7月
新学期がスタートします!
|
8月31日 先生方は子ども達が学校に来る準備に取り組んでいました。 汗だくになって、トイレ掃除をしています。 |
|
|
各教室には、メッセージが書かれています。 子ども達がどんな表情になるのか楽しみです。 |
|
| 2学期は、校外学習、6年生は持久走大会持久走大会等、たくさんの行事があります。 | |
|
明日、皆さんが元気に登校してくるのを楽しみに待っています!! |
先生方の勉強会
|
午前中は、松戸市教育委員会の先生を 講師としてお招きして、研修を行いました。 |
|
|
隣の席の先生と、話し合いをしながら 研修を進めていきました。 |
|
|
午後は、この夏に先生方が研修してきたことを 報告し合いました。各授業で取り入れる内容 ばかりで大変有意義な時間となりました。 |
林間学園⑯ 到着式
|
子ども達が学校に戻ってきました。 とても眠そうな表情をしていますが、あと少しです。 |
|
| 最後まで実行委員の人達が皆に声をかけています。さすがですね。 | |
| 顔を上げ、最後までしっかりと話を聞いています。 | |
| 家の方、先生方もお迎えに来てくださっていました。家でたくさん思い出話を聞いてください。 |
林間学園⑮ 退所式
| 体育館で退所式を行いました。 | ![]() |
![]() |
お世話になった施設の方からお言葉をいただき、お礼の挨拶をします。 |
| 中井先生からのお話があり、学校に向けて出発します。 | ![]() |
![]() |
バスに乗り込みます。 帰り道の車内では、ぐっすり眠ってしまうかな? |
林間学園⑭ 焼きそば作り
|
早速焼きそば作りに取りかかります。 かまど班は、まきの準備をしています。 |
![]() |
![]() |
自分でやってみると、なかなか上手にできません。 |
| 火を付けるにも一苦労。そう簡単には、燃え上がりません。 | ![]() |
![]() |
必要な用具の確認をしています。 |
| 食材を丁寧に切り分けています。 | ![]() |
![]() |
鉄板も温まってきました。 食材を投入します。 |
|
焦げ付かないように、食材を混ぜ合わせます。 火の番も欠かせません。 |
![]() |
![]() |
おいしく出来上がりました。 外で食べる焼きそばも、最高ですね。 |
|
林間学園も終わりが近づいてきています。 この後は、後片付けです。 |
![]() |
林間学園⑬ おはようございます
| 今日も絶好の、林間学園日和です。 | |
| まずは目覚めのラジオ体操です。 | |
| CDでなく、ラジオから流れてくる音響に合わせて体操を行います。 | ![]() |
![]() |
今日のメインは、野外炊飯の「焼きそば作り」です。 どんな焼きそばができるか楽しみです! |
林間学園⑫ ナイトハイク
|
ナイトハイクを行いました。 グループ毎に施設の周りを歩きます。(真っ暗な中なので子ども達の写真は撮れませんでした) |
![]() |
![]() |
満天の星空の下、子ども達は松戸では味わうことのできない、貴重な体験ができたようです。 |
林間学園⑪ キャンドルの集い
| 体育館でキャンドルの集いを行いました。 | |
| 全員がろうそくを持ち、一本一本に火をともしていきます。 | |
|
火の神様から、お話がありました。 厳かな雰囲気で会が進んでいきます。 |
![]() |
![]() |
中心にあるトーチに、クラスの代表者が火をともします。 「友情の火」「全力の火」をいつまでの心にともしておいてください。 |
林間学園⑩ 係の仕事
| 食事係の人が、盛り付けをしています。 | ![]() |
![]() |
皆を待たせるわけには行かないので、急いで取り組んでいます。 |
|
全員そろって、「いただきます。」 作ってくれた人、準備してくれた人に感謝です。 |
![]() |
![]() |
この後も、まだまだやること盛りだくさん。 しっかり食べて、エネルギーを補給してください。 |
林間学園⑨ 夕食の時間
|
宿舎に戻って、早めの夕食。 今日のメニューは「ハンバーグ」に「唐揚げ」に「マカロニサラダ」。 きっとお腹もすいているでしょう。 |
|
|
この時間も、係の人達が大活躍。 おいしくいただきます。
|
林間学園⑧ キッズレンジャーの様子(写真)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
林間学園⑦ レンジャー終了
| 皆、身を寄せ合って進んでいきます。 | |
|
中は意外とひんやりしていました。 光が嬉しく感じます。 |
|
| 5感を使って「見方・感じ方」を学ぶことができました。 |
林間学園⑥ 川に山に海に
| 大房岬は自然がいっぱい。きれいな水が流れています。 | ||
| 少し一休み。木陰も心地よいです。 | ||
| 海辺も近くにあります。何か発見したのでしょうか? | ||
|
なんと、近くに戦時中に使われていた要塞跡地もあります。 暗がりで、子ども達も少し緊張した面持ちです。 |
林間学園⑤ キッズレンジャー出発
| いよいよ、林間学園のメインともいえるアクティビティ「キッズレンジャー」に出発します。 | |
| 各グループに1人、ガイドさんが着いて説明をしてくださいます。 | |
|
目の前に大海原が広がり、子ども達からは 「おー!」 と歓声が沸きました。 |
林間学園④ 楽しいお弁当
