5月9日(金)「今日の子どもたち」

 どの学年も体育の時間は「運動能力テスト」に向けて練習をしています。3年生は50メートル走の練習、1年生は握力のはかり方を連習していました。4年生・6年生は「個別最適な学び」と「協働的な学び」を取り入れた授業を展開していました。自分ひとりで学習を進める子、2人で、4人で進める子、教科書を使う子、辞書を使う子、タブレットを使う子など学び方も、学ぶ方法の自分で考えて進めます。自分で決めて学習するので、どの子も意欲的です。6年生の男の子はとっての自慢気にノートを見せてくれました。とっても素敵な笑顔でした。こんな素敵な笑顔がでる学習はいいなあと思います。保護者の皆様にも、「個別最適な学び」と「協働的な学び」を取り入れた授業をいつかご覧いただきたいと思います。

 

5月8日(木)「学校探検の準備」2年生

 2年生が校内を歩いていました。1年生の学校探検のお手伝いのため、道順を確認しているところでした。本校の学校探検は2年生がついて学校探検をします。一緒に探検をすると2年生はぐっと成長します。1年生を任されたという思いが2年生を成長させてくれます。そして、1年生はこんなお兄さんお姉さんになりたいと思います。学年を超えての活動は東部っ子の絆を強めてくれます。

 

5月7日(水)「今日の子どもたち」

 ゴールデンウイーク明け、子どもたちは元気に登校してくれました。6年生は新しく習う漢字の担当者を決めて、書き順や部首、熟語などを調べていました。新しい感じを自分がクラスの友達に教えるので真剣です。誰かに教えるためには、その漢字を深く理解していなくてはなりません。教え合いはとても大事です。3年生の掃除の後の時間です。今年から掃除の後に10分間の読書活動に取り組んでいます。教室にに戻ってきた子から読書をして、友達を待ちます。5時間目がとても静かに、落ち着いて始められます。5年生は習字をしていました。練習途中の作品を黒板に掲示し、友達の作品と比べながらいいところと気を付けることろを自分で探します。来週の清書ではさらに良い作品が生まれそうです。

5月2日(金)「個別最適な学びの授業」

 1年生は先日の「1年生を迎える会」のお礼を全学年に書いてプレゼントしました。広報委員会は、新聞つくりに力を入れています。季節に合った記事を書いてくれます。4年生は「個別最適な学び」を取り入れた社会科の授業です。課題は教師が出し、「どのように調べるか」(一人で調べる、友達と調べる)「何で調べるか」(教科書で調べる、タブレットで調べる)を選択して学習を進めます。自分で選択して学習を進めるので、意欲的に取り組んでいます。児童に主導権を渡す時間を教科や単元ごとに変えながら学習を進めています。
 

5月1日(木)「今日の子どもたち」

 今日は3年生の特別授業です。初めてリコーダーを手にする3年生に「リコーダーの先生」が来てくれました。タンギング(息の使い方)、リコーダーの持ち方を教えていただいた後、みんなで「メリーさんの羊」を演奏しました。最後に先生からリコーダーを使った素敵な演奏のプレゼントがありました。3年生の皆さん、リコーダー名人になってくださいね。

 6年生は図書室で図書館専門員の先生からレクチャーを受けました。本に付箋を貼るとはがした後ページとページがくっついてしまうこと、本をとるときには本の横に手を入れてとることなど、本を大切に使う方法を教えていただきました。そして、本のクロスワードクイズをしながら本の楽しみ方を学びました。ほかの学年も内容を変えてレクチャーがあります。本が大好きな子どもたちになってくれたらうれしいです。

 ​​