令和6年度11月の学校日記
11月29日金曜日 楽しい図工~「1年 はことはこをくみあわせて」「4年 本から飛び出した物語」
1年生は「はことはこをくみあわせて」おうちから、いっぱい箱を集めて来て、それを組み合わせて見立てたものに作っていく、楽しい図工でした。大きな袋にいっぱい材料を集めてきた段階ですでに、「主体的に学習に取り組む態度」ハナマルですね!動物とか、ロボットとか、目を入れると生き物に見えてくるのが、当たり前のような不思議なような!
4年生は「本から飛び出した物語」。絵本の挿絵を立体に表現する面白い試みです。作っているものから、絵本の題名をあてたりして楽しめました。柔らかく、水彩絵の具で自在に色を作れる粘土ですが、時間が経つと乾いてしまうので、次々キャラクターを生んでいきます。みんなとても上手なのです。とても楽しそうで、見ている方もうれしくなりました。
11月28日木曜日 図書ボランティア 6年調理実習&デジタルシティズンシップ教育
色づいてきた銀杏を色々な角度から撮ってみました。1枚目「夏の忘れもの」2枚目「アリの目になってみた」3枚目「あおきいろ」。撮影技術もタイトルのつけ方も今一つです(笑)。
読み聞かせサポーターの方が、朝の読み聞かせの後何人か残ってくださって、本のお掃除&整頓ボランティアをしてくださいました。本をからぶきしながら、分類別に書架を整えていきます。マスク着用、エプロンまたは汚れてもいい服で来ていただきましたが、結構な埃にビックリされていました。2時間ほどの作業でだいぶきれいになり、本たちも喜んでいると思います。どうもありがとうございました。
図書室の階下の家庭科室から、いいにおいがして来るなと思ったら、6年生が調理実習でジャーマンポテトを作っていました。「おいしそう!」「ジャガイモとハムです。本当は玉ねぎも入れるんだって。」是非、おうちでリトライしてみましょう。そのときは玉ねぎも入れて、ハムの代わりにベーコンやソーセージにしたり、コーンなどを足してみたり、学校で習ったことを応用してみてほしいと思います。
4時間目には、ネットモラルについて、ゲーム会社のガンホーを講師にオンライン授業で学んでいました。SNS、オンラインゲーム、課金など、子どもたちにはタイムリーなキーワードがいくつも出て来ていたようです。冬休みを前に、よい学習ができたと思います。インターネットを子どもたちがどのように使うか、学校と家庭、社会全体で考えていかないと、将来への影響は大きいと考えます。ぜひ各ご家庭でも話題にしていただきたいです。
11月27日水曜日 就学時健康診断
今日は、来年度入学予定の年長さんたちがやって来る就学時健康診断。在校生は、3時間授業の早給食で千教研日課よりも早く下校です。今日は小春日和、外でたくさん遊べそうですね。プレ1年生のお子さんたちも保護者の方も、お天気に恵まれよかったです。
内科と歯科の校医さんが、お忙しい中いらしてくださいました。教育委員会からも、受付ほかご支援いただきました。聖徳大学の学生ボランティア3人も大活躍でした。どうもありがとうございました。根木内小学校に入学するのが楽しみ!と思ってもらえるよう、職員一同全力でお迎えしました。
次は、来年1月23日(木)の入学説明会、その次はもう新年度4月の入学式です。ねぎぴよさんたち、ご入学をお待ちしていますよー!
