5月31日金曜日 おはなしはらっぱ大盛況!

 お昼休みに、PTAサークル「おはなしはらっぱ」さんが、えほんのへやで読み聞かせをしてくださいました。せっかくのロング昼休み(いつもの掃除時間までの長い昼休み♪)が雨で外で遊べなかったこともあり、大盛況でした。時間が長かったので、3冊も読めたそうです。子どもたちは大喜び!おはなしはらっぱの皆様、どうもありがとうございました。

  

 

5月30日木曜日 読み聞かせ第1回

 PTA読み聞かせサポーターの皆さんによる読み聞かせ、今日が今年度第1回でした。毎週(月)(木)朝読書の時間が15分間ありますが、そのうち月に1,2回読み聞かせをしていただいています。サポーターが足りないところは、PTAサークルおはなしはらっぱや学校支援図書ボランティアの方が手伝ってくださいます。お陰様で今日は、くさぶえも単独で実施できました。ありがとうございました。

     

 1年生算数をティームティーチングで行っています。30人以上のクラスは、○付けも一人では大変。授業後にまとめてではなく、授業時間内に評価しながらその子の理解に応じた手立てをしていくためにも、複数体制での算数指導は有効です。

 教室の後ろでは、粘土の作品たちが、自分たちの制作者の算数学習の様子を静かに見守っていました。

 

 本校の理科室は離れみたいな場所にあるのですが、今日は6年生が実験していました。根っこごと引き抜いたホウセンカがあったので、お!植物が根から水分や養分を取り入れる様子を見るあの実験かな?と思いました。理科はやっぱり実験が楽しいし、理科室に行っただけでワクワクするものです。

 4年生は、教室で電気の通り道の実験中でした。簡易検流計。こんなのを使った実験はいかにも「実験」という感じがして、高学年になったという気分になるかな。理科好きが育つといいなと思います。

  

 最後の一枚は、本校正門の梅の木を見上げたところ。見事な梅の実です。

 

5月29日水曜日 1年ユーカリ交通公園 音楽部午後練助っ人♪

 朝の雨で、いったん延期にしたものの、その後すぐに晴れたので、予定通り1年生がユーカリ交通公園に行って来ました。交通安全のビデオを見て、信号のない横断歩道の渡り方、信号のある交差点の渡り方を学んだあと、ゴーカートも体験しました。「今度ママと来るんだ!」と張り切っている子もいました。学区内にあるので、ぜひご家族でもどうぞ。

      

 音楽部の午後練習に、本校卒業生の学生ボランティアが手伝いに来てくださいました。大学でも合唱団に所属しているとのことなので、強力な助っ人です。お陰様でパート練習がはかどりました。ありがとうございました。

  

 

5月28日火曜日 教育実習生

 今日から4週間の計画で、教育実習生がやって来ました。実は、運動会の日からボランティアで来てくれていて、いろいろな係の仕事を手伝ってもらいました。本校の卒業生です。応援しないでいられましょうか!いい先生に巡り合って、教員という仕事に憧れて、自分も目指した、教育実習でその決意が固まった、という人は少なくありません。そうなってもらえるよう、根木内小教職員一同全面的に応援したいと思います。頑張れ!未来の先生!

 運動会のご感想をお寄せくださった保護者の皆様、ありがとうございます。校内に掲示してあります。

 今夜は風雨が強くなる予報なので、1年のアサガオ、2年の野菜、3年のホウセンカを屋内に退避させていました。写真は2年の野菜。よく見るとまだ青いミニトマトがなっています。

 最後の1枚は、図書室に運ばれた大型テレビ。学校図書館専門員さんと、ICT支援員さんが考えてくれた活用法。アイデアを出す人、協力して動く人、持ち腐れにならない宝モノ。思ったことが形になるうれしさです。

  

 運動会で使った万国旗とビブスを洗濯し、用具もしまい、お借りしたテントも根木中にお返しできました。片付けも終わり、運動会の次なる目標を掲げ、また頑張ってもらいたいと思います。

 

5月25日土曜日 運動会!!!

