6月28日(金)

朝から、雨模様の1日となってしまいました。6年生と3年生は、プールが中止になりとても残念でした。

今日は、4年生が給食用のトウモロコシの皮むきに挑戦しました。1年生はグリンピース、2年生はそらまめ、3年生はえだまめを実施しました。今回の4年生は、それに続く食育の授業第4弾です。

 

多目的ルームでとうもろこしについて学びました。本物のとうもろこしの「雄穂・おすほ」と「雌穂・めすほ」を見せてもらいました。おすほから花粉が飛んで、めすほと受粉します。よくとうもろこしが密集して植えてあるのはしっかり受粉させたいためだそうです。とうもろこし一粒一粒が受粉した結果です。すごいですね。

 

なんと千葉県は、全国2位の生産量です。さすが千葉県!

 

今日は、給食全員分で252本のとうもろこしの皮をむきました。

 

一つひとつしっかり観察しています。

 

一粒一粒にひげがついています。ひとつで800粒だから、800本のひげですね。

 

きれいにむけました。これをゆでて給食で全児童に提供しました。今日のとうもろこしは、山梨産でしたが、とても甘くてびっくりしました。山梨も侮れませんね。

とてもおいしかったのですが、醤油を付けながら焼いて、ちょっと焦がして食べてみたかったのは私だけででしょうか。(笑)