11月26日火曜日 5年「クレイアニメーション」 くさぶえ「マット」 6年「ビブリオバトル」
5年生の図工、ICT支援員も入ってクレイアニメーションを作成しています。自分が粘土で作ったキャラクターを、自分の考えたストーリーに合わせて少しずつ動かして撮影し、何十コマも撮りためてアニメーションにするのです。楽しくないわけがありません。どの子も夢中になって作成していました。制作発表会が楽しみです。
くさぶえ1・2組が、体育館で体育です。小さなマットは自分自分で、大きなマットはみんなで協力して運んでいます。となりでは、くさぶえ1組が跳び箱でした。
6年生が、図書室、えほんのへや、ランチルームの3室に散って何をしているのかと思ったら、ビブリオバトルでした。それぞれが自分のイチ推しの一冊のよさをアピールしているのはもちろん、聞く側も興味深く聞いている姿がよかったです。
明日は、就学時健診、来年度本校に入学する予定のお子さんたちの入学前健康診断です。どんな子たちが来るかな?職員一同楽しみにお待ちしています。
11月25日月曜日 落ち葉掃きボランティア
先週は雨で翌火曜日に来られる人だけでやってので、実質今日が第一回落ち葉掃きボランティアでした。よく晴れて、落ち葉もからからに乾いて、集めても軽くてよかったです(笑)。集まって大体の範囲や時間をお話したら、それぞれ道具をもって散り散りになります。登校する子どもたちと「おはようございます」の挨拶を交わしながら、通学路の落ち葉がみるみるなくなっていきます。
30分の作業終了後、お願いして写真を撮らせてもらいました。現役の保護者、かつての保護者、かつての在校生、地域住民。いろいろな学校協力者の方々です。ありがとうございます。
サフランの続報。なんと、水無し(木箱)の方も咲き始めました!水あり(皿)の方は咲き切った花から赤い雌しべを採ろうかと思っています。お店で買うと結構高いですから。サフランライスやパエリアの、ご飯を黄色くするスパイスです。一つの花から3本しかとれないそうです。
11月22日金曜日 3年社会「火事からくらしを守る」 6年体育「長縄」 ほか……
サフランがさらに咲いています!(^^)!
今朝は、落ち葉ボランティアの日ではなかったのですが、自主的にやってくださる保護者の方がいらっしゃいました。ありがたいことです。バス通りをとてもきれいにしてくださいました。週明けの月曜日、またボランティアさんと掃く予定です。さくら、トチ、うめ、いろいろな葉が落ちてきます。銀杏はまだ先のようです。金色の小さき鳥の形して……
3年生が、班ごとに校内に散っています。消火器、消火栓。防火シャッター。何を調べているのでしょう?社会「火事からくらしを守る」の学習でした。校内で調べた後は、校外に拡がるかな。登下校の途中で、自宅で、駅や商業施設で。学校での学びが地域に拡がっていくことは、とてもうれしいです。
今日は、ロング昼休みにねぎっ子タイムがあったのですが、写真が撮れずすみません。兄弟学年で、仲良く楽しく遊んでいたことをお伝えします。
午後の校庭で、6年生が長縄(大繩)を跳んでいました。男女別かなと思ったら、混合の2チームでした。影が長く伸びて、晩秋の午後という感じです。長縄跳びはいいですね。なんか一つになれる気がします。みんなで声を出す。励まし合う。跳ぶのがうまい子がいる。回すのがうまい子もいる。苦手な子が跳べるようになる。長縄のよさ、短縄のよさ、それぞれありますね。
青い配膳台カバー。先日ミシンボランティアさんが縫ってくださったものです。滑り落ちないように、ちゃんと四隅を折って縫ってあるのです。ありがとうございます。
5年生の廊下には、針金で作った図工の作品が並べられています。一つ一つに個性があっておもしろい!
11月21日木曜日 サフラン咲く 3年保健 1年グループ学習 4年理科室で実験
「水や土がなくても咲く不思議な花」のコピーに誘われて買ったサフランの球根。本当に咲きました!木箱の方は水も土もなし、お皿の方は湿らせた紙を敷いて、実験していました。やはり水ありの方が先に咲き出しました。でも、土水なしも着実に芽が伸びてきています。サフラン強し!
3年生が保健の学習をしています。雨で体育ができなかったのかななんて思いながら聞いていると、「健康ってどういうこと?」の問いに「魚や野菜や納豆も食べること」(この子はもしかしたら魚野菜納豆嫌いなのかも?でもバランスの良い食事の取り方を意識しているんだな)「毎日運動する」(そういっている君は運動が好きなんだろうな)「朝ご飯をちゃんと食べる」(さすが、おはよう子ども食堂の効果か⁈)「ニコニコしてる」(うーん、すばらしい!)
1年生の算数は、3口の足し算。間違いから学ぼうとしていました。どうしてそのように間違えちゃったか、考えるのはとてもいい学び方。近くの人と話し合うのに「班の形にしたい」と子どもから声が上がり、班の形で話し合っています。廊下では、落ち葉とどんぐりで作られた秋の妖精たちが学習の様子を見守っていました。
理科室では4年生が「ものの温度と体積」の実験の真っ最中でした。こんなにたくさんの氷を準備するのは大変だったろうなー。そして、子どもたちも、触っていて冷たくないのかなー。うれしそうだけど。
11月20日水曜日 5年校外学習「カンドゥー」
今年度の校外学習のラストを飾る5年生がカンドゥーに行きました。自分で予約してたくさんの仕事を体験し、「カッチン」という仮想通貨でお給料ももらえ、とても貴重な一日になったと思います。アイス屋さん、ねるねるねるね、銀だこ、カフェなどの飲食系が人気があったようですが、ほかにもいろいろな職種を複数体験できました。制服を着るともうそれだけでその気になるというか、どの子も似合ってかっこよかったです。写真から何の仕事かわかるでしょうか?
お昼は、カレーが出て、それも各自のスケジュールで食べるのです。セルフマネジメント、タイムマネジメントも身についたのではないでしょうか。帰り道、「もっとやりたい!」「今度はおうちの人と来たい!」と言っている子がいました。
11月19日火曜日 くさぶえ4組・2組研究授業 会計年度任用職員の方々 学校司書募集中
くさぶえ4組は、体育「マットランドであそぼう」の研究授業がありました。前転がり、後ろ転がり、かべのぼり、平均台での川とび、ひよこ歩き、踏切板をマット下に入れた坂道コースや、いろいろな転がり方や跳び方を組み合わせられるジグザグコースなどに挑戦します。今の自分にできること、ちょっと頑張ればできそうなこと、頑張ってできるようになったこと。苦手な子も得意な子も、自分のペースで。準備や片付けも、協力し合って先生方の力を借りずにできました。
くさぶえ2組は、自立活動「自分のこと、相手のことを知ろう」の研究授業。相手の気持ちを汲む、自分の気持ちを適切に表現する、というようなコミュニケーションを円滑にできるように、また、気持ちが乱れたときの対処法を自分で考え実践できるように、設定された授業です。自分の気持ちをレベル1~4までで数値化したり、レベルに応じた行動を言葉にして伝えたり、その言葉通りに行動したり。4月からの成長の様子がよく表れていました。
どちらの授業も、担任の先生はもちろんのこと、その陰で手となり足となってくれている補助教員(補助員)の動きに、改めて感心させられました。
本校には、この特別支援学級補助教員(補助員)のほかにも、特別支援教育支援員、特色ある学校づくりスタッフ、スクールアシスタント、スクールサポートスタッフ、スクールカウンセラーなどの、会計年度任用職員が勤めてくださっています。どの方も、学校運営になくてはならない存在です。
現在、学校図書館専門員(学校司書)が欠員です。図書ボランティアの方に、本のお掃除や整理をお願いしているところではありますが、本の修理や環境整備等、蔵書管理にまでは回りません。近隣にお住いで、司書の資格をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ学校までご連絡いただければと思います。
11月18日月曜日 おはよう子ども食堂!
朝5時半までに続々と集まっていらしたボランティアの皆さん、外はまだ真っ暗です。全体で「今日もよろしくお願いします!」と挨拶をし、調理班、誘導班に分かれて準備が始まります。トントントンと包丁とまな板の音が響き、いいにおいが漂い始めます。今日は、混ぜご飯とさつま汁です。どちらも具沢山!
