令和7年7月15日(火)
今日も昨日に引き続き、天候が不安定な一日でした。雨が降っていない間に体育をしたりと臨機応変に対応をしていました。
今日は2年生が学年道徳としてNHKアナウンサーの方を招いての防災教育「ことばで命を守る」の講義を受けました。講師の先生からは非常時の際は特に「心に届くことば」として①不特定多数ではなくあなたへ ②内容+伝え方 が「人を動かすことば」となることを教えていただきました。私たちも非常時に限らず、日頃から使っている「ことば」について、もう一度考える必要があるかもしれません。お忙しいところ、お出で頂き、ありがとうございました。
3年生は総合的な学習の時間にキャリア教育の一環として外部講師の方を招いて「どうする?進路決定!」というタイトルでお話を頂きました。自分の進路決定に際して「適性」の重要性を改めてお聞きし、自らの生き方をどうするべきかを考えさせられました。講師の先生からは、生成AIやテクノロジーの発展により世の中は大きく変化しているので、自分の目で見て、考え、判断できる人、他人の良いところを見つけられる人、自分に限界をつくらず成長できる人になって欲しいと五中生にエールを頂きました。お忙しいところ、お話を頂きまして、ありがとうございました。
【今日の授業】
【2年生の「いじめ防止」標語作品】
2年生が学年で取り組んだ「いじめ防止」にかかる標語作品の優秀作品が廊下に掲示してありました。いずれも自分自身の行動の在り方を問う作品だと思います。五中生みんなの心もこうありたいものですね。
【今日の給食】
菜めし・いわしの香味揚げ・きゅうりの酢の物・カレーポテト・冬瓜の味噌汁・バナナ・牛乳
(給食がおいしすぎて、写真を撮るのを忘れてしましました。)
★ 明日は1学期最後の給食になります。
登録日: / 更新日: