10月の様子
10月31日(金)業間マラソン
今日はお天気に恵まれ、業間マラソンを行うことができました。子供たちが慣れてきて、集合や準備体操にかかる時間が少なくなりました。良い傾向です。朝礼台の先生の合図を待ち構え、スタートします。ぶつからないように抜くときは外側からというルールも守られています。低中高学年それぞれの時間いっぱいしっかり走りました。業間マラソンがない曜日は自主的に走る子供たちがたくさんいます。マラソン大会に向けて頑張っています。
10月28日(火)30日(木) 学校選択制見学会
今週二日間と来週11月5日に学校選択制にかかわる学校見学会を行います。新1年生対象です。おうちの方と一緒にかわいい未来の八小生も数人来ました。松戸市の教育施策の一つに特色ある学校づくりがあります。各学校の特色をご覧になって近隣の学校から選択できるようになっています。本校では開校から三年目より体育科の研究に力を入れており、松戸市教育委員会から指定をいただいています。もちろん、学習や児童の生活もしっかり見ております。
見学会に参加した方には、学校の概要説明の後、1年生の教室、わかば学級、校庭や体育館などをご覧いただきました。来年度の入学をお待ちしております。
10月23日(木)第50次体育科公開研究会
20日21日に残り3学年が事前授業を行いましたが、出張のため、残念ながら参観できませんでした。
23日、いよいよ公開の日です。天気が心配な近頃でしたが、今日は何とか大丈夫そうでほっとしました。正門の大きな立て看板を見て、子供たちはびっくりしていました。中には、「今日は何の日なの。」と聞いてくる子もいました。保護者の皆様には下校時刻の変更についてのご協力ありがとうございました。
松戸市教育委員会教育長、学校教育部長、学習指導課課長、市内各校の校長、教員が来てくださいました。また、東葛飾教育事務所管内の他市からも参観してくださいました。皆様ありがとうございました。
授業は、4時間目に、1年、4年、5年生の代表学級が、5時間目に、2年、3年、6年の代表学級が授業実践を発表しました。どの学級も先生と子供たちが一体になって生き生きと体育学習を行いました。特に班ごとに「体つくり運動」を考える場面では、楽しそうに意見を出し合って決めているところを、参観の方が興味をもって周りに集まって聞いていました。子供達は緊張せず、のびのびと話し合ったり、運動を試したりしました。
全体会では、教育長から子供たちの学び方、先生たちの実践についてお褒めの言葉をいただきました。長年講師をお願いしている日本体育大学教授の白旗 和也先生に貴重な講演をしていただきました。参加した先生たちが真剣にメモを取りながら聞いていました。私自身も大変勉強になりました。
分科会は低中高に分かれそれぞれの講師の先生と参加者で円座になり、質疑応答や講師の指導助言などを行いました。どの分科会も時間が足りないくらい熱心に討議しました。
参加された先生方のご意見や講師の先生からの指導助言を精査し、明日からの実践に生かしてまいります。皆様ありがとうございました。
10月17日(金)4年生、5年生公開事前授業
昨日の雨で延期になった公開の事前授業を行いました。4校時が4年生、5校時が5年生です。お天気も良くなり気温が上がりましたが、風もあって運動するにはとても良いコンデションでした。
4年生は、様々な道具を使って運動を行い、そこから工夫して組み合わせていきます。班で話し合って、「新聞紙の棒が使いたい。」「どうやって。」「長なわ、誰からやる。」と自分の意見を出しながらも、周りの意見を聞いています。4年生になると話し合いがスムーズです。班で話し合った運動を組み合わせて工夫しました。
5年生は、4つの運動を練習しました。どれも、「はぁはぁする」運動です。子供たちは音楽に乗って準備体操をして気分を盛り上げて、運動にチャレンジしました。コーンタッチは反復横跳びの要領でコーンにタッチしますが、なかなかハードですが、時間を測る子が「○○秒」と読み上げるので最後まで必死に頑張ります。ボール運びはスピードは出しませんが少し距離があるので、同じペースで走り、往復しながらボールを運びます。班の友達が応援するので頑張れます。子供たちは役割分担をしながら公平に運動しました。次回の組み合わせが楽しみです。
10月15日(水)5年生総合的な学習の時間 カブの種まき
学校のスクールガードであり、畑の先生でもある今川氏に来ていただき、5年生が畑にカブの種まきをしました。種をまくための畑の耕しも今川氏に指導を受けて子供たちが頑張りました。肥料についても学びました。
畝を作って種をまくように準備していただいた畑に2クラスずつ来て種まきをしました。株の種がとても小さいので、子供たちは「うわー、小さいね。」「何粒かわからない。」などとびっくりして話しました。一粒ずつ1センチ間隔で丁寧に植えます。こんな小さな種が大きいカブになるすごさを学んでほしいと思っています。
10月14日(水)③なかよしタイム
昼休みに子供たちが楽しみにしているなかよしタイムがあります。天気が良かったので校庭で行うグループが多かったです。6年生がリーダーになり、司会進行をして進めます。6年生が考えた遊びをみんなで楽しみました。ドッジボールでは、下級生にボールを譲ってあげている様子が見られました。体育館や教室でも楽しく活動しました。異年齢集団での活動は、高学年も低学年もそれぞれの立場を学ぶことができます。