7時を過ぎるとぼちぼち子どもたちがやって来ました。温かい朝ごはんとボランティアの皆さんの笑顔に、お腹も心も満ち足りました。始業ぎりぎりまで、お代わりした人もいましたよ!先生方も何人か食べに来ていました。
子どもたちを「行ってらっしゃい」と教室へ送り出した後の8時半頃、やっとボランティアの皆さんが召し上がっていました。おいしい朝ごはんを、どうもありがとうございました。
朝ごはんをしっかり食べると、勉強に運動に午前中活動するエネルギーになります。たくさん頭や体を使うと、夜は自然に眠くなり、朝気持ちよく目覚められます。早寝早起き朝ご飯!育ち盛りの頭と体を、しっかり作っていきましょう。
11月15日金曜日 1年校外学習「葛西臨海水族園」
1年生校外学習。この後晴れることはわかっていましたが、朝の雨の様子で判断し、市川動植物園を断念し、雨コースの葛西臨海水族園に行きました。小学校に入学して最初の校外学習、楽しい思い出として残ってほしいなーという気持ちでした。
出発が少し遅れ、渋滞でさらに到着も遅れたので、見学時間を少し短縮したのですが、雨の金曜日の葛西の混雑の中、ちゃんとルールを守って、先生の言うことを聞いて、見学できました。ペンギンコーナーが改修工事中でしたが、中からは見ることができましたし、大きなマグロの回遊、エイみたいなサメ?サメみたいなエイ?、深海のタカアシガニ等々。
芝生広場ではなくバスの中ではありましたが、おいしいお弁当やおやつをいただき、帰りはDVDを観ながらさほど混まずに帰ってくることができました。
全員参加で行けたことも、うれしいことでした。今頃は、お土産話をしながら、残ったおやつを家族団らん、食べているかな?
週明け18日月曜日は、「根木内おはよう子ども食堂」です。実行委員の皆さんが、鍋等今日のうちに運んでくださいました。子どもたちも、おうちの方も、とても楽しみにしています。落ち葉掃きボランティアも始まります。どうぞよろしくお願いします。
11月14日木曜日 くさぶえ3・4組 合同作品展見学 異校種体験研修
くさぶえ3・4組の子どもたちが、合同作品展を見学に行きました。バスの乗り方、降り方、切符の買い方、改札の通り方、電車の乗り方、降り方、道の歩き方……行くまでも全部が体験学習でした。
作品展には、ほかの学校やおうちの方もいらしていました。自分たちの作品が一番うれしいけれど、ほかの学校の作品も見ごたえがありました。中学校や特別支援学校の作品も素敵でした。
帰りの電車やバスも、きちんと静かに乗れました。事前学習がしっかりできていたからだと思います。くさぶえの子どもたちにとって、とてもいい経験になりました。
根木内中の初任の先生がお二人、本校に異校種研修でいらっしゃいました。体育科の先生には、夏に根木中プールをお借りした時にもお世話になりました。音楽科の先生は、小中合同音楽会の出演日が同じで、参加校全員で歌った全体合唱「ビリーブ」の指揮をされていました。未来の松戸の教育を背負って立つ方々だと思います。今日はおもに高学年のクラスに入っていただきました。小学校の学習指導、生活指導の様子、児童の実態から何かを学び、今後に生かしていってくれたらうれしいです。
実は同日、本校からも2名の教員が、3年目異校種研修で、つくし特別支援学校にお世話になりました。どうもありがとうございました。こちらも、たった一日ではありますが、ずっと自校にいたら気づけなかったことがきっといくつもあったことでしょう。視野を広げ、視点を変え、今日学んだことを、また明日からの教育実践に生かして頑張ってほしいと思います。
11月13日水曜日 5年家庭科調理実習「ごはんとみそしる」
5年生家庭科調理実習は、ごはんとみそしる。栄養教諭が全面的にバックアップして、食材の発注もしてくれるので安心です。気になるみそ汁の具は?秋から冬に美味しい大根と長ネギ、そして油揚げでした!中が見えるガラス製の鍋でご飯を炊きます。炊飯器だとスイッチ一つですが、ガスコンロで強火中火弱火を使い分けて炊くので、沸騰や水分の蒸発などの様子が見えるガラス鍋でよかったですね。
煮干しでだしをとるいい香りが廊下まで漂ってきました。炊飯器ではなかなか出会えないおこげがちょっとできて、いい感じに炊き上がりました。朝ごはんもちゃんと食べてきたと言いながら、炊きたてご飯としっかりだしを取って作ったお味噌汁を、10時前でしたがペロリとたいらげました。やっぱり日本人は「ごはんとみそしる」ですね!さて、給食もしっかり残さず食べられたのだといいのですが(笑)。
午後は、3年生が社会科でスーパーマーケットの見学に行きました。小金原中央商店街の「リブレ京成」です。普段おうちの人と行っているスーパーも、バックヤードを見せてもらえたり、働いている人のお話が聞けたりするのは、なかなかできない経験です。いい勉強になったかな?
