3月の様子
3月24日(月)
今日はいよいよ令和6年度修了式です。修了式の前に表彰がありました。
スポーツや文化活動などさまざまな分野で今学期も活躍がありました。
<修了式>
修了式が始まりました。
修了式では代表生徒からのお話や、先生から春休みの過ごし方についてお話がありました。
みんなしっかり話を聞いていて、緊張感のある良い雰囲気で1年間を締めくくることができました。
<学活>
修了式が終わると学活です。
先生から通知票が手渡されます。みんな1年間で心も体もグーンと成長しました。
新学期には新たな目標に向かって頑張ろう。
<辞校式>
辞校式では9名の先生方とお別れしました。
お世話になりました。新しい学校でも頑張ってください!!
お元気で!!
3月21日(木)
今日は教科の授業はありません。学活や集会等で1年間の振り返りです。
<1年生>
学年集会で1年間の振り返りと次年度に向けてのお話を
先生から聞いているところです。
「おうちのお手伝いもしましょう」・・・
学活で春休みの過ごし方について、先生のお話がありました。
<2年生>
1年間の反省、そして来年度に向けての心構えについて
先生方からのお話がありました。もう4月からは受験生だね。
<大掃除>
1年間過ごした教室や、校舎をきれいにします。
みんな一生懸命やってますね。
<学年末保護者会>
今日は学年末保護者会でした。お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。
1年間のご支援、ご協力ありがとうございました。
3月19日(水)
<1年生>
体育の授業ではバドミントンをやっています。
3対3でのゲームですね。
数学の時間、先生から難問が出されましたよ。
こうやってみんなで考えを出し合って解いていきます。
みんなの考えを聞いて、お互いにそれを深めていって・・・
学ぶって楽しいですね。
<2年生>
音楽の授業は、これまでに学習した内容について、クイズ形式で答えていきます。
音楽用語や記号、楽器、クラシック音楽などなどいろんなジャンルから習ったことが出題されていました。
理科の授業は何の実験だ???
↓これを作ったらしい。この物体はなんだ???
ラムネだ~!! もちろんたべられます。
これがラムネの化学反応式???
先生たち、いろんなアイデアで楽しい授業をしてくれますね。
3月18日(火)
<1年生>
国語の授業でいろんな地方の方言について学習しています。
なんと、方言で寸劇をつくって発表しています。このグループは沖縄弁での発表です。
ちばりよー
美術の授業、何を描いてるんですかー??
一点透視図法を使って、文字を描いているのですね。
<2年生>
いい匂いに誘われて調理室にきました。調理実習はイワシの蒲焼きです。
イワシをフライパンで焼いています。そこにタレを流し込むと
「ジューッ」とおいしそうないい音です。
社会科の授業では映画を見ています。第二次世界大戦終了後に
シベリアに抑留された日本人のお話です。
過酷な生活の様子をみんな真剣に見ています。
3月17日(月)
<1年生>
数学の授業では、スマホの使用状況を度数分布表にしてみんなに説明しています
家庭科の授業で、家族について考える授業をしています。
グループごとに家族の役割分担をしてロールプレイングをしています。
学年レク大会です。ドッチボールで盛り上がっています。
<2年生>
英語の授業で筆記体の学習をしています。
英語でお手紙を書くときなどに使いますね。
3学期を振り返りをしています。成果や課題について発表しています。
このクラスではグループごとに振り返りをして、気づいたことをホワイトボード書いて
発表します。
3月14日(金)
<1年生>
今日もポカポカ陽気。
体育の授業はグランドでハンドボール。
暖かいから体がよく動いています。
理科の授業では学習したことをクイズで復習しています。
社会の授業で、カカオ豆作っているところが映ってますね。
でも、作っている人はチョコレートなんて知らないんだって。
<2年生>
理科の授業の様子です。お天気の仕組みがよくわかります。
体育の授業は卓球です。みんな楽しそう。
国語の授業です。語彙力を高めるトレーニング中!!
英語の教科書を読んでいます。
コンベヤーベルトスシって聞こえてきた。もしかして回転ずしのこと???