 晴れ時々曇りくらいの、暑すぎない日差しの下で、運動会を行うことができました。頑張った子どもたち、お疲れさまでした。ご声援を頂いた保護者様、地域の皆様、ありがとうございました。

 写真は、大看板、三旗掲揚&スローガン、おやじの会(駐輪場整理と周辺パトロールにご協力いただきました)、職員打合せ「頑張るぞ!オー!」、開会式~ラジオ体操です。

       

 続いて、競技の様子、初めに全学年徒競走の写真です。

              

 団体演技、団体競技の写真です。

 3年「根木内よっちょれ!」1年「ジャンボリミッキー!」

     

 5・6年「お助け綱引き」

     

 4年「エイサー」1・2年「たまいれ」

        

 5年「我らこそが海賊」3・4年「台風の目」

       

 2年「できっこないをやらなくちゃ 2年生」6年「根木内ソーラン2024」

        

 紅白対抗リレー~閉会式の様子です。

       

 紅組の勝利で幕を閉じました。優勝した紅組だけでなく白組も、運動が得意な子も苦手な子も、勝ってうれしい経験をした人も負けて悔しい経験をした人も、この間まで幼稚園や保育園だった1年生も、小学校最後の運動会だった6年生も、みんなが頑張った運動会でした。

 

5月24日金曜日 運動会前日仕上げの練習と会場設営

 今日は、高学年の係児童以外は午前中で下校し、午後は前日の会場設営です。午前中は時間を6等分し、全学年が校庭でリハーサルというか競技や演技の最終確認を行いました。写真は上から順に、6,5,4,3,2,1年生です。明日の本番をお楽しみに!

     

 午後はかなり気温が上がりましたが、水分補給をしながら職員、高学年係児童が、会場設営と明日の係の準備や練習をしました。万国旗を張るのも、入退場門を設置するのも、手間がかかりますが、やはり運動会!という雰囲気を盛り上げてくれるなーと思います。どの係もよく準備を頑張っていました。今夜はしっかり食事をして、ゆっくり休み、明日に備えましょう。

 最後の1枚は、駐車禁止や禁煙の貼り紙を周辺にしてくださったPTA役員の方々です。暑い中、ありがとうございました。

     

 それぞれが、いろいろな思いで準備、練習してきた運動会。明日はその成果が発揮されることを祈っています。応援よろしくお願いします。

 

5月23日木曜日 運動会前々日

 運動会練習があるので体操服の写真が多くなっていますが、ちゃんと教科の学習もしています。3年生は中庭で理科、ホウセンカの芽の観察をしていました。

 6年生の「ソーラン」の、いくつかのフォーメーションの中の一つを撮ろうと3階教室からトライしてみましたが、相変わらず写真が下手ですみません(笑)。これはWとM?ひし形2つ?のような形です。斜めに並ぶというのは、なかなかハイレベルなのです。さすが6年生!

 

 根木内中から借りた2張りを合わせて、全部で6張り。先生方総出で、テントを立て、杭を打ち、ロープを張りました。根木内小の先生方は皆働き者なのです。ザ・みんなで創り上げる運動会です。

  

 

5月22日水曜日 運動会係打ち合わせ②

 学校の周囲の法面には、ときにこんなきれいな花も咲いています。1枚目の黄色い花は、図鑑で調べてみたところハルシャギクかな?2枚目は、「いずれ菖蒲(アヤメ)か杜若(カキツバタ)…」と言いますが、調べてもわかりませんでした。3枚目の虫のさなぎみたいな植物は、調べたらコバンソウらしいです。ニセコバンソウというのもあるようですが。

  

 運動会係打ち合わせの2回目は、授業時間を使わず昼休みから掃除の時間にかけて、必要な係のみ行いました。係の児童も先生方も、自分の学年の種目の練習と係の仕事の両方があるので、とても忙しそうです。でも、生き生きとして活動的で、かっこいいなーと思います。運動会当日は、お子さんの競技を頑張る姿だけでなく、運動会を支える係の仕事を頑張る姿も、見ていただければ幸いです。

 写真は、①進行、放送ほか ②用具 ③決勝審判、記録得点 ④ライン 等の係の仕事の様子です。

   

 

5月21日火曜日 部活動&朝の風景 運動会練習

 気持ちよく晴れた朝、サッカー部が試合形式の練習をしていました。この間、運動会に向けてゴールを移動したのに?ちゃんと簡易ゴールを使っていました。

 ミニバスケット部も、オフィシャルをつけて試合形式の練習です。トラベリング、ダブルドリブルなどのバイオレーションやファウルを正確に覚え、パスをつなげてシュートにもっていきたいですね。

 1年生はアサガオに水やりです。自分の水やり用ペットボトルにナメクジがくっついていて、固まってしまった子もいました。今朝は、ナメクジ大量発生だったようです。

  

 運動会練習、1枚目は黒T(またの名をねぎT)シャツで踊る6年生です。かっこいいフォーメーションが、わかるように撮れなくてすみません。

 2枚目は1年生のダンス、隊形移動の位置確認が大変そうでしたが、何をやってもかわいいので、許されてしまうのが1年生(笑)。

 3枚目は、その隊形移動が何回もある3年生。手には鳴子を持っています。これは何回目の隊形だったかな?

