わります。
学年末休業中の学校は、子どもはいませんが、転退職する職員が次年度への引継ぎをしたり自分の荷物をまとめたり、転入職員が挨拶に見えたり、継続の職員も校務の引継ぎ準備や教室の片づけ、4月1日に転入職員を迎える準備をしたりしています。転退職職員も、その職種によって最終勤務日も時刻も異なり、例えば会計年度任用職員は24日でお別れ、県の本務職員は今年度の本校の場合、28日の午前に引継ぎをして、その後は片付け終わった人から「お世話になりました」と帰っていくのです。異動が少なかった昨年度末に比べると、今年度末は大勢の方が転退職されます。
新天地へと赴く者たちの期待と不安を知ってか知らずか、残された者たちは心細さをかき消すように、新たにチーム根木内メンバーとなる方々を迎える準備をしています。
目をきらきら輝かせて学ぶ、明るく元気な子どもたち。教育愛に満ち、研究熱心で働き者の教職員たち。学校に協力的でいつも温かく見守ってくださった、保護者や地域の皆様。その方々のことを世界中に発信すべく、根木内小学校ホームページを日々更新してきました。ご覧いただいていた皆様に、伝わったのだといいなと思っています。今まで大変お世話になりました。とても楽しい2年間でした。
明日から始まる新生根木内小学校を、草葉の陰から応援したいと思います!ありがとうございました。
令和5・6年度校長 雨宮 紀美子
3月24日月曜日 令和6年度修了式&辞校式
根木内小学校の令和6年度が終わりました。先生方が一生懸命つけた通知票を受け取って、一年間の自分自身の成長を実感したのではないでしょうか。春休み、事故にあわないで健康に過ごし、4月に新しい学年に進む心の支度を整えて、新学期を迎えましょう。
修了式の後、卒業生が体育館に合流し、辞校式を行いました。18人という大勢の先生方とお別れをしました。長い方は7年、短い方は1年でしたが、長さだけでは表せないそれぞれの根木内小学校での思い出を、語ってくださいました。4月からは、それぞれの場所でまた輝いたり照らしたり、ご自身の役割を果たしていただきたいと思います。お世話になりました。
3月22日土曜日 根木内おやじの会ペンキ塗り&剪定ありがとうございました
先月の作業の続きをやりたいと、おやじの会の方々が2か月連続でペンキ塗りと剪定をしてくださいました。学校からは教頭先生が出てくださいました。青と黄色のツートンがとてもいいですね。おやじの会メンバーは、リタイアした方もいらっしゃいますが、まだ現役という方の方が多いのです。年度末のお忙しいところ、貴重な週末にありがとうございました。
おやじの会の皆様には、この一年学校をいろいろな方面から応援していただきました。心より感謝申し上げます。
3月21日金曜日 年度末大掃除
♪春一番が 掃除したてのサッシの窓に ほこりの渦を躍らせてます♪
だいぶ古い歌ですが(笑)、この時期の大掃除、つい口ずさみたくなります。机椅子を廊下に出して、教室のワックスがけをしているクラスが多かったです。
♫思い出の傷が残るあの机に 誰が今度は座るんだろう ありがとう さようなら 教室♫
一年間過ごした教室をきれいにして、次の学年に引き継ぐ。そんな節目の大掃除です。皆一生懸命。
土日が開けたら、修了式と辞校式。いよいよ令和6年度が終わろうとしています。
3月19日水曜日 雷~霰・雹~雨~霙~雪 どこ吹く風のお楽しみ会
今朝は、春雷がとどろき、窓ガラスが割れるかと思うほどの勢いで霰(あられ)が降りました。場所によっては雹(ひょう)だったのかな?登校時間帯はやんでいたものの、また雨が降り出し、霙(みぞれ)っぽくなってきたかなと思う間に、気づけば雪に変わっていました。下校時間帯はやんで来て、午後はすっかり晴れました。天の神様、ちゃんと子どもたちの登下校や遊ぶ時間を考えてくださり、ありがとう。
あられもひょうもみぞれも、自分じゃ書けない漢字です。変換は便利だけど、やっぱり自分で書かないと覚えないなー。
そんな変わりやすい空とは関係なく、今日はお楽しみ会をやっている教室が多かったです。作って遊ぶ、作ったもので楽しんでもらう屋台形式、みんなで楽しく室内ゲーム、動画を見て踊る、お楽しみ会もいろいろです。
明日は春分の日。春のお彼岸ですね。お墓参りに行く子もいるのかな。
3月18日火曜日 こぶしの花が咲きました 5年生消しゴムハンコ作り 短縮日課
「山に、こぶしの花が咲きました。」で始まる『はるのくまたち』というお話が、2年生の国語の教科書に載っていたのは、何年くらい前だったかな?梅より後、桜より前の、早春に咲く真っ白な、本当にこぶしを広げたような花。ハクモクレンに似ているけれど、ハクモクレンよりも花びらが広がって、いかにも山に咲くような野趣あふれる自然な感じに咲くところが、こぶしの魅力でしょうか。根木内小の木立の中で、いち早く芽をふくらませていたのは、こぶしでした。
5年生の教室では、消しゴムハンコ制作の真っ最中でした。自分のデザインを丁寧に彫ってスタンプを作っているのです。器用だなあ。自分のが出来ちゃった子は、友だちのを手伝ったり。窓辺で鈴なりになっている子たちの視線を追ってみたのが、4枚目。1年生が校庭で学年レクをしていました。3階教室から1年生を見る眼がもう、最高学年の眼でした。
数週間後には、新しい1年生のお世話を6年生としてするのですね。そして、この61羽のぴよぴよちゃんたちも、2年生に進級するのですね。
3時間でお掃除をして下校。昇降口で見送る背中から、「もっと学校にいたい!」という声が聞こえてきました。うれしいなあ!帰るときには「帰りたくない」と思われて、来るときには「早く行きたい」と思われる学校、理想だなあ!
3月17日月曜日 6年生のいない学校
がらんとした6年生の教室と廊下です。
でも、同じフロアで5年生が、最高学年として活動しています。
卒業生たちは、今頃何しているのかな?案外することなくて、ぶらぶらしてるのかな?
3月14日金曜日 令和6年度第56回卒業証書授与式
暖かな日差しの降り注ぐ今日のよき日、77羽のひな鳥たちがりっぱに巣立っていきました。明るく元気で、ノリがいいけどけじめもあって、友達思いで情の厚い、本当に気持ちのいい子たちでした。保護者の皆様、地域の皆様、6年間見守り、育んでくださり、どうもありがとうございました。
卒業生の皆さん、中学校の入学式までは、まだ半分小学生半分中学生です。困ったときは相談に来てください。根木内小学校はいつまでも、皆さんの心のふるさとです。
3月13日木曜日 小学校最後の給食 卒業式前日準備
今年度最後の給食、6年生にとっては小学校最後の給食でした。リクエストで人気が高かったものばかり集めて、卒業お祝いメニューでした。詳細は、このホームページの「3月の献立」をご覧ください。シュワシュワのサイダーをあとがけしたフルーツパンチが新鮮でした。
4枚目は、給食に添えられていた「きゅうしょくつうしん」です。教室を回ったときに子どもたちから「1年間(6年生は『6年間』)おいしい給食をありがとうござございました!」と口々に言われ、万感胸に迫った栄養士さんは思わずうるっとしてしまったとか。学校栄養士は、それだけ大きな責任感で、一年間子どもたちに安心安全でおいしい給食を提供しているのです。プロだなあと思います。
1~4年生と6年生は給食後、下校し、5年生が残って先生方と明日の卒業式準備をしてくれました。式場の体育館だけでなく、6年生の教室、廊下、トイレ、階段、通路、下駄箱、昇降口etc.素晴らしい働きぶりでした。ありがとう。
6年生は、明日の晴れ舞台に備えて、今夜は早く寝ましょうね。みんなの心に残る卒業式になりますように!