|
体育館に移動して、到着式を行いました。 その後、グループに分かれて健康チェックです。 |
![]() |
![]() |
外に移動して、昼食のお弁当。天気もよく、ピクニック気分です。 |
| この後はアクティビティが待っています。しっかり食べてエネルギーを補給しましょう。 | ![]() |
|
昼食場から見える景色です。 絶景ですね!! |
林間学園③ 大房岬自然の家到着
| 予定よりも早めに自然の家に到着しました。 | ![]() |
![]() |
荷物を確認して、宿舎に入ります。 |
| これから、体育館に移動して到着式を行います。 | ![]() |
![]() |
絶好の天気で、この後のアクティビティも予定通り実行できそうです。 |
林間学園② バスレク
|
バスレクが始まりました。 係の人が中心になってレクを進めています。 |
![]() |
![]() |
大きな渋滞もなく、スムーズに進んでいます。 時間よりも早く、自然の家に到着しそうです。 |
7月23日 林間学園①
| 5年生最大のイベント、林間学園に出発します。大きな荷物を背負ってきています。 | |
| 実行委員さんからの話です。ここまでの準備も頑張ってきました。 | |
|
皆、しっかりと話を聞いています。 聞く姿勢も立派です。 |
|
| バスに乗り込みました。それぞれやるべきことを、しおりを確認しながら取り組んでいます。 | |
| これからの活動は、ホームページで更新していきます。お楽しみに!! |
7月20日 いよいよ夏休み
|
今日は終業式。 校長先生から「命」のお話がありました。 |
|
| 1年生から、夏休みの過ごし方についての発表がありました。 | |
|
全校そろって、校歌斉唱を行いました。 皆元気に歌っています! |
|
|
教室に戻って、夏休みのしおりを配ります。 プリントの多さにビックリです。 |
|
|
夏休みに向けて、しおりの読み合わせ。 楽しく安全に過ごしてもらいたいです。 |
7月19日 林間学園まであと少し
|
今日は学年でしおりの読み合わせです。 まずは日程の確認をしています。 |
|
| 大切なところに線を引いたり、メモを書き入れたりしています。 | |
| 実行委員はもちろん、一人一人に係があります。仕事に責任を持って、臨んでもらいたいです。 | |
|
3時間目は、全校で大掃除です。 6年生は出張掃除を行っています。 |
|
|
会議室のワックスがけを行っています。 腰をかがめて、集中して磨く姿はさすが6年生です! |
7月18日 お楽しみ会に向けて
|
明日から短縮日課が始まります。 そんな中、まとめのテストに取り組んでいます。4年生は明日のお楽しみ会に向けて、最後の追い込みです。 |
|
|
6年生は、学習する教科が多い分、テストもたくさんあります。 早く終わった人は、テストを提出して、自分の課題に取り組んでいます。 |
|
|
3年生は、一足先に「お楽しみ会」を行っています。 グループ毎に、「自慢できること」を発表しています。手品グループは、皆でマジックに取り組んでいるようです。 |
7月14日 また来週!
|
長い1週間も終わり、子ども達は元気に下校していきます。 夏休みを前に、少しずつ学習道具を持ち帰ります。 |
|
|
6年生は、標語の代表作品を決めているようです。 代表作が決まり、自然と拍手が起きました。 |
|
|
2年生は、帰りの会が終わり、廊下に並びます。 夏休みまで残り3日です。体調を崩さないようにまた来週、元気に登校してきてください。 |
7月13日 お楽しみ会に向けて
|
夏休みまで残り5日! 各クラスお楽しみ会に向けて取り組んでいます。 |
|
|
役割を分担して、準備を進めているようです。 どんなお楽しみ会になるのか楽しみですね。 |
|
|
3年生は「自慢大会」。 お笑いグループが入場から通し練習を行っています。練習しながら修正を加えており、レベルが高くてビックリです! |
7月12日 とうもろこしの皮むき
|
今日は4年生が、トウモロコシの皮むきを行いました。 グループの隊形にして早速取り組みます。 |
|
| 一生懸命皮をむきますが、なかなかトウモロコシが出てきません。 | |
|
最後にひげを整えて、完了。 4年生が頑張って剥いたトウモロコシを、全校でおいしくいただきました。 |
7月11日 「浮いて待て」
|
今年度最後の水泳授業。 6年生が「着衣泳」の学習を行いました。そして、小学校生活最後の水泳授業です。 |
|
|
実際に服を着て、水の中に入ります。 水を吸い込んだ服は陸上に上がると急に重くなります。子ども達はその重さを体験しています。 |
|
|
溺れてしまった時、流されてしまった時に行うのは、慌てずに「浮いて待つ」ことです。 ペットボトルを使って浮く練習を行いました。浮くのが上手な子もたくさんいて、驚きました。 |
7月10日 暑い中でのクラブ活動
|
7月最後のクラブ活動です。 手芸クラブは集中して針に糸を通しています。 |
|
|
暑いので校庭での活動を控えて教室で行っています。 チーム対抗で輪くぐり競争を楽しんでいます。 |
|
|
体育館はドッジボールを行っています。 速いボールをキャッチする姿が格好いいです。 |
|
|
グループでゲームを行っています。 表情も真剣そのもの。とても楽しい時間を過ごしていました。 |












































