6月28日(金)

タンメン じゃがまる ザーサイサラダ はちみつレモンゼリー 牛乳

じゃがまるは、じゃがいもを1/4に切り、一度オーブンで蒸します。

蒸しパンミックスと豆乳を合わせた衣につけて揚げます。

野菜がたくさん入ったタンメンも人気でした。

 

6月27日(木)

ごはん のり佃煮 生揚げの肉巻き カレーもやしサラダ 味噌汁 冷凍みかん 牛乳

サラダのもやしは、カレー粉を入れてゆでることで

きれいな黄色にゆであがります。

ドレッシングは醤油とごま油、酢、砂糖を合わせたもので

彩りよく仕上がりました。

生揚げの肉巻きは人気メニューの一つで、1/5にカットした

生揚げに豚の薄切り肉を巻いてオーブンで焼いて作ります。

のりの佃煮もあったので、今日は白米をモリモリ

食べていました。

 

6月26日(水)

ごはん 鯖のおろしかけ なめたけ和え 味噌汁 すいか 牛乳

デザートのすいかに子どもたちは大喜びでした。

おかずの鯖は、さっぱりと食べてもらいたかったので、

大根おろしの和風タレをかけました。

苦手な人も1口はチャレンジしていましたよ。

 

6月25日(火)

シーフードドリア ミネストローネ ヨーグルト 牛乳

 

カレーピラフとえび・いか・あさりなどが入った

クリームソースを作り、グラタン皿に入れてオーブンで焼いた

シーフードドリア。

低学年・中学年・高学年でグラタン皿の大きさを変えていて

量が違います。

えびやあさりなどのシーフードを苦手とする人が

何人かいました

6月24日(月)

ごはん 鮭の幽庵焼き ごま和え かき玉汁 バナナ 牛乳

魚がおかずの和食の献立でしたが、よく食べていました。

鮭は、西京焼きと砂糖、みりん、醤油、ゆず果汁で

味付けをし、さっぱりとした感じに仕上げました。

とあるクラスのボール。野菜のかけら、魚の皮まで

食べてくれていました。

きれいに返してくれると、洗うときにとても助かります。

 

6月21日(金)

チンジャオロースー丼 春雨スープ キャラメルカシューナッツ 牛乳

1年生には、配りやすいようにと一人ずつカップに

入れています。

今日もごはんがおいしそうに炊き上がりました。

できるだけ温かく食べてもらいたいので、

ギリギリの時間にクラスごとのバットにわけていますよ。

 

6月20日(木)

冷やしうどん ししゃもフライ 焼きおにぎり 牛乳

今日も気温が高かったので、冷やしうどんが大人気でした。

クラスごとにうどんをゆでて

流水で粗熱をとり、クラスごとにバットに分けて

上にさらに冷えるようにロックアイスをいれました。

焼きおにぎりは、茶飯をたいて、

三角ににぎり、オーブンで焼きました。

今日は、給食室が大忙しでしたが、子どもたちが喜んで

たくさん食べてくれていたので、よかったです。

 

6月19日(水)

ごはん 鯖のカレー煮 おかか和え 味噌汁 メロン 牛乳

6月18日(火)

ビビンバ わかめスープ 手作りももゼリー 牛乳

ビビンバは大人気でした。

ビビンバの具は、食べやすいように豚肉を炒め、

調味し、ゆでたほうれん草・大豆もやし

にんじん・ぜんまいを混ぜ合わせました。

野菜はゆでてあるので、かさがへってたくさん食べることが

できます。

 

6月17日(月)

ピーナッツおこわ いわしのごまフライ のり和え 千葉の恵み汁 牛乳

6月15日が「千葉県民の日」だったことから、

2日遅れですが、千葉県でとれた食材を多く使った

献立内容にしました。

 

6月14日(金)

ハヤシライス ビーンズサラダ ラ・フランスゼリー 牛乳

今日は早帰りの日だったので、配膳しやすく、食べやすい

内容のものにしました。

ハヤシライスはやっぱり人気ですね。

ごはんが入っていたごはんのバットも、ルウの入っていた

食缶も空っぽでした。

 