<3年生>
誰もいない教室。やはりさびしいものです。
3年生の皆さん、もうすぐお昼ですよ。起きてますかぁ~
3月13日(木)
<第52回卒業証書授与式>
今日はついに卒業式当日です。3年生各クラスともなんだかソワソワです。
スケジュールの確認をしているクラス・・・
返事の練習をしているクラス・・・
リラックスしているクラス・・・
もうすぐ式が始まりますよ。
1組
2組
3組
4組
5組
6組
7組
いよいよ式が始まりました。
みんな立派な態度で卒業証書を受け取りました。
在校生代表からの「送別の言葉」です。下級生たちは先輩たちが大好きでした。
卒業生代表から「卒業の言葉」です。
先生へ 保護者の方々へ そして、友達へ感謝の気持ちが詰まった心に響く言葉でした。
そして最後は万感の思いを込めて「証」を歌いました。
式が終わると最後の学活です。
1組
先生がこれからの生き方について話をしています。
2組
思い出の動画を見ています。
3組
一人ずつお話しています。
4組
こちらも一人ずつお話。
5組
動画を見て一年を振り返っています。
6組
担任の先生は教師生活で最初の卒業生。君たちのことは忘れないよ。
7組
最後はみんなで集まって・・・ なんか考えがあるんだね。
さようなら、3年生。すばらしい生徒たちでした。お元気で。
<後片付け>
卒業式の片付けは1,2年生が担当します。
あっという間に終了。 頼もしいね~
3月12日(水)
<1年生>
キャリア学習の一環で、自分自身を分析することをしています。
数学の授業ではExcelでグラフを書くという学習をしています。
こういうことができるのですね。
国語の授業では方言について学習しています。
<2学年>
体育の授業は卓球です。楽しそうだな。
技術科の授業ではプログラミングの学習です。
どのようなプログラムを組んでいるのだろう。中学生の吸収力はものすごいスピードです。
国語の授業では学び方について先生が説明しています。もうすぐ受験生だからね。
<3年生>
卒業式の練習も終了し、先生方のお話を聞いているところです。
しんみり・・・
先生、ちょっと寂しそう・・・
教室に戻って、卒業アルバムが配られました。
さっそく、メッセージの交換です。
こっちでも。。。 一生の宝物ですね。
明日はきっといい卒業式になりますよ。
<卒業式準備>
1,2年生が心を込めてしたの準備をしましたよ。
教室を飾り付けて・・・
式場を作って・・・
祝電を整理して・・・
教頭先生が確認をして、あとは主役を待つのみです。
3月11日(火)
<卒業証書授与式予行練習>
昨日もお伝えしましたが本校では式の当日は下級生が参加できないので、
今日は全校生徒による卒業式という気持ちで臨みます。
先生からは予行に臨む上での心構えのお話しがありました。
もうすぐ始まります。1,2年生は準備OK!!
3年生、立派な態度です。
後ろのほうの下級生だって、立派です。
予行といえども、本番さながらの感動的な雰囲気で、1,2年生は3年生の姿をしっかり目に焼き付けました。
本番はきっといい式になると確信できました。
3月10日(月)
<1年生>
学活の時間、高校について調べ学習です。
自分が関心を持った高校の場所や特色などをタブレットで調べます。
もうすぐ2年生。意識を高めておくことも大事です。
<2年生>
「3年生を送る会」の振り返り集会です。
気持ちはすでに新年度にむいています。
どういう3年生になろうか・・・
新入生歓迎会ではどうやって新入生に喜んでもらおうか・・・
期待していますよ!!
<3年生>
今日は通し練習を行いました。
式の流れや動きも覚えてきました。
明日はいよいよ予行です。1,2年生は本番には参加できないので、
明日は下級生にとっては卒業式本番です。3年生もそのつもりで予行に臨んでくれることでしょう。
小金南中は生徒数に対して体育館が小さすぎるのです。
えらい方々にお願いです、大きい体育館作ってください!