11月12日火曜日 3年図工「くぎ打ちトントン」 初任者他校研修
トチノキの葉がきれいに色づいています。
図工室からトントン音がするなーと思って行ってみると、3年生が「くぎ打ちトントン」の真っ最中でした。ビー玉を転がして遊ぶルートをくぎと輪ゴムで作るのです。板の面にはすでにカラフルな絵が描かれていました。
隣りの家庭科室では、ミシンボランティアさんたちが昨日の続きの配膳台カバーの作成中でした。2日間もかけて作っていただきありがたいです。
2年生のクラスに、ほかの学校の初任の先生が一日研修でやってきました。一日限りですが、子どもたちは大喜びです。「僕たちの先生も、マラソンの選手だけど、今日の先生も陸上部なんだって!」「だから休み時間鬼ごっこするんだ!」「ドッジボールしようって言ってたよ?」若いエネルギーにあふれた先生、子どもと一緒に走り回れる先生、同じ目の高さで話を聞いてくれる先生。たった一日ではありますが、一期一会という言葉もあります。今日の経験が、未来ある先生の今後に生きればうれしいです。
最後の折紙の花束も、その2年生のクラスの子たちからです。
11月11日月曜日 ミシンボランティアさん 第2回校内授業研究会
季節の掲示板とその周りの木々の色も、深まる秋色です。
ミシンボランティアさんにお願いして、給食の配膳台カバーを縫っていただいています。子どもと触れ合う活動ではないので心苦しかったのですが、気持ちよくお引き受けくださり、感謝です。
今日は、読み聞かせもあり、読み聞かせサポーターの方々が来てくださいました。次回は、読み聞かせの後お時間のある方に残っていただき、図書ボランティアの方と一緒に、本のお掃除と書架の整理をしていただく予定です。
第2回校内授業研究会は、5年生社会科「情報社会とわたしたちのくらし」とステップルーム自立活動「謎解きジャングルから脱出しよう!」でした。
5年社会は、インターネット、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などのメディアの特徴を知り、目的によって使い分けることが大切だという学習でした。通級指導教室ステップルームの自立活動は、いつも一人か少人数で学習していますが、異学年交流グループを作り、「人間関係の形成」「身体の動き」「コミュニケーション」を目的にミッションをクリアする学習でした。
授業後は、活発な協議会が行われました。講師の先生には、今日もたくさんご指導いただくことができました。ありがとうございました。
11月9日土曜日 松戸市総合防災訓練~通信訓練&マンホールトイレ設置~
学校に協力的な根木内・小金原地区の皆さんは、防災意識も高いことがわかりました。今日は、防災無線通信訓練に市の直行職員2名がいらっしゃいました。また、地域の防災リーダーはじめ避難所運営委員会メンバーが27名も集まり、マンホールトイレの設置と防災倉庫の点検を行いました。真剣に、でも和気あいあいと、地域の老若男女が集う姿がとてもいいなーと思いました。