3月12日水曜日 卒業式予行 英語スピーチラストデー
今週、卒業アルバムが届き、手作りの卒業文集も印刷製本が終わって手元に届きました。今日は、卒業式の予行。当日は参加のない在校生を代表して、5年生が参加しました。6学年以外の先生方も、少しずつクラスを授業を自習にして参加しました。6年生も、5年生も、立派な態度で臨んでいました。
卒業式予行の後、皆勤賞を授与しました。6年間一日も休まず学校に来た人が7人もいました。健康に産んで育ててくださったおうちの方に、一番感謝しましょうね。
プログラミングコンテストで優秀な成績を収めた人へも、昨日学校に賞状が届いたので、同じ場で表彰しました。
お昼の放送での英語スピーチがラストデーでした。6年生一人と、1年生一人。6年生は夢を語り、1年生は英語スタッフとの会話を生で披露してくれました。約2週間にわたる英語スピーチ。進めてくれた研究主任と英語スタッフに感謝です。子どもたちの「やってみたい」気持ちを、これからも応援していきたいです。
お昼の放送も、給食も、明日が今年度最後になります。
3月11日火曜日 1年算数タブレットを使って 6年「あと3日」
いろいろな水仙が花壇に咲き出しました。
1年生が算数「かたちづくり」でタブレットを使っています。点と点を結んだお絵描きと言えばわかるでしょうか。画面上には規則的にドットが並んでいて、点つなぎで絵を描いていくのですが、おうち、お城、ロボットなど、いろいろ描いていました。紙と鉛筆よりいいところは、線がまっすぐひけるところとすぐ消せるところでしょうか。
6年生の教室には、「あと3日」のカレンダーが。5年生の子どもたちや7学年(小学校では担任ではない先生方をこう呼びます)の先生を中心に、卒業式に向けて着々と準備が進んでいます。
3月10日月曜日 平常日課再開
今日3月10日は、東京大空襲の日。そして、明日3月11日は東日本大震災の日。どちらも忘れてはいけない日です。
3年生がLATと担任のティームティーチングで外国語活動。制限時間内にみんなに後ろを向いてもらって黒板にfruitsの絵を描いている図と、みんなが絵を見てそれを英語で言おうとしている図です。
隣りの教室では、そろばんの学習をしていました。黒板の大型そろばん、懐かしいですね。初めて習う子は興味津々。習っている子はちょっと余裕かな?
5年生は、ICT支援員さんと担任とのティームティーチングで、スクラッチを使ってプログラミング学習をしていました。
お昼の英語スピーチの放送は、いよいよ大詰。先週後半から6年生が登場、今日と明日でラストになります。堂々とマイクの前でのパフォーマンス、ナイス度胸、グッジョブです。
学校図書館専門員さんが、卒業記念に6年間の読書記録を一人一人に出してくださいました。ありがとうございます!読書の足跡。貯金です。一番多い子は300冊を超えたそうです!脳みそが耕されたことでしょう。これからも、よき本との出会いがまだまだたくさんありますように。
3月7日金曜日 久々の晴れ! 5年生家庭科「ほっとタイム」
風は冷たいけれど、日差しが温かい一日になりました。梅の白が青い空によく映えます。菜の花の黄色、サクラソウのピンクも、春がすぐそこまで来ていることを感じさせます。
1・2時間目に5年生が家庭科でお茶会をするというので見に行きました。急須に茶葉をいれ、湯を注ぎ、湯呑に注ぐ。日本人なら当たり前の光景と思っていたら、最近の子どもも若者も滅多にお茶をいれて飲まないそうです。「にが~い」と言っている子に聞くと「おばあちゃんちに行ったときたまに飲むくらい」「ふだんは麦茶」ということでした。
お茶をいれる。自分のためにでももちろんいいけど、誰かのために淹れてあげるということだともっといい。おもてなしの心。今日も、そんなシーンがありました。あるグループが、自分たちだけ飲んでいたことに気づいて、先生のためにも一杯淹れてあげていました。一服のお茶でほっとタイム。よい時間でした。一人一品お茶のお供のおかし持参!というところが一番うれしかったのかも(笑)。
今日あたりから、お楽しみ会の準備をするクラスもあったようです。準備どころかもうやっているところもあったようです?年度末が押し迫ってまいりました!
