7月16日(水)

 しちがつちらしずし:7月ちらし寿司は、あなごが入ったちらし寿司です。根菜の食感が良く、枝豆やしめじ、玉子のうま味が感じられ、柔らかく仕上がった穴子の美味しさを存分に感じることのできる美味しいちらし寿司でした。

 からしあえ(もやし):からしのうま味をほのかに感じ、噛むことでダシのうま味が染みた油揚げや白ごまのうま味を感じることのできる、美味しい和え物でした。

 むらくもじる:むらくも汁とは、汁に溶き流した卵が空に浮かぶ「むら雲」のように見えることから付いた名前だそうです。三つ葉や長ねぎの風味が良く、わかめやナルトのうま味も感じられ、フワフワに仕上がった玉子がとても美味しい汁物でした。

 クレープ ぎゅうにゅう

 今日で1学期の給食が終わります。児童のみなさんは4月から栄養士の先生が替わり、新しいメニューが入ることで、食べることのできるようになった食材はあったでしょうか。給食は、日頃、家庭ではなかなか食べることができない、手のかかるメニューもあります。食べたことのない料理を食べられることは、とても大切な経験にもなります。人生をより楽しく過ごすために、これからもたくさんの経験を重ねていきたいですね。

 2学期の給食は9月2日(火)からとなります。夏休み中も元気で健康に過ごし、9月からの給食もしっかりと食べていきましょう。

 

 7月15日(火)

 サフランライス シーフードとトマトのカレー:サフランライスは風味良く仕上がり、トマトの爽やかな味わいのカレーに、エビ、イカ、あさりが入り、柔らかく煮えたじゃがいもやトロッと仕上がった玉ねぎのうま味を感じることのできる、とても美味しいカレーでした。

 うずらたまごフライ:カリッと揚がった衣にソースのうま味が染み込み、うずら玉子をより美味しく食べることのできる一品でした。

 グリーンサラダ(レモンドレッシング):レモンドレッシングの酸味が暑い季節にぴったりで、食べるとコーンの甘みも感じることのできる爽やかで美味しいサラダでした。

 こだますいか ぎゅうにゅう

 

 7月14日(月)

 ガーリックステーキピラフ:にんにくの香りよく仕上がったピラフに下味の付いた豚肉が入り、肉のうま味とコーンの甘みが噛むことで感じることのできるとても美味しいピラフでした。

 わかさぎフリッター:カラッと揚がった衣のほのかな甘みと、ふっくらと仕上がったわかさぎのうま味を感じることのできる美味しいフリッターでした。

 はくさいとポテトのクリームスープ:一口大にカットされたじゃがいもは柔らかく煮え、ベーコンのうま味がクリームスープに良く出ていて、キクラゲの食感の良い美味しいスープでした。

 フライドスイートポテト:さいの目にカットしたさつまいもを素揚げし、少し塩をまぶした一品です。ほのかな塩の風味がさつまいもの甘みを引き立て、牛乳にとても良く合う美味しい仕上がりでした。

 ぎゅうにゅう

 

 7月11日(金)

 チリビーンズ:大豆は、軽い歯ごたえがある程度に調理され、チリパウダーの風味を感じるトマト味のソースは、玉ねぎの甘みと豚肉のうま味を感じることができ、とても美味しいチリビーンズでした。

 ようふうおでん:根菜は柔らかくなるまで煮込まれていて、あさりが入ることでダシのうま味が増し、キャベツにそのダシがよく染みていてとても美味しい洋風おでんでした。

 とうもろこし:今日の授業で3年生が皮をむいた、新鮮なとうもろこしです。プチプチとした食感と甘みが感じられ、とても美味しかったです。

 ミルクパン ぎゅうにゅう

 

 7月10日(木)

 じゃこふりかけ:給食室手作りのじゃこふりかけは優しい味付けで、噛むことでじゃこのうま味をしっかりと感じることのできる美味しい仕上がりでした。

 しろみのユーリンソース:淡泊な真鱈に油淋ソースを合わせることで、ショウガと長ねぎの風味がとても良く、やさしい酸味のあるソースが暑い時期にぴったりの美味しい一品でした。

 アーモンドポテト:柔らかく仕上がったポテトに、ほのかな甘みとアーモンドの香ばしさを感じることができ、牛乳と一緒に食べるとさらに美味しく感じました。

 みそしる(もやし):にんじん、しめじ、油揚げも入り、具だくさんで、うま味たっぷりの美味しいみそ汁でした。

 むぎいりごはん オレンジ ぎゅうにゅう

 

 7月9日(水)

 タンタンつけめん:赤味噌ベースのスープに、にんにく、しょうがの風味が感じられ、豚肉やザーサイのうま味がスープによく出ていました。冷たい麺を温かい具だくさんのスープにつけて食べる美味しい一品でした。

 ししゃものごまあげ:白ごま、黒ごまがまぶされ、カラッと揚がったししゃもは香ばしく仕上がり、ごまのパリッとした食感と、フワッと仕上がったししゃものうま味が口の中で合わさって、とても美味しい仕上がりでした。