  

 5年生の家庭科学習に「裁縫ボランティア」の方がいらしてくださいました。教科担任で行っており、同じ教員が3クラスの家庭科を担当しています。今日は3名のボランティアさんがいらして4名での指導、手厚いです。手縫いは6月まで毎週、2学期にはミシンでもボランティアを募る予定です。

 根木内小の教育活動は、保護者や地域の方に支えられています。

  

 

5月20日月曜日 運動会第1回係打ち合わせ

 18日土曜日が運動会だった学校も、市内には結構あったようです。本校は今週末。今日は、高学年の係児童が6時間目に打合せを行いました。第1回なので、室内で仕事の内容を確認し、種目ごとに分担していました。第2回のときは、実際に校庭で動線を確認すると思います。以前は予行演習を行っていましたが、最近は行わず、係打ち合わせを綿密にして、当日のスムーズな進行を心掛けています。

 写真の1,2枚目は、体育館で2年生が演技の最終確認。踊りも掛け声も、元気に決まっていました!

 3枚目は、係打ち合わせの1コマ。企画委員が運動会のスローガンを大きな模造紙に書いているところをパチリ。ほかに「か」「を」「け」「ぬ」「心」などの文字がありました。

  

 

5月18日土曜日 根木内おやじの会G(グリーン)サポート

 来週の運動会に向けて、おやじの会の皆さんが、除草作業をしてくださいました。草刈り機の台数には限りがあるので鎌で刈る人、刈った草を熊手で集める人、集めた草を運ぶ人……刈る場所も作業も、阿吽の呼吸です。中庭の自転車コースも整備してくださいました。ありがとうございました。

 おやじの会は、運動会当日の駐輪場整理や周辺パトロールも、PTAと協力してやってくださいます。

  

 

5月17日金曜日 教室で落ち着いて学習・校庭で活発に練習 根木内中体育祭!

 1年生が、国語の教科書を音読しています。いい姿勢です。隣のクラスでは、ひらがなの「ゆ」を練習していました。大きく空書きをすると、しっかり字形が捉えられます。

 この1時間前には、体操服で運動会練習をしていたとは思えないほど、落ち着いて学習に向かえていますね。

 

 同じ頃、3年生が校庭で徒競走の練習をしていました。運動会練習は、完成度を考えるとダンスなどの演技につい時間をかけがちですが、徒競走も団体競技も、練習は大事です。徒競走練習では、1年生は、50メートルをまっすぐ全力で走ることができるように。2年生以上は、コーナーの走り方と抜かし方の練習です。オープンコースでは、コーナーや抜かすときに接触して転ぶことがあるので、一度は全力で走ってみることが大事です。

 

 根木内中体育祭に、卒業生の活躍を見に行ってきました!

 つい2か月前の姿から想像できないほど、1年生がちゃんと中学生らしく成長していて、感心しました。やはり環境が人を作るのだと思いました。先輩から学ぶ自主自立の精神、言動。先生方も子ども扱いせず、中学生として接します。もう児童でなく生徒です。自ら動く係の仕事。たくましくしなやかに躍動する肢体。ストライドの広さ!中学生っていいなーと思える時間でした。小学生たちにも、この立派な中学生の雄姿を見せたいと思いました。

 根木内中の先生方、先輩方、卒業生を立派に育ててくださり、ありがとうございます。

     

 明日は、根木内おやじの会のみなさんが、来週の運動会に向けて「G(グリーン)サポート」(草刈り)に来てくださいます。どうぞよろしくお願いします。

 

5月16日木曜日 雨のち晴れ

 ぬかるんでいた校庭も、昼頃には水たまりが消え、午後は1・2年合同で団体競技の練習をしていました。赤と白で丸く輪になって…と言えば、おわかりですね!輪の真ん中にかご、周りには玉があるのが大ヒントです。

 3枚目は、4年生の体育館での練習。一人先生が出張で不在でしたが、残る2人の先生で進めてくれました。団体演技の練習のようです。ヒントは、手に持っている紙皿のようなものと割りばしのようなものです。

   

 最後の掲示物は、ランチルームの廊下にありました。「運動会で力を出すための4つのポイント」これは要チェックです。拡大すれば読めるかな?本校児童は、ランチルームで現物を読むことができますよ。

 明日は、お隣の根木内中学校の体育祭です。卒業生たちの活躍を陰ながら応援しています!