3月7日(金)
<1年生>
3年生を送る会の映像を見ています。
改めて見るとまた違う見え方がしますね。
英語の授業です。動詞を過去形にするときは
①語尾にedをつける ②語尾にdをつける
③yをiに変えてedをつける ④語尾を重ねてedをつける があります。
どれがどれだかは覚えるしかないみたいですよ。
<2年生>
英語の授業の様子です。タブレットを使って英語のゲームをやっています。
今の子たちはゲーム感覚で英語が学べていいですね~
調理室からいいにおい。
今日の家庭科はイワシのかば焼きとサンラータンスープの調理実習です。じょうずにできて食べてるところです。
「校長先生も食べてください!!」と嬉しい言葉。遠慮なくいただきました。
すごーーくおいしくてびっくりです。
お礼に洗い物をちょっと手伝わせてください。
<3年生>
学活では、最後の学年集会の準備をしています。いったい何をするんだろう。
残り少ない日々を楽しんでいるよう。
<スクールマナーセミナー>
昨日ですが、衣料メーカーのニッケの方々を講師としてお招きし、
スクールマナーセミナーが開催されました。
すごくわかりやすくためになるお話で、改めて服装(見た目)の大切さを感じました。
3月6日(木)
昨日(3/5)の分も本日アップしました。下にスクロールしてご覧ください。
<1年生>
体育の授業はバドミントンです。シャトルをよく見てエイッ!!
社会科の授業では南アメリカについて学習しています。
スクリーンに映っている写真はアマゾン川です。このあとアマゾンにいる
巨大ミミズの写真に変わりますが、載せるのやめときます。
英語の時間に一人ずつ前に出て、朗読のテストです。
どこを読むかは先生がサイコロを振って決まります。ドキドキ。
理科の授業は日本の周辺の気象について学習しています。
どうやって低気圧が発生するのかわかりやすく説明がありました。
<3学年>
今日は学年レクです。もうすぐお別れする仲間と楽しい思い出を作ってください!!
3月5日(水)
国語の授業で図書室に来ました。
みんな、図書室にたくさん足を運びましょうね!
こちらも国語の授業。先生も生徒もなんだか楽しそう。
なんのお話ですか~
<2年生>
英語では朗読のテストがあるんだって。
今日はその練習です。
国語の授業で公立入試の問題に挑戦しました。
先生からは文章を書く問題のついてのアドバイスを受けています。
<3年生>
卒業式の練習。
卒業証書授与の練習ですね。
緊張感のある雰囲気です。
3月4日(火)
<1年生>
家庭科の授業では住居について学んでいます。
今日はグループごとに快適な住まいについて考えを発表しています。
社会科の授業でディベートをやっています。
テーマは「イギリスはEUを脱退すべきだったのか」
こうやって自分の考えを持ち、それを伝えていく学びがこれからは大事なんだ。
先生たちは、1年生のうちからこういう授業をたくさん用意するよ。
英語では過去形の学習。現在形で書かれた文章を過去形に直します。
<2年生>
数学で確立の学習をしています。
スクラッチカードの当たる確立をグループごとに考えています。
意見交換が活発に行われています。
英語の授業です。
「過去形で質問されたら、過去形で答えるんだよ」先生がそう説明しています。
理科の授業では前線について学習しています。
天気図の見方もわかってくるね。さっそく明日天気図を見てみよう。
<3年生>
今日は千葉県公立高校の合格発表でした。
合格した人もいれば、残念ながらそうでない人も・・・
そしてこれから発表がある人もいれば、これから試験がある人も。
残りわずかな中学校生活、1日1日を大切に。
3月3日(月)
<3年生>
卒業式の練習の様子です。
今日は入場の練習をしています。
きちんとできているかどうか、生徒同士でお互いに確認しています。
こうやって自分たちで卒業式を作っていくんですね。
<清掃の時間>
今日は昨日に比べて15度も気温が低いです。
水が冷た~い。 それなのに見てください、この一生懸命な姿!!
2年生のあるクラスの教室掃除の様子
雪の様子が気になってしまうようです。
結構降ってますね。
帰り道、気をつけて。