12月の献立
12月1日(金)
献立名: 親子丼 みそ汁 きなこ豆 牛乳
今日から、12月ですね。昔の言い方だと「師走」と言います。年末に向けてあわただしくなる時季になります。さて、今月の給食目標は「食べ物の働きを知ろう」です。毎日、食べている給食ですが、給食は、皆さんの心と体を育てるために必要な栄養素がバランスよく入っています。苦手なものもあるとは思いますが、全部食べることで、いろいろな栄養素を摂ることができて、皆さんの体を作ってくれますので、苦手なものも一口から食べるようになってくれたら嬉しいです。特に牛乳は寒くなると、残りが多くなります。少しずつ飲んで、全部飲めるようになってくれたら嬉しいです。
12月4日(月)
献立名: ご飯 たらのフライ ボイルキャベツ 小袋ソース みそ汁 いちごゼリー 牛乳
今日の主菜は「たらのフライ」です。北海道の海で獲れた「助宗だら」という種類のたらを使いました。たらは、肉や卵などと同じように、皆さんの血や肉となり、体を作ってくれる赤の仲間の食品です。魚が苦手だなという人も今日のように、フライになっていたら、食べやすいと思います。今日はソースをつけて、ボイルキャベツと一緒に食べましょう。
12月5日(火)
献立名: 食パン イチゴジャム ポトフ コーンサラダ 牛乳
「ポトフ」は、フランスの家庭料理の一つで、鍋に、肉や野菜を入れて長い時間煮込んだものです。「Pot(ポット)」は鍋、「Feu(フ)」は火を示すをため「ポトフ」は「火にかけた鍋」という意味になります。給食では、鶏肉、人参、じゃが芋、かぶ、キャベツ、いんげん、ウインナーをじっくり煮込んで美味しく仕上げました。
12月6日(水)
献立名: ポークカレーライス フルーツポンチ 牛乳
今日の主食はポークカレーライスです。ポークとは豚のことで、今日は豚の肩肉の部分の肉を使っています。お肉のうま味やコクを感じてもらえたらうれしいです。カレーライスは、早く食べてしまう人が多いですが、慌てずに、ゆっくりと噛んで食べてほしいと思います。
12月7日(木)
献立名: スパゲッティボロネーゼ わかめサラダ レーズンのケーキ 牛乳
今日の主食は「スパゲッティボロネーゼ」です。ボロネーゼという名前は、イタリア北部にあるボローニャという都市の名前からきていて「ボローニャ風の」という意味です。ボローニャでは、ひき肉・トマト・玉ねぎ・赤ワイン等の煮込み料理を、スパゲッティとからめた料理です。よく味わって食べましょう。 デザートのレーズンのケーキは、給食室で約400個手作りしています。こちらも残さずに食べてくれたら嬉しいです。牛乳と一緒に食べると食べやすいと思います。
12月8日(金)
献立名: ご飯 さばのソース焼き きんぴら みそ汁 牛乳
今日の主菜は「さばのソース焼き」です。北欧の国ノルウェーの寒い海でとれた、脂がのったおいしいさばを、酒、しょうゆ、おろししょうが、砂糖、ウスターソースに漬け込んでからオーブンで焼きました。ソースが、さばの旨味を引き立てて、おいしくなります。 また、さばに含まれている脂は、体にとても良い働きをしてくれます。ぜひ残さずに食べてほしいです。
12月11日(月)
12月12日(火)
12月13日(水)
12月14日(木)
12月15日(金)
12月18日(月)
12月19日(火)
12月20日(水)