10月14日(水)②6年生体育科事前授業
4校時に6年生が体育科公開授業研究会で行う授業の一つ前の授業を行いました。その授業を講師の学習指導課の先生も見に来てくださいました。学年や学団の先生たち、管理職などが事前授業を見ることで、当日に生かせることを検討します。講師の先生からご指導いただけるのはありがたいです。
6年生の子供たちは、体づくり運動の「どの部分の力を高めるか。」を考えて、提示されている運動を班で話し合って工夫します。「次は数を増やしてみよう。」「バーの高さを高くしてみない。」などと作戦会議。それを試してみます。先生が、「どう、おなかに効いてる。」と聞くと、「はい、前より効いてます。」と工夫した運動の効果の手ごたえをつかんだ様子でした。当日、晴れることを願っていますが、雨天の場合、下校時刻がっ変更になる学級があります。どちらでも大丈夫なように、公開実施学級のおうちの方はご協力をお願いします。
10月14日(火)①業間マラソン始まる
今日から業間マラソンが始まります。昨年度までマラソンの際の健康カードを忘れてしまい、走れない子が多くいたため、今年度から欠席連絡ツールを活用しています。ご協力ありがとうございます。
天気がはっきりしなかったので、朝、正門で、「校長先生、今日はマラソン練習あるの。」と聞いてくる子が多かったです。その心は、「雨降ってほしいな。」というところでしょうか。しかし、丈夫な体を児童期に作ることは将来の健康にも大きくかかわるので、大切です。マラソンの練習は、子供たちの心肺機能、持久力を高めます。練習は、時間を決めて無理なく行っており、先生たちも子供の様子を見ながら安全に配慮しています。「今日は、4周走ったよ。」「僕は5周だよ。」と話しました。自分の目標をもって、だんだんに高めてほしいと思います。つらいことや苦しいことに立ち向かって練習することも良い経験になります。ご家庭でも励ましてください。
10月6日(月)業間体育 学校ボランティア環境整備
今日の業間体育は、思ったより天気が良くなって汗ばむぐらいでした。子供たちは、流れを理解してきています。音楽に合わせてリズム跳び、上手になってきました。二人組になって体づくり運動、引っ張りっこが楽しいです。そして、学年で考えた運動、ボールを使ったり、リレー形式で走ったりします。短い時間ですが、効果的に運動を行っています。
今日も環境整備のボランティアの方が来てくださって親子山の草取りをしています。大分きれいになりました。ありがとうございます。
10月1日(水)全校朝会 陸上部・吹奏楽部壮行会
早いもので、10月となりました。今年度の折り返し地点となります。今日は久しぶりに気温が下がったので、体育館で全校朝会を行いました。子供たちの顔を見て話すことができました。その前に松戸市小中学校理科作品展に出品し、入賞した子どもたちの表彰を行いました。嬉しそうに賞状を受け取りました。
全校朝会では、二つ話をしました。一つ目は、松戸市では、少しずつインフルエンザやコロナウィルスでの欠席が増えています。すでに学級閉鎖になった学校もあります。八ケ崎小学校で学級閉鎖にならないためにしっかり手洗い・うがいをして換気もしてください。暑さもだいぶ和らいできましたので教室の窓も開けて換気をしてください。換気することでウィルスを追い出すことが大事であると話しました。子供たちからは、元気な「はい。」という声がありました。
二つ目は、日がくれるのが早くなってきました。「良い子のチャイムは何時ですか。」と聞くと、「5時。」と返ってきました。しかし、5時になると暗くなってきますので、自転車のライトをつけるように言いました。以前、暗い道でライトをつけず黒っぽい服を着て自転車に乗っている子がいて、車を運転しているほうからすると見つけにくかったことを話しました。ですので、自分の身を守るためにライトをつけるよう話しました。そして、ヘルメットをかぶることも話しました。自転車に乗っている子供たちを見かけるとまだまだ着用している子は少ないです。ご家庭でも安全のために子供たちにヘルメットをつけさせるようご協力をお願いします。
次に、生徒指導の先生から「今月の生活目標」について話がありました。まず、委員会の子が今月の目標を発表しました。そのあとに、先生からめあてをたてて取り組むことが大事と具体的な話がありました。マラソン練習が始まりますので、得意な子も苦手な子も自分に合っためあてを立てて頑張ってほしいと思います。人間、健康が第一です。練習を通して心肺機能を丈夫にしてほしいです。最後に校歌をみんなで元気よく歌いました。
全校朝会の後に、陸上部と吹奏楽部の壮行会を行いました。児童会役員が司会進行を行いました。始めに吹奏楽部が、小中合同音楽会で演奏する曲を披露しました。担当の先生の指揮に合わせて、心を合わせて演奏しました。部長さんから立派な挨拶がありました。
次に陸上部が入場し、担当の先生が選手を紹介しました。みんな立派な態度でした。体育館でできる、走り高跳びとハードル走を披露しました。子供たちは「すごい。」「早い。」と歓声を上げました。部長から「自己ベスト更新してきます。」と熱い決意が述べられました。
最後に、応援団が二つの部活の子供たちにエールを送りました。大きな声で応援し、全校の子供たちもあとについて声援しました。会場が一つになってみんなで応援することができました。
会全体の司会進行を行った児童会役員は、落ち着いた、礼儀正しい態度で進めることができました。




