今日の献立11月
11月14日(金)
食パン チョコ&ホワイト 白いんげん豆のシチュー フレンチサラダ オレンジ 牛乳
11月13日(木)
わかめおにぎり キムチうどん さつまいもとだいずの揚げ煮 みかん 牛乳
さつまいもと大豆の揚げ煮は、さつまいも、鶏肉、大豆、赤ピーマンを揚げて甘辛しょうゆだれとからめました。それぞれ揚げているので手が込んでいます。さつまいもの甘みとしょうゆだれのしょっぱさで箸がとまらないおいしさです。子どもたちにも大好評でした。
11月12日(水)
ごはん さばのカレー焼き 五目きんぴら みそ汁 早香
さばは、カレー粉、しょうゆ、酒、みりん、しょうがで下味をつけてオーブンで焼きました。子どもたちは骨に気を付けながら上手に食べていました。
早香は、みかんとポンカンをかけ合わせた柑橘類です。甘酸っぱくおいしかったです。これからいろいろな名前の柑橘類が出てきますよ。
11月11日(火)
メキシカンピラフ わかさぎフリッター ひじきサラダ レタスとトマトのスープ りんご 牛乳
メキシカンピラフはカレー味で炊きこんだごはんと、別で炒めた具材と混ぜ合わせます。今日は6つの炊飯かまで炊きました。味が均等になるようによく混ぜます。
りんごは、皮をむく人、等分に切って芯を取る人、塩水につけて数える人、それぞれ分担しておこないます。切ったりんごは、4つずつきれいに並べて入れてくれます。みんな仕事が丁寧です。
11月10日(月)
ごはん かつおふりかけ 肉豆腐 かんぴょうのごまずあえ フルーツミックス 牛乳
肉豆腐は32kgの豆腐を使いました。大量調理で煮崩れしないように、豆腐をゆでてから他の食材と合わせました。
かんぴょうのごまずあえは、かんぴょう、ほうれんそう、もやし、にんじんをゴマ酢だれで和えました。ゆでたかんぴょうにドレッシングをまぜて下味をつけてから野菜と和えます。給食の定番メニューです。
11月7日(金)
カレーライス ツナサラダ パインゼリー 牛乳
今日は千教研日課で早い給食でした。スパイスがきいて少しピリ辛のカレーでしたが、どのクラスもモリモリ食べて片付けも早くできました。
11月6日(木)
塩むすび ちゃんぽんめん きびなごカリカリフライ ハリハリづけ オレンジ 牛乳
新米がおいしい季節です。今日は松戸産こしひかりのおにぎりを作りました。お米の味を味わってもらいたいので、シンプルな塩むすびにしました。
久しぶりのちゃんぽんめん!豚肉、いか、なると、にんじん、キャベツ、もやし、たけのこ、ねぎ、チンゲン菜、うずらたまごなど具材たっぷりです。けずりぶしで出汁をとり、牛乳を入れてコクを出しました。ちゃんぽんめん用の麺は、太くてこしがあり大好評でした。
11月5日(水)
ごはん 韓国のり ホイコーロー えびワンタンスープ みかん 牛乳
えびワンタンは、えびのすり身、鶏ひき肉、ねぎ、しょうがなどを混ぜ合わせ、ワンタンの皮で包みました。けずりぶしでとった出汁とえびの旨味がきいて、とてもおいしいワンタンスープでした。
朝の全校朝会で、健康な体をつくるためには好き嫌いなく食べることが大切であること、食べものには3つの働きがあることなどをお話しました。給食時間には、「パプリカきらいだけど食べてみたよ!」「のりは、何色の食べもの?(働き)」などの声があり、意識づけができたようでした。これから更に寒くなり風邪をひきやすくなります。好き嫌いなくたくさん食べて元気に過ごしてほしいと思います。
11月4日(火)
鮭フライドック ポテトのフレンチサラダ ミネストローネスープ りんご 牛乳
鮭フライを自分でパンにはさんで食べるセルフサンドでした。1年生の児童から「おいしくてほっぺた落ちちゃう!」のかわいい感想がありました。




