10月31日(木)

<1年生>

国語で学習している竹取物語。月に帰ったかぐや姫は幸せか不幸か、かぐや姫がとうとう月に帰ってしまいました。

美術の授業はオノマトペを絵で表現しています。じょうずに表現しています。

<2年生>

バレーボールの授業はパスの練習です。ボールがつながってきましたね。

家庭科の授業で郷土食についてのプレゼンをしています。これは宮城県のずんだ餅です。

<3年生>

今日の理科の課題は、電解質が電離する様子を化学式を使って表すというものです。

みんなすごいね、チョチョイのチョイだ。

社会科の授業では裁判員裁判についてグループ学習しています。次は模擬裁判です。

 

10月30日(水)

<1年生>

社会科では準備を進めてきたプレゼンテーションの本番です。自分たちが調べた気候帯についてわかりやすく説明できました!!

英語の授業は何を歌うんだろう・・・  

今日はカーペンターズの「Top Of The World」 1972年の歌です。先生が歌詞の解説をしています。

すごーく幸せな気持ちを歌っています。

数学の授業は図形の回転移動の学習です。図形は正確に書かないとね、先生は手強いから。

<2年生>

教室から楽しそうな声が聞こえてきました。あー、やっぱりダーン先生の英語の授業だ!

国語の授業は古典、平家物語の学習です。登場人物をイラストで紹介しています。こんなイケメンだったのか。

 

<3年生>

理科の授業は「電離」という学習。みんな先生の説明に集中していますね。

社会科の授業は、「三権分立」の学習。内閣・国会・裁判所はそれぞれどんなことをするんだろう。

理解するとニュースを見る目も変わってきますね。

 

10月29日(火)

<1年生>

技術科の授業です。今日はかんなの使い方について。

かんなの刃をはずす方法を教わりました。貴重な体験だ。今、ご家庭にかんなってありますか?

 

家庭科の授業も貴重な体験、ミシンと奮闘中。 一針ずつ縫っていくのもひと苦労だね

 

<2年生>

体育のバレーボールではパスの練習をしています。よーくボールを見て!!

 

音楽の授業は歌のテストです。いい声出てますね~。

<3年生>

先生からタブレットに課題が送られてきました。一生懸命解いています。

社会科の授業は公民です。選挙について学習しています。みんなもあと3年で有権者ですからね。しっかり勉強しておこう。

英語の授業で歌を歌っているところです。今日の曲は「Honesty」ビリージョエルの名曲・・・知ってましたか?

 

10月26日(土)

今日は午前中3時間、授業参観です。

<1年生>

家庭科の授業では家族の役割について、ロールプレイングをしました。家事を分担してできるといいね。

国語の授業は竹取物語の学習です。男たちは姫に気に入ってもらえるように、無理難題応えようと必死でしたとさ・・・

<2年生>

もうすぐハロウィンかぁ。英語の授業でハロウィンの由来についてのお話がありました。

<3年生>

理科の授業はイオンの学習です。先生がわかりやく模型を使って授業をしています。

英語の授業では関係代名詞をトランプの神経衰弱のようにして勉強しています。

 

<三世代交流会>

午後の三世代交流会ではさまざまなイベントが行われました。

茶道教室です。おいしいお茶を入れてくれました。けっこうなお点前で・・・

 

ポップコーン、野菜、ドリンクなどが販売され、中学生もお手伝いします。

 

 

昔遊びのコーナーではいろんな遊びの体験ができました。

 

書道教室では自分が書きたい字のアドバイスをしてくれました。

ボードゲームではその種類の多さにビックリです。

マジックのコーナーでは簡単にできるマジックを教えてもらいました

最後はグランドで、大道芸人KAYAさんが芸を披露してくれました。とっても盛り上がりました。

 

今日はとっても楽しい1日でした。保護者、地域の皆様ご協力ありがとうございました。

 

 

 

10月25日(金)

<1年生>

社会の時間に白夜について説明しています。北極圏や南極圏では日が沈まない季節があるそうです。

「眠れないじゃーん」と誰かが言ってましたね。そこに住んでる人たちはどうしてるんだろうね。  

理科の授業では実験の考察を書いています。実験結果からわかることをまとめているのですね。

<2年生>

体育の授業がバレーボールになりました。基本練習をやっているところです。

<3年生>

保健の授業ではヒトの体の適応能力について学習しています。

英語の授業ではグループで英文を読む練習をしています。

 

10月24日(木)

