6月
6月30日(金) ロング昼休み |
微妙な空模様でしたが、予定通り実施できました。子ども達は元気モリモリでした。 |
|
とんぼの「とん太」 |
2年生がプールで捕まえたやごが羽化しています。5匹目のとんぼの名前は「とん太」。2組のやごはジャイアン級に育っています。とんぼになるのが待ち遠しいです。 |
しとしと…… |
梅雨空が続いていますが、子どもも草花も元気です。 |
|
6月29日(木) 色別集団下校 |
集団下校がスムーズにできるように訓練しました。 |
|
6月27日(火) 5年生 ちがうから仲良くしよう |
インドネシアの方をお招きして食べ物、貿易、服装、遊び、スポーツや楽器など日本と違う文化について学習しました。 |
|
6月23日(金) ふれあい集会 3 |
3日目は3年生と4年生が交流しました。体育館は真夏の暑さでしたが、「ボール運び競争」と「猛獣狩りに行こうよ」の2つのゲームを楽しんでいました。 |
|
6月22日(木) リコーダー講習会 |
3年生がリコーダーを吹くための基本を教わりました。 |
|
ふれあい集会 2 |
2日目は、2年生と5年生が教室ですごろくをして楽しんでいました。5年生が作ったすごろくはそれぞれ工夫してあり大変盛り上がっていました。 |
|
6月21日(水) ふれあい集会 1 |
1日目として、1年生と6年生が異学年交流を行いました。大雨のため「猛獣狩りに行こうよ」のゲームを体育館で楽しみました。 |
|
6月20日(火) ゆで野菜サラダを作ろう |
5年生も調理実習にチャレンジしました。普段はあまり食べないサラダも今日はおいしそうに食べていました。 |
|
水 泳 指 導 |
今日は3年生と6年生が初めて泳ぎました。 |
|
6月19日(月) 炒めて作ろう朝食のおかず |
先週から6年生は調理実習で野菜炒めとスクランブルエッグにチャレンジしています。 |
|
6月16日(金) 水泳指導スタート |
ようやくプールから元気な声が聞こえてきました。5年生と2年生が気持ちよさそうに泳いでいました。 |
|
6月14日(水) すう空気 はく空気 |
6年生が理科の授業で「体のつくりとはたらき」の学習をしていました。気体検知管を使って酸素や二酸化炭素の濃度を真剣に調べていました。 |
|
6月13日(火) 創立記念集会 |
児童会役員が校章の由来をていねいに説明しているのを聞いて感心しました。柿小クイズで盛り上がり、柿小のことがよく分かる集会となりました。 |
|
6月12日(月) 授業参観 |
たくさんのお父さん、お母さん方が参観してくださいました。ありがとうございました。 |
|
6月9日(金) ワンポイント避難訓練 |
掃除の時間に大きな地震が発生したことを想定して、1次避難までの訓練を行いました。 |
『月と季節の言い方を知ろう』 |
” Father's Day is in June." " Star Festival is in July. " …… 6年生が楽しそうに学習していました。 |
|
6月8日(木) はやく、はやく |
4年生が「電流のはたらき」のキットを組み立てたり、ゲームを用いた計算練習を行ったりしていました。 |
|
6月7日(水) 球技中央大会 |
松戸市運動公園において球技中央大会が行われました。常盤平第三小と対戦し、1対1でPKとなり善戦むなしく惜しくも破れてしまいました。応援ありがとうございました。 |
|
6月6日(火) 6月の代表委員会 |
6月の議題、「委員会のお知らせ集会」と「球技大会壮行会の反省」などについて話し合っていました。議長と書記長が会議録を届けてくれました。 |
昼休み 読み聞かせ |
眼科検診と重なってしまい少ない人数でしたが、みんな物語の世界に入り込んでいたようです。 |
6月2日(金) 私の名前は? |
柿小にはいろいろ実のなる木があります。 |
|
観 察 |
春に植えた朝顔が大きく育ってきました。 |
|
6月1日(木) 全校集会 |
6月の全校集会を行いました。体育館の中はシーンとしいて、どの子も集中して聞いていました。 |
|
授業風景 |
6月に入り1学期も折り返しが過ぎました。5月は運動会に向けて頑張ってきましたが、今月は落ち着いて学習に取り組みます。 |
|