3月6日木曜日 読み聞かせ最終 一年間ありがとうございました!
PTA読み聞かせサポーターによる朝の読み聞かせ、今日が今年度最終日でした。5月の運動会明けから始まり、一年間に計16回、朝の15分の読み聞かせタイムでした。雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も、来てくださったサポーターの皆様に感謝申し上げます。
朝の読み聞かせは、PTAで募集した読み聞かせサポーターのほかに、学校支援ボランティアで図書ボランティアに登録してくださった方や、口コミで来てくださった地域の方なども来てくださっていました。そして、いつどのクラスを誰が、とコーディネートしてくださる方がいてくださり、とても助かりました。
本は心の栄養です。子どもの心を育ててくださって、ありがとうございました。
3月5日水曜日 さくら保育園学校見学 6年国語「ひろがる言葉」
積雪予報は外れて、ほっと胸をなでおろした朝でした(笑)。
冷たい雨の降る中、さくら保育園の年長児さんたちが学校見学に訪れました。上履きと水筒を持って、長靴で傘をさして、ずっと歩いてきてくれました。
着いたらまず業間休みでしたので、図書室&えほんのへやで10分くらい本を見てもらってから、1年生の教室へ。1組は国語、2組は算数でした。ほかの学年は廊下越しに見てもらい、途中、保健室に、誰も具合の悪い子がいなかったので入らせてもらいました。最後に、体育館で6年生の卒業式の練習をちょっとだけ見学し、終了です。
もうじき保育園を巣立つ年長さんたち。4月10日入学式の日にまた会いましょうね。引率の先生方、どうもありがとうございました。
写真はないのですが、今日は6年2組で国語の授業を校長がさせてもらいました。6年間の国語の教科書から、自分が読んだ本の中から、好きな詩や歌詞から、テレビや映画、まんがから、いろいろな角度から自分が今まで出会った言葉を振り返りました。一人一人がしっかり自身の言葉の歩みを振り返り、友だちとシェアする中で共感したり新たな発見をしたりできました。明日は6年1組と行います。
3月4日火曜日 卒業式練習開始 このあと降る?
今日から6年生の卒業式練習が始まりました。練習初日は、校長、教頭も見守る中、心構えを含め教務主任が指導します。教務主任も担任兼務のため、自分のクラスを自習にして指導してくれています。今後は、練習内容によって、学年職員、音楽専科などがイニシアチブをとっていきます。
がらんとした6年生教室の廊下には、図工で作った卒業記念のオルゴールが並んでいました。
夕方から明日にかけて降雪の予報です。用務員さんが、児童の下校後、登校時に滑らないようにと、通り道に塩カルをまいてくださっていました。用務員さんは、次年度使用予定の教室の棚の補修など、細かいところをサッと気づいて動いてくださり、とても助かっています。さて、降るかな?積もるのかな?
3月3日月曜日 ひなまつり 全校朝会
1日2日が土日でしたので、学校は今日から3月です。6年生はもうあと2週間で卒業。一日一日が貴重です。
3月の全校朝会でした。根木内小では、毎月初めに、オンラインで全校朝会をしています。移動がいらないので、時間が効率的です。始業式や終業式など、学期や年度の節目には体育館に集合して行っています。
運動能力章と絵画コンクールの表彰の後、校長からは、自身の小学生時代の文集を紹介しました。みなさんにも40年先、50年先にまでとっておきたいと思えるような学びの足跡、それは形に残るものでは教科書やノート、図工の作品等、形に残らないものでは先生に褒められた言葉など、そういうたからものがありますか?というお話。♫たいせつなたからもの たくさんのおもいで~♫
生徒指導部からも、今月の生活目標「一年間のまとめをしよう」についてのお話でした。
朝からの冷たい雨が、予報通りお昼頃から雪に!子どもたちは大喜びです。積もるかな?子どもたちはそう願っていることでしょうか。