<1年生>

今日も数学は比例・反比例の学習です。

すごく一生懸命作業してますね。社会科の授業の資料づくりです。

学んだことを資料を使ってわかりやすく伝える力を身につけます。

<2年生>

社会科は日本史の学習です。明治時代の富岡製糸場のお話。工場で働いていた女性のスケジュール、すごい過酷だ。

 

国語の授業、今日は徒然草です。徒然草は今で言うブログのようなものなんだって。

<3年生>

数学の授業です。相似の学習です。

社会科は公民。今日はどんな法案が出てくるかな。

「こういうの作ってます!」 美術の授業は篆刻です。

 

 

 

 

10月23日(水)

数学の授業の様子です。平行移動について学習しています。

英語の授業でペアワーク中。兄弟について紹介する・・・という想定で会話の練習をしています。

<2年生>

休み時間の様子・・・ではありません。国語の授業で「枕草子」についての意見交換をしています。

ホームページをご覧の皆様、学びの形がこんなふうになってきているんです。

今日は全校委員会がありました。生活委員会の様子です。今回から2年生が委員長になります。

リーダーを3年生から引き継ぎました。2年生すごく張りきっています。頼りにしてますよ!!

<3年生>

理科の授業です。前の時間にやった考察を集中して書いています・・・

と思いきやカメラに気づいたらこれだもんなぁ。理科の先生ごめんなさい。

保健体育、保健分野の授業です。空気の汚れについての学習です。これからの季節は換気が大事ですね。

 

10月22日(火)

<1年生>

数学の授業。先生から課題が配られたところです。ちゃんとやりましょうね。

<2年生>

英語の授業では比較級最上級の学習。

ポッキー、コアラのマーチ、きのこの山、マーブルチョコ、アポロチョコ・・・古くからある順番は???

<3年生>

国語は古典「古今和歌集」の学習です。現代語訳を見て。深いわ~

 

ごめんなさい・・・今日はこれだけ。 では出張に行ってきます。

 

10月21日(月)

<1年生>

英語の授業では人や物の様子を伝えることを学習して言います。

スクリーンにはバナナがたくさん・・・  どこの国のことを伝えてるんでしょう。

社会科では世界地理の学習で作っている掲示物が完成間近です。

美術ではExcelを使って絵を描いています。

<2年生>

国語の授業は枕草子を学習しています。昔と今とでは言葉の意味がずいぶん違うようです。

今日の英語はダーン先生の授業です。いつも楽しい授業をありがとうございます。

<3年生>

社会科は公民の授業。内閣と国会について学習します。

黒板には「給食のあとにおやつを出す法」って書いてあります。この法案が成立したら最高だ。

「この単語なんて意味だっけ??」

英語の授業ではグループで協力して英文を日本語に訳しています。

<教育相談>

今日から面談期間です。じゃましないようにドアのそとからパチリ。

有意義な面談になりますように・・・

 

 

 

10月18日(金)

<1年生>

国語の授業では竹取物語の暗唱ができるように練習中。

英語の授業では文章の中から動詞を探しています。

<2年生>

2年生のティーボールの授業。バックネット裏スペシャルシートからの観戦。

数学の授業では1次関数を利用して、富士山の気温を予想します。

<3年生>

今日で家庭科の授業の赤ちゃんふれあい体験が全クラス終了です。

赤ちゃんとお母さん方、ご協力ありがとうございました。貴重な学びができました。

数学の授業では中点連結定理の学習。みんなで相談しながら理解を深めています。

<東葛駅伝壮行会>

明日は東葛駅伝です。今日は全校生徒で選手を応援しました。

明日はピンクのユニフォームが大活躍しますよ。健闘を祈ります。

10月17日(木)

<1年生>

数学の授業は反比例のグラフを書く練習だ!! 先生が大事なところを何度も繰り返し言ってたね。

国語の授業は竹取物語の学習です。むか~しの人はおもしろいお話を考えますね。

<2年生>

社会科では大日本帝国憲法について学習しています。日本史の学習は明治まできました。

「始め~!!」数学の授業ではテストが始まりました。

時代が変わり学び方が変わっても、こうしてテストをくりかえして力をつけるのは大事なのだ!!