 ポテチサラダ:酸味の利いたドレッシングにポテトチップスの塩味がとても良く合い、コーンの甘みもとても良いアクセントになっている美味しいサラダでした。

 むしケーキ ぎゅうにゅう

 

 7月8日(火)

 とりのゆずみそやき:柚の香りが良く、西京味噌のうま味が鶏肉にとても良く合う美味しい仕上がりでした。

 きりぼしだいこんサラダ:酸味のあるダシのうま味を切り干し大根が吸収していて、噛むことで口の中に美味しさが広がる美味しいサラダでした。

 さわにわん:三つ葉と長ねぎの風味が良く、細切りされた根菜は柔らかく煮込まれ、豚肉や干し椎茸のうま味が汁によく出ていて、ご飯に良く合うとても美味しい汁物でした。

 むぎいりごはん バナナ ぎゅうにゅう

 

 7月7日(月)

 ジャージャンどうふ:豆板醤の風味と味噌で味付けされた一品で、いろいろな具材が入ることでたくさんのうま味が感じられ、ご飯にとても良く合う美味しい仕上がりでした。

 やさいとだいずのナムル:シャキシャキした野菜に柔らかく仕上がった大豆のうま味が加わり、ほのかな酸味が暑い季節にぴったりの爽やかな味付けでした。

 あまのがわゼリー:給食室手作りの天の川ゼリーは、こんにゃくゼリーの中に星形にカットされたナタデココが入り、見た目にも涼しげで、とても美味しかったです。

 むぎいりごはん ぎゅうにゅう

 

 7月4日(金)

 カレーにくじゃが:カレー風味が食欲を誘う肉じゃがです。食べやすい大きさにカットされたじゃがいもやにんじんは柔らかく仕上がり、こんにゃくの食感が良く、とても美味しい肉じゃがでした。

 みそしる(ぶた・はくさい):しめじ、にんじん、油揚げも入り、具だくさんでうま味たっぷりのみそ汁はとても美味しく、もう少し食べたくなるなる一品でした。

 むぎいりごはん れいとうみかん ぎゅうにゅう

 

 7月3日(木)

 さばのごまやき:脂の乗ったとても美味しい鯖の皮目に白ごまがびっしりと付き、白ごまの風味と鯖のうま味がとても良く合う美味しい一品でした。

 くきわかめとあさりのきんぴら:茎わかめやごぼうにうま味がよく染みていて、よく噛むことで食材の美味しさを感じることのできるとても美味しいきんぴらでした。

 みそしる(あおな・きゃべつ・あげ):青菜やきゃべつのシャキシャキした食感がとても良い、さっぱりとした味わいの美味しいみそ汁でした。

 むぎいりごはん パイン ぎゅうにゅう

 

 7月2日(水)

 なつやさいのスパゲッティー:茄子やズッキーニなどの、瑞々しい野菜のうま味を感じ、トマトベースのソースに、鶏肉、ベーコン、あさりなどの具材のうま味が合わさって、とても美味しいスパゲッティーでした。

 グリーンサラダ(レモンドレッシング):レモンドレッシングの酸味が夏の暑い時期にとても爽やかに感じ、ブロッコリーのうま味やコーンの甘みがとても美味しいサラダでした。

 さつまいものマフィン:ふっくらと焼き上がったマフィンは生地の香りがとても良く、ちりばめられたチョコの甘みが生地に良く合い、牛乳と一緒に食べるとさらに美味しく感じることができる仕上がりでした。

 ぎゅうにゅう

 

 7月1日(火)

 本日、松戸市農政課の皆様をお招きしての「枝豆教室」が、本校体育館で行われました。枝豆の種の話から成長する様子について学び、松戸市でも多くの枝豆が生産されていることを知ることができました。また、枝豆教室には「みのりちゃん」と「なしこまどん」にも来ていただき、大変盛り上がりました。保護者の皆様におかれましては大変お忙しいことと存じますが、本日行われた「枝豆教室」について、御家庭でお子さまと是非お話しいただけると幸いです。

 あさりのしぐれに:甘辛くやさしい味に味付けされたあさりは、ご飯と一緒に食べるととても美味しく仕上がっていました。

 いなだのうめじそやき:身の締まった美味しいいなだに、梅の酸味が利いた味付けがとても美味しく、ご飯にとても良く合う一品でした。

 さつまいものあまに:さつまいもの美味しさを生かしたやさしい味付けで、牛乳にとても良く合う美味しい仕上がりでした。

 みそしる(はくさい・なまあげ):大きなぶなしめじも入り、具だくさんでボリュームのある美味しいみそ汁でした。

 えだまめ:「枝豆教室」にて、松戸市農政課から提供された取れたての枝豆です。自分自身、普段食べていた枝豆は新鮮じゃなかったと感じるくらい艶やかで、とても美味しい枝豆でした。

 むぎいりごはん ぎゅうにゅう