明日は、小金原3丁目町会が本校体育館で「4世代交流フェア」を行うそうで、防災訓練の後下見をしていかれました。体育館トイレが工事中のため、同じ敷地内の根木内タウンスクールさんにトイレをお借りすることをお願いに行ったところ、快く貸してくださることになりました。ありがとうございます。4世代交流!ご盛会を祈念しております。
11月8日金曜日 2年生まち探検 校庭の風景
2年生は、保護者や地域ボランティアの方に引率されて、町探検に出かけました。どんなところへ行ったのか列挙してみますと……肉のたむら、花秀、ツォップ、ファミリーマート、阿蘇天然アイス、万福寺、根木内中学校、ユーカリ交通公園、たんたんめん専門店、小金原診療所。いつもおうちの人と行っているような場所でも、学校の勉強でお友達と行くのは、とても新鮮だったようです。
お忙しいなか、受け入れてくださった事業所の皆様、どうもありがとうございました。お陰様で子どもたちは、生きた学習ができたと思います。
校庭の風景2種。1枚目は、体育タグラグビーでいい汗を流していた4年生。2枚目は、昼休みのワンポイント避難訓練で校庭の中央で低い姿勢になる外遊びをしていた子どもたちです。どんな状況下でも、自分で自分の身を守ることが大事です。まずは自助。その次が、共助、そして公助。根木内の子なら、できると思います。
11月7日木曜日 千教研日課で早帰り!
2年生が、タブレットを使って漢字練習をしていました。指で画面の漢字をなぞり、書き順があっていると花丸がつきます。ほかにもいろいろな使い方があるようです。
隣りの教室では、かけざん九九最難関の7の段をやっていました。工作用紙で作った「タイル・マシーン」で、7×6と6×7は一緒という学習もしていました。必殺マシーンです。
5年生社会科では、メディアの学習でテレビ、ラジオ、新聞、インターネット等を学ぶ中で、班ごとに一冊「雑誌」を手に取っていました。
6年生は、担任不在だったのですが、しっかり自習ができていて、さすが最高学年と感心しました。
今日は、先生方の研修会で早帰りなので、子どもたちはいつもよりたくさん遊べてうれしいと思います。enjoy!!!
11月6日水曜日 三連休明けの子どもたちの様子 くさぶえ学級授業研究
3年生が、図工「光のサンドイッチ」の作品鑑賞をしています。光を透かしてきれいに見えるので、廊下のガラスに貼ってあります。廊下だと、ほかのクラスの作品も見られるのがいいですね。
1年生が、繰り下がりのある引き算の復習をしています。練習問題が終わるとサッと手を挙げます。二人の先生が赤ペンで丸をしてくれて、全問正解だと今度はタブレットでの計算練習になるようでした。まっすぐにピンと伸びた手がいいですね。
4年生が、マットで倒立の練習をしています。壁を使って、補助の人に立ってもらって。体が逆さになる感覚、ピンと静止できたときのうれしさ。是非味わってもらいたいです。頑張ってできるようになってほしいな!