<3年生>

理科の授業です。イオンかぁ~、ややこしいな。よく話を聞きましょうね。

「こんにちは赤ちゃん、今日もありがとう」

今週は家庭科の授業に毎日きてくれます。

進路保護者会

いよいよ本格的に受験に向けて動き出します。今日はお越しいただきありがとうございました。

 

10月16日(水)

<1年生>

社会科の授業は世界地理です。世界の各地の気候について学習しています。

「わからない単語はないですか~」英語の授業では教科書の英文を読んでいます。

<2年生>

家庭科の授業では郷土食について調べた事をプレゼンするそうです。きりたんぽは何県の料理でしたっけ???

国語では枕草子について学習しています。自分なりの「春はあけぼの・・・」を作ります。

<3年生>

体育の授業はバドミントンです。ラケットにちゃんと当てるのって結構難しいのだ。

理科の授業は心臓についての学習。理科の先生は絵がじょうずです!!!

今日も家庭科で赤ちゃんとのふれあい体験をしています。抱っこがじょうずだから赤ちゃんも気持ちよさそうですよ。

将来はいいイクメンになりそうだ!!

 

10月15日(火)

<1年生>

社会科の授業の様子です。世界地理の授業で学習したことをグループで掲示物にまとめます。

国語の授業では「河童と蛙」という詩の群読します。作品の中におもしろい表現が出てきます。

じょうずに読めるかな。

<2年生>

英語の授業は比較級の学習です。AさんはBさんより背が高いです・・のような言い方ができるようになるのですね。

美術では新しい作品に取りかかます。飲み物の紙パックをデザインします。おいしそうに作ってくださいね。

 

<3年生>

技術科の授業は情報の分野です。今日はwebページについて学習しています。

家庭科では今日も赤ちゃんとのふれあい体験です。いい学びの機会ですね。赤ちゃんたち今日もおりこうさん。

 

 

10月11日(金)

<赤ちゃんふれあい体験>

3年生の家庭科の授業で赤ちゃんとのふれあい体験が行われました。

地域のお母さん方にご協力いただいて、実際に赤ちゃんとのふれあうことができました。

中学生のみんなはとても優しい顔になっています。

 

 

 

合唱コンクール各クラスの発表

1年3組 My Own Road ~僕が創る明日~

1年4組 大切なもの

1年6組 夢のかなう場所へ

1年5組 HEIWAの鐘

1年2組 幸せ  『最優秀賞』

1年1組 あさがお  『優秀賞』

2年2組 ほらね、

2年4組 旅立ちの時 ~Asian Dream Song~

2年5組 あなたへ 旅立ちに寄せるメッセージ  『最優秀賞』

2年3組 キミのもとへ・・・  『優秀賞』

2年1組 君とみた海

3年7組 青い鳥  『最優秀賞』

3年4組 虹

3年2組 ヒカリ  『優秀賞』

3年5組 予感

3年3組 手紙 ~拝啓十五の君へ~

3年1組 結 ~ゆい~

3年6組 Chessboard

 

10月11日(金)

お詫び

合唱コンクールの続き及び本日の様子につきましては

準備ができ次第、後日アップいたします。

大変申し訳ありません。

 

 

 

10月10日(木)

今日は合唱コンクールです。

係の生徒が舞台袖で打合せ中。

いよいよ始まります。

保護者の皆様もたくさんお越しいただいています。

1年学年合唱

2年学年合唱

3年学年合唱

どのクラスも本当によくがんばりました。感動の1日でした。

明日のホームページにも掲載します。

 

 

 

10月9日(水)
 

<1年生>

英語ではスリーヒントクイズを作っています。動物の特徴を3つあげて、当ててもらいます。

道徳ではあいさつについての授業です。あいさつでいい学校づくりを!

<2年生>

国語の授業では文法を学習しています。しっかり覚えないと!!!

道徳の授業では「あゝ野麦峠」の富岡製糸場と取り上げています。過酷な労働環境について

先生が説明しているところです。

<3年生>

体育の授業はバレーボール。ずいぶんボールがつながるようになりましたよ。

学年合唱の練習。迫力があります。

 

<合唱コンクール前日練習>

今日までどのクラスも本当によくがんばってきました。毎日一生懸命練習する姿が感動でした。

保護者の皆様、明日はお涙頂戴いたします。ハンカチを忘れずに。

   

   

 

10月8日(火)

<1年生>

国語の授業では名作「蜘蛛の糸」を学習しています。どんな感想をもちましたか??

社会科は地理の学習です。スクリーンに映ってるのは雨温図。

どこの雨温図かという問題は、地理のテストでは定番です。

<2年生>

保健の授業では交通事故についての学習です。

内輪差という現象について先生が説明しています。みんな気をつけてね。

社会科は日本史の学習です。時代は明治になりました。ひげの長~い人物が写っています。誰だ??

