11月8日(金)午前 音楽発表会
11月8日(金)午前 音楽発表会
今日の業間休みから3時間目にかけて体育館で音楽発表会を行いました。
児童会の役員が、司会進行を行いました。今年は、いろいろなジャンルの曲が聞けて芸術の秋にふさわしい行事でした。さむかぜのぜ「ぜんりょくだそう」をみんな達成していたようです。最初に全体合唱がありました。音楽委員が前に立ち「歌よありがとう」の歌を手話付きで合唱しました。
1年生から順に発表しました。1年生は、初めての音楽発表会です。曲名は「しろくまのジェンカ」「かたつむり」「うちゅうじんにあえたら」でした。楽器でリズムを叩きながら明るく大きな声で歌いました。また、みんなで考えた振り付けで歌っていました。宇宙人とお友達になれる歌でした。
2年生は、「山のポルカ」と「レッツゴーいいことあるさ」でした。山の好きなおじさんを思い浮かべて、明るくて元気いっぱいのリズムを歌や楽器の音で表現しました。元気いっぱいの笑顔で歌っていたので、きっとみんなにいいことがありそうですね。
3年生は、今年から学習しているリコーダーを全員で吹きました。曲名は「地平線」です。澄んだきれいな音で演奏していました。3年生から伴走者2人は、子どもたちの中から選ばれています。「かがやけ ぼくらの 歯ブラシマン」というおもしろい題名の曲は、歯ブラシマンが登場します。楽しい歌でした。3年生は、みんな歯ブラシが上手になるでしょう。
4年生は、リコーダーと電子ピアノの合奏を先に行いました。曲名は「オーラリー」です。パートを上下と分けて音のつながりを意識した素敵なハーモニーでした。4年生以上は指揮者も伴奏者も子どもたちです。「元気 勇気 ちから」の合唱では、指揮者の動きと連動して一体になった学年発表でした。4年生はこの先どんな困難にも負けないでしょう。
5年生は、「今日から明日へ」の合唱でした。高学年になると急に声の質が変わってきます。メロディとコーラスの組み合わせがきれいです。音そのものがきれいに出るように歌っています。明日へという言葉通り、来年の最上級生に向けてよいスタートがきれています。
6年生は、「輝くために」を合唱しました。歌い始めた瞬間、さすがは6年生という歌声でした。「輝くために」という曲で、高音から低音まで幅広くよく声が出ていて、特に低音の響きがすごかったです。みんなのお手本として引っ張て来た6年生、卒業まであと4か月、友だちと仲良く、楽しく過ごして欲しいと思います。
明日は土曜参観・音楽発表会です。ご家族や来賓のみなさんの前で精一杯歌ってほしいと思います。
ご来校をお待ちしています。午後からは学区懇談会と避難所運営訓練もございます。