くさぶえ3・4組では、来週の合同作品展見学に向けたシュミレーション授業を行いました。バスや電車の乗り方、作品展の見学の仕方等々。バスと電車ではお金の払い方も違います。最近は、スイカやPASMOでピッとやってしまうので、乗車賃がいくらなのかあまり意識していないかもしれません。切符の買い方も、やったことがないと難しそうです。
「おじいさんが乗ってきました……どうする?」みたいな想定も、ちゃんとしていました。今日の学習を生かして、当日は安全に楽しく行って来たいですね。
11月2日土曜日 6年キャリア教育 4年「私たちの心と体」 土曜参観&引き取り訓練
土曜参観授業公開の3・4時間目より前の1・2時間目に、6年生はキャリア教育で8名の講師をお招きして、お仕事について語っていただきました。毎年おやじの会からお願いしておりますが、昨年度と今年度は学校支援ボランティアの地域の方や保護者からも来てくださいました。
串揚げ屋さん、電気関係、道路をつくる、システムエンジニア、広告デザイン、看護師、人事・庶務、保育士・幼稚園教諭と、様々な業種の方から、お仕事の内容だけでなく、なぜその職業を選んだのか、その仕事で必要な資質・能力などについてのお話を聞けて、とてもよい勉強になりました。
貴重な土曜日に、おいでいただき、どうもありがとうございました。
4年生の授業参観は、体育館で「成長する私たちの心と体」について、助産師さんを講師に親子で学ぶ機会でした。包括的性教育というそうですが、人権の視点から、多様性の理解、プライベートゾーン、同意とコミュニケーション、NOと言えること・行動できること、等々大切なお話でした。
2分の1成人式を迎える4年生、思春期をこれから迎えるという今、親子でこのお話を聞けたことはとても意味深いことだったと思います。
学校評議員や民生児童委員の方々をお招きし、地域懇談会も行いました。懇談の後は、保護者の方々と一緒に授業を参観していただきました。お足元の悪い中、お越しいただきありがとうございました。
引き取り訓練も、保護者の皆様のご協力でスムーズに行うことができました。
午後は、職員10人くらいで晴香園フェスタにお邪魔して、子どもたちとキッチンカーや催し物のゲームなどを楽しみました。
家庭教育学級のハロウィンパーティーもあり、盛りだくさんの一日でした。皆様お疲れさまでした!
11月1日金曜日 全校朝会 体育の学習
今日から11月です。月初めの全校朝会では、陸上大会と健歯コンクールの表彰のあと、校長からは米大リーグワールドシリーズを制覇したドジャース大谷選手の偉業と、夢への道筋を論理的に考えるマンダラチャートのこと、「野球しようぜ」の大谷グローブをどんどん使ってほしいことなどを話しました。
生徒指導部のお話は、栄養教諭から。給食室の調理の様子や残菜の写真を見せてもらいました。30日水曜日の給食では、私はとてもおいしいと思ったコーン茶飯、ひじきやサバ、デザートの梨までもたくさん残っていて、牛乳は全校で10リットルも残るそうで、衝撃的でした。特に低学年は、食べなれないものを残す傾向があるそうです。一口は食べてみてほしいなあ!このお話を聞いて、今日からは少しでも残菜が減るといいなと思いました。
今日は、とても過ごしやすいお天気でした。6年生は校庭でTボール、3年生は体育館でマット運動をしていました。小学生のうちにぜひ、いろいろな運動に親しんでほしいと思います。
そして!朝のお話の効果か、今日は大谷グローブを借りにくる子、予約していく子がいっぱいいました。写真は昼休みに使っていた5年生です。根木内小の子は、打てば響く子たちです。これからも職員一同でもっともっと耕し、育んでいきます。
明日は土曜参観日。お天気がちょっと心配ですが、せっかくの土曜日、普段学校になかなか来られないおうちの方にも来ていただけると、先生方も子どもたちも張り切っていると思います。6年生はキャリア教育で、おやじの会のメンバーや学校支援ボランティアの方から、お仕事についてお話をお聞きします。4年生は、「成長する私たちの心と体」について松戸市教育委員で助産師の方から、親子でお話をお聞きします。さらに、学校評議員や民生児童委員さんをお招きして、地域懇談会も行います。保護者引き取り訓練も実施します。盛りだくさんの一日ですが、どうぞよろしくお願いします。
さらに追加情報2つ。①学区の児童養護施設「晴香園」では、何年振りかで晴香園フェスタを開催するとのこと。晴香園の子どもたちはもちろん、その友だちも行くのを楽しみにしていると思います。本校職員も、ぜひ伺いたいと思います。②家庭教育学級がおやじの会にも協力してもらって、午後から体育館でハロウィンパーティーをします。前日の今日は一日がかりで、準備中です。子どもたちを喜ばせようというお母さんたちのパワーはすごいです!