<3年生>

英語の授業では関係代名詞の学習。ちょっとややこしくなるところだね。頑張って。

数学では数式がずら~り。相似の証明問題です。

美術の授業では篆刻に取り組んでいます。自分だけのオリジナルを作ります。

受験に向けて、校長面接が始まりました。みんな緊張気味・・・

あわてずに落ち着いてね。

 

10月7日(月)

<1年生>

数学の授業のはじめは小テストから。黒板に今日の問題が書いてありますね。

毎日の積み重ねが大事ですよ、頑張って。

1年生の廊下には理科で作成した動物や植物の新聞がたくさん・・・!!

ハムスターにウサギ、タコもある! 桜について書いた人もいますね。みんなよく調べてる。

ついつい立ち止まって、ジーッと読んでしまいます。

 

<2年生>

数学の授業ではノートに先生がスタンプを押しています。今日は先生が2人の日。わからない所はどんどん質問しちゃおう!!

日本では片っぽでもソックス、シューズ。英語はちがうんだよと先生が説明しています。

<3年生>

国語の授業では「異字同訓」について学習しています。

懸ける、架ける、掛ける・・・みたいに異なる時でも同じ読み方で意味が近い語のことをいいます。

他にはどんなものがあるかな??

英語の授業ではガンジーの話で学習しています。話の内容をみんなで整理しているところです。

 

 

10月4日(金)

<1年生>

音楽の授業の様子です。

今日も中島先生の熱血合唱指導!! このテンションが1時間目から放課後の部活まで続きます。若さですねぇ~。

家庭科の裁縫の学習、一針一針ていねいに作業してますね・・・

と思ったら、あらら・・・

<2年生>

国語の授業は文法です。「五段活用にはどんな単語がありますか~」

社会科は日本史。平安時代の文化は豪華ですね~

<3年生>

社会科は公民の学習です。憲法について学んでいます。

数学の授業です。証明問題と格闘中・・・  解けましたか???

 

 

10月3日(木)

<1年生>

社会の授業で藤原道長が出てきました。なんでも自分の思い通りにした人っていうイメージがあるけど

本当はどんな人だったんだろうね。

数学の授業では比例の学習をしています。式の作り方をちょうど勉強していますね。

<2年生>

国語の授業では、先生から出題されたテーマでスピーチをします。

伝える力ってとっても大事だからね。

ピンボケの写真でごめんなさい。社会科です。日本史はまた次の時代の学習に移りました。

<3年生>

英語の授業では新出単語を読んでいます。次々と画面が変わって、みんなすぐに答えています。

国語の授業の様子で「ビブリオバドル」をしています。

「ビブリオバドル」は書評合戦。本の魅力を決められた時間内で紹介しあって、一番読みたいと思った本はどれかを競います。

<生徒会役員選挙>

今日は生徒会役員選挙です。各立候補者の立ち会い演説のあと、教室に戻って投票です。

立候補者の皆さんの勇気には感謝。みんなも責任ある投票を!!

 

立候補者の力強い演説。

選挙管理委員からは投票についての説明がありました。

投票が始まりました。書き方を間違えると無効票になってしまいます。慎重に。

 

 

10月2日(水)

<選挙活動>

明日は生徒会役員選挙です。選挙運動も大詰めになりました。

各立候補者、責任者の皆さん頑張ってください。

 

「皆さんの清き一票をお願いしまーす」

「皆さんの一票が学校を変えるのです!!」

「皆さんの一票をぜひ私にーー!!」

 

 

<答案返却 キター!!!>

今日と明日は答案返却日、ドキドキ・・・

「平均点は~・・・」

「このように書かないと×バツですから・・・」「そこ、なんとかなりませんか先生~」

「この問題はこういうことですよ・・・・」

 

10月1日(火)

<1年生>

国語の授業では「蜘蛛の糸」という小説を学習します。芥川龍之介の有名な作品です。

理科の実験はエタノールを熱した時の状態を観察しています。水と比べるとどうでしょうか。

<2年生>

英語の授業ではユニバーサルデザインを題材にした文を学習します。ユニバーサルデザインについて理解を深めよう。

 

<3年生>

わぁ~またテストだ!!今日は第3回実力テスト。1つ終わるとまた1つ。頑張れ受験生~