6月13日(木)

ジャージャー麺 海藻サラダ スイートポテト 牛乳

スイートポテトは、千切りにしたさつまいもを蒸して

つぶし、そこに花豆ペーストときび砂糖を混ぜます。

アルミカップに入れ、オーブンで焼きます。

こちらは、ジャージャー麺の具を作っているところです↓

「今日のジャージャー麺おいしかったよ」

「スイートポテトおいしかった」「サラダおかわりしたよ」

など今日の給食は子どもたちにとても好評でした。

 

6月12日(水)

ツナチーズホイルパン コーンチャウダー 白玉ポンチ 牛乳

今日はブロック大会で、参加する児童が早く食べるため、

食べやすい内容の献立にしましたよ。

とろけるチーズとツナ、粗挽き黒こしょうを混ぜてパンにはさみ、

アルミホイルで包んで焼きました。

 

ポンチは果物の缶詰を開けて、大きな回転釜で混ぜて

作っています。

クリームコーンの入ったチャウダーもおいしくできました。

 

6月11日(火)

ごはん 大豆とナッツの甘酢炒め じゃがいものそぼろ煮 味噌汁 牛乳

毎日、校長先生が給食の時間が始まる30分前に

検食といって安全においしく給食ができているか

実際にたべて確認しています。

検食簿の所見より↓

今日の給食は味付けの「さしすせそ」を感じることが

できてとてもよいメニューだと思いました。食材も

はしでつかめる大きさなので、1年生でも上手に食べる

ことができました。

 

6月10日(月)

ごはん 鮭のレモンソースかけ れんこんの金平 豆乳入り味噌汁 河内晩柑 牛乳

今日の主菜は、さっぱりと食べてもらえるようにと、

片栗粉を魚にまぶし、油で揚げ、レモン果汁と醤油、

砂糖を合わせてつくったタレをかけた、

「鮭のレモンソースかけ」です。

570個を揚げるのは大変ですが、

手際よく、時間内に給食ができるように揚げてくれています。

子どもたちもよく食べていて残りが少なかったです。

給食室には、回転釜といって大きなお釜が5台あるのですが、

鉄製のお釜とアルミ製のお釜の2種類あります。

れんこんの金平は、見た目も鮮やかに仕上がるように

アルミのお釜で作っています。

 

6月7日(金)

うち豆と塩昆布のスパゲッティ 人参ドレッシングサラダ カフェケーキ 牛乳

カフェケーキはインスタントコーヒーが入ったケーキです。

焼き上がったケーキには、粉糖をかけて見た目にもおいしそうに

仕上げました。調理員さんがバットにきれいに並べて入れてくれています。

教室では、スパゲッティの入ったバットのふたを開けた子どもたちから

「う~ん。いいにおい。今日の給食おいしそうだぁ!」

「おかわりするぞ-」という声も聞かれて、うれしい気持ちに

なりました。

 

6月6日(木)

豆腐の中華煮丼 スーミータン オレンジ 牛乳

豆腐の中華煮には、豆腐・えび・ウズラの卵・玉ねぎ

青梗菜・干し椎茸などたくさんの具材が使われていて

栄養満点です。

 

6月5日(水)

はちみつレモントースト チリビーンズ ツナサラダ オレンジ 牛乳

はちみつレモントーストは、マーガリンとグラニュー糖、

レモン果汁をあわせたものを食パンにぬってオーブンで

焼いて作りました。

 

6月4日(火)

ごはん カルちゃん佃煮 筑前煮 味噌汁 牛乳

6月4日「むし歯予防デー」ということで、

丈夫な歯をつくるためにカルシウムが多くふくまれる

にぼしを使った佃煮とよくかんで食べるようにと

根菜をたくさんつかった筑前煮を作りました。

給食委員会の人にも放送で、よくかんで食べるようにと

放送してもらい、教室ではふだんよりも「噛む」ことを

意識して食べる姿がみられました。

 

6月3日(月)

ゆかりごはん 鯖の南部焼き ひじきサラダ 味噌汁 冷凍リンゴ 牛乳