 

5月15日水曜日 1年学校探検! 自転車部の活動

 1校時、かわいい訪問者が大勢やって来ました。「しつれいします。1ねん〇くみの〇〇です。がっこうたんけんできました。」とちゃんと挨拶もできました。「金庫だ!」「このソファふかふか♡」「(〇周年記念航空写真を見て)どうやって撮ったの?」「校長先生はいつもここにいるの?」など、楽しい発見や質問が飛び交いました。

 職員室や図書室、音楽室、理科室などにも行ったのかな?保健室は、発育測定や検診でおなじみかな?またいつでもどうぞ!

  

 放課後は、自転車部がユーカリ交通公園に練習に行くというので、見に行きました。担当教員だけでなく、交通指導員の方も熱心に教えてくださり、とてもありがたいことでした。

 交通安全こども自転車大会は、学科(交通安全のペーパーテスト)と実技があり、実技には安全走行Aコースと技能走行Bコースがあります。ユーカリ交通公園では、Bコースの練習です。8の字、はしご、板乗り、遅乗り、S字、ジグザグなど、とても難易度が高いのですが、がんばって練習していました。

  

 

5月14日火曜日 5年家庭科初めての調理実習

 5年生が、調理実習を行いました。教科担任と栄養教諭がティームティーチングで、準備から後片付けまで丁寧に指導していました。作ったものは、ホウレンソウのおひたし。青菜の洗い方、ゆで方、切り方だけでなく、ガスの元栓の開け方や火力の調節、ボールやざる、まな板、包丁等々調理器具の使い方まで、たくさん学びました。

 ほうれん草を、小松菜やチンゲン菜に代えてみたり、おひたしを、あえものや煮びたし、炒め物にアレンジしてみたり、レパートリーを広げて、これからも緑黄色野菜をたっぷりとってほしいと思います。

    

5月13日月曜日 風雨の強い一日 委員会活動

 予報通りの荒れ模様、ちょうど登校時間が一番ひどかったような。ただでさえ荷物の多い月曜日、上履きと体操服と給食当番だった人は白衣も持って、傘をさして。その傘が、ひっくり返ったり、壊れたり。今日は、傘プラス長靴とレインコートで来た人が、最強でした。

  

 5・6年生は、今年度第2回の委員会活動でした。写真は順に、体育、ベルマーク、放送、音楽、企画、給食、美化・栽培、掲示、図書委員会の活動の様子です。このほかに、今日は写真に撮れませんでしたが、生活・安全、保健委員会を入れて、全部で11の委員会があります。

 1~4年生が下校した後、高学年の子どもたちが学校のために働いてくれています。頼もしい限りです。

        

 

5月11日土曜日 家庭教育学級 田植え体験

 根木内城址公園で、家庭教育学級が親子で田植え体験をするというので、家庭教育学級主事の教頭先生が参加しました。田んぼの泥に足を踏み入れる感覚は、初めはおそるおそる、でもだんだん楽しくなっていったのではないかと思います。とても良い体験ができました。根っこの会の皆様、家庭教育学級生の皆様、どうもありがとうございました。

     

 

5月10日金曜日 体験学習の意義

 黄色い帽子の1年生が、中庭で生活科。1年生が植木鉢で育てると言えば?そう!今も昔もアサガオですよね。昨日のホウセンカや野菜の苗といい、この時期は種まきや植え付けに最適なのでしょうか。「くさぶえ農園」も、連日耕したり植えたり水をやったりしています。

 2枚目3枚目はわかりにくいですが、3年生が卵から育てているモンシロチョウのさなぎと成虫です。連休中は、担任の先生が自宅に持ち帰って育てていました。キャベツに産み付けられた卵、そこからから生まれたアオムシ、何回も(4回だったか?)脱皮を繰り返してからのさなぎ、そして羽ばたくチョウへの華麗なる変身。子どもたちは毎日観察して、愛着がわいている様子が伝わります。アオムシたちのお母さんみたいです。

 小学校で、花の種を蒔いたり、野菜の苗を植えたり、昆虫を飼育したりする、体験学習の意義を改めて感じます。

  

 5年生は、同じ体験学習でも、宿泊体験学習の計画が始まっています。今日は、保護者説明会でした。手賀の丘青少年自然の家は、すぐ隣の柏市の施設ではありますが、友だちと農業体験をしたり、キャンプファイヤーを囲んだりする非日常。一緒にお風呂に入り、同じ釜の飯を食べ、同じ屋根の下に眠る体験は、何物にも代えがたい貴重な学びとなるでしょう。

 明日11日土曜日は、本校家庭教育学級の皆さんが、親子で田植え体験をするそうです。これも貴重な学びですね!

 

5月9日木曜日 ステップルームスタート!

 今日から、通級指導教室「ステップルーム」が始まりました。「早く始まらないかな」「ステップ楽しみ」そんな風に思っていた子がいっぱいいたと思います。

 今日はしり上がりに天気も良くなって、種まきや苗の植え付けをやっているクラスもありました。写真は、ホウセンカの種を蒔いていた3年生と、野菜の植え付けの準備をしていた2年生。ミニトマト、なす、ししとう、ピーマンだそうです。

 3枚目の写真は5年生。体育館で、青と黄色のフラッグを使って表現運動の練習をしていました。勇壮な音楽とキレのいい動きがマッチしていて、かっこよかったです。

  

 

5月8日水曜日 3年ユーカリ交通公園②

 今日のクラスは、お天気ももちユーカリ交通公園に行けました。2段階右折の仕方をしっかり学んだので、今後も実践してほしいと思います。

        

 運動会練習も少しずつ始まりました。写真の1枚目は、昼休みの低学年(1~3年)リレー説明会、2枚目は、6時間目に校庭で練習をしていた5・6年生です。綱がありますが、ただの綱引きではないみたい?(笑)楽しみです。

 

 

5月7日火曜日 松戸東警察署員の方から交通安全講話

 大型連休明けの今日は、雨でスタートでした。門の上に、誰が拾って並べたのか、梅の実が。トトロかな?めいちゃんかな?

 今日は、松戸東警察署の方が来校し、給食の時間に交通安全の講話をteamsで各教室に向かってしてくださいました。自転車に乗る前、乗っているときに気を付けることをそれぞれ5つパネルでの説明、そのあと、児童を代表して自転車部部長さんが、講話で学んだことを生かして安全に自転車を運転しますと、宣言しました。

 

  

 今日は休み明けで落ち着かないかなと心配しましたが、そうでもなかったようです。運動会の練習がぼちぼち始まるのですが、雨で校庭ではできませんでした。明日もかな?ユーカリ交通公園に行く予定が延期になって、残念そうだった3年生もいました。

 写真は1年生の算数。ブロックを使って同じ数の仲間づくりをしていました。

 

 

5月2日木曜日 3年生ユーカリ交通公園

 雨上がりの空に若葉がまぶしい季節です。校内のあちこちのこいのぼりを集めてみました。どれがどこのものでしょう?①はくさぶえ学級の廊下。②は毎月くさぶえさんが貼りかえてくれるのですが、校内のあちこちに飾られています。ちなみに4月はタンポポでした。③はステップルームの廊下。ステップルームは通級指導教室、ここへ通ってくる時間を楽しみにしている子たちがいます。

   

 今日は、3年生の1クラスがユーカリ交通公園の交通安全教室に行きました。松戸市内の小学校は、みな送迎バスで交通安全教室に行くのですが、根木内小学校は近いので、徒歩!こんな恵まれた環境なので、自転車部も活動を続けられています。今日も、安全な自転車の乗り方を教わりました。

       

 明日からの4連休も、車に気を付けて安全に楽しく過ごしてほしいと思います。

 

5月1日水曜日 全校朝会

 風薫る5月!写真は、青々とした楓に咲く小さいタケコプターみたいな赤い花、まだ小さい青梅の実、真っ白なオルレアと赤い~スイ~トピー♪です。

  

 今日は全校朝会を行いました。根木内小学校では、入学式、始業式、終業式、卒業式などは体育館に集まって行っていますが、毎月の全校朝会は、移動時間短縮のため、オンラインで行っています。

 校長からは、星野富弘さんのお話をしました。今朝の新聞で訃報に接し、急遽内容を変更しました。美しい草花の絵とそこに添えられた味わいのある文字の心に響く言葉は、手でもなく足でもなく、口にくわえた筆によるものだということ、手足が不自由になった理由、そこからの長い人生。上手に話せたかわかりませんが、何人かでも興味を持って著書を手に取ってくれたらいいな、という思いで話しました。学校図書館専門員さんが、図書室にさっそく展示コーナーを作ってくださいました。

 生徒指導部からは、5月の生活目標「落ち着いて生活しよう」について。ミニ・パフォーマンスで楽しくわかりやすく説明してくれました。「ゆっクリ」「しずカニ」。どんなシーンを想定しているか何となく伝わるかな?