令和6年1月31日(水)

今日は5年生の学年活動がありました。多くの保護者の方にご参加いただき、大変盛り上がりました。ダンシング玉入れ・猛獣狩り・風船リレーという内容でした。猛獣狩りは林間学園のキャンプファイヤーでもプログラムにありました。今日は保護者の皆さんと一緒に、グループ作りとなりました。いろいろな方とグループになったのも楽しかったですね。玉入れも、ダンシング玉入れといところが、良いですね。
1年生~5年生の学年活動が終わりました。久しぶりの開催でしたが、役員の方には、2学期から着々と準備していただき、ありがとうございました。

     

令和6年1月30日(火)

昨日に続き、学年活動がありました。今日は、1年生・2年生です。1年生は子どもたちのちょっとした発表があり、そのあとに保護者の方と一緒に玉入れ大会。子どもたちの活躍はもちろん、大人の方の力も大きかったと思います。終わってみれば、かご一杯に玉が入っていました。2年生は、やはり玉入れと、親子でボール運び、そして綱引きでした。ボール運びと綱引きは、今回の学年活動で初めての種目でした。親子でボール運びは、二人で気持ちを合わせながらのレース。ボールが落ちそうで…。そんなシーンも応援の声や楽しそうな笑い声があって、とても嬉しかったです。
どの学年も、PTAの学年委員さんがいろいろと準備してくださり、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
明日は5年生の学年活動を予定しています。

          

令和6年1月29日(月)

3年生と4年生でそれぞれ学年活動が行われました。子どもたちと保護者の方が一緒になって活動し、楽しむ会です。コロナで中断していましたが、今年度復活しました。保護者の方が企画し、会の運営も行いました。ゲームの内容は、玉入れ・ジャンケン列車・ドッジボールでした。保護者の方も多く参加していただき、ありがとうございました。子どもたちも、保護者の方も本気でゲームを楽しむ姿が見られました。大人の本気は強いですね。その姿を見せるのも、とても良かったと思います。

           

令和6年1月26日(金)

今日は野菊野こども園の年長さんが、本校に見学に来ました。対応したのは5年生。体育館で挨拶をして、グループに分かれ、校内を案内しました。学習中の教室や図書室などの特別教室、職員室を案内したグループもありました。今年の4月に小学生になる子どもたちです。和小に入学する子も多かったと思います。5年生は4月から6年生に進級。新1年生と多く関わることになるので、今回5年生が案内役をしました。5年生の表情もとても良かったです。

      

2年生の図工の授業を見てみました。「ステンシル版画」といって、版画の第一歩のような教材です。好きな形に紙を切り、台紙に貼り、その上を絵具で色をつけたローラーでこすると、版画のような模様になります。形を工夫している子、ローラーの活用の仕方を工夫している子、色を重ねている子など、さまざまでした。まだ、作品の製作途中なので、完成が楽しみです。

     

令和6年1月25日(木)

朝学習の時間に「児童会引継ぎ式」を行いました。新旧の児童会役員が校長室に集まり、リモートで集会を実施。役員一人一人が自分の思いを伝える姿に感動しました。旧児童会役員の皆さん、お疲れさまでした。新児童会の皆さん、これからの和小を、これまで同様、そしてさらに楽しい学校になるように、よろしくお願いします。児童会だけが頑張るのではなく、児童の皆さん一人一人の協力が必要だということも伝えました。「わになって なかよく がんばり やりとげる」という和小合言葉のような学校の実現に向けて、全員で頑張りましょう!

  

令和6年1月24日(水)

3年生の学級で国語の授業研究会がありました。「川をさかのぼる知恵」という説明文でした。さいたま市の「見沼通船堀」の水路について書かれています。高低差のある水路を安全に船が移動するための工夫を本文から読みとります。教科書には図もあるので、図と本文とを結びつけて考えます。また、言葉としては順序を表す言葉をおさえてながら授業を展開しました。先生手作りの図も大活躍。子どもたちと一緒に授業をつくる様子が見られました。

令和6年1月18日(木)

1年生が生活科で昔遊びをしていました。先日、校庭でたこあげを実施し、そのときの振り返りカードを書いていました。また、こままわしにチャレンジしていて、上手に回せる子が何人もいました。こまは、自分で色をぬり、オリジナルのこまになっています。ひもを巻く作業も難しいですが、だいぶできるようになっていました。手のひらの上で回せる子もいました。これから、けん玉やあやとり、お手玉にもチャレンジする予定です。

     

令和6年1月16日(火)

4年生が出前授業で「菌」について学びました。総勢11名のゲストティーチャーが来校しました。給食の廃棄された食材がどうなるのか…と投げかけ、それが「菌」によって分解され、肥料へと変身すること。本日顕微鏡で実際の「菌」を見ることができました。イースト菌・乳酸菌・枯草菌の3種類。パンに使われたり、ヨーグルト、納豆など、「菌」のおかげでおいしい食べ物へと変化します。また、人工的につくられた肥料を「化成肥料」、菌から作られた肥料を「有機肥料」といい、有機肥料は菌が元気なんだそうです。においを嗅ぐ機会もあり、なかなかのにおいに驚いていた子もいました。専門家を招いての授業。子どもたちによい刺激となりました。

          

令和6年1月15日(月)

6年生の書き初め大会です。「初春の空」にチャレンジ。6年生の取り組み方について、講師の先生が「とても立派。さすが6年生」とおっしゃっていました。この3月には和小を卒業する6年生。これまで学んできたことの集大成がこの3学期、そして卒業式になります。1つ1つの行事が「小学校生活最後」です。よい時間を過ごしてほしいと思います。

   

さて、本日の6年生はもう1つ行事がありました。戦争体験を語り継いでくださっている荒木さんをお招きしての講演会でした。荒木さんは、長崎で被爆され、今は千葉県にお住まいです。ご自身の記憶や体験と、たくさんの資料を組み合わせてお話いただきました。今、ウクライナやイスラエルでも戦争が行われている状況についてお話をスタートさせ、ご自身の小さい頃の体験を語り、日本も世界も戦争のない平和な世界をとお話されました。実体験を語れる方は、どんどん減ってきています。生の声から受けた感想を、次につなげてほしいと思います。

  

令和6年1月12日(金)

5年生の書き初め大会の様子を紹介します。5年生になると集中力が長く続く子が増えてきます。自分の納得のいく作品が書けるよう、頑張る姿が見られました。休憩時間には、しっかりとリラックスをして、切り替える様子も見られました。作品は「羽根つき」です。漢字と平仮名のバランスが取れると良いですね。最後には床についてしまった墨も雑巾でしっかりと拭き、きれいにして体育館をあとにしました。

   

令和6年1月11日(木)

今日は4年生が書き初め大会でした。2学期に来ていただいた講師の先生に再度来校していただき、ポイントを復習してから書き初め大会をスタートしました。4文字をバランスよく配置すること、お手本よりもやや大きめに書くこと、そして名前も間隔をあけて大きめに書くと堂々として見えることなどを指導していただきました。納得のいく文字が書けたでしょうか。

   

令和6年1月10日(水)

校内書き初め大会が始まりました。低学年は教室でフェルトペンを使って書きます。3年生以上は体育館で行います。今日は3年生が体育館で書き初めを行いました。寒い中ですが、ストーブを付けて集中して書きました。3年生は初めての毛筆。そして初めてのだるま筆での書き初め。大きく書くことも難しいと思いますが、よく頑張っていました。
   

令和5年1月9日(火)

令和6年がスタートしました。元気な子どもたちとスタートできることに喜びを感じます。元旦、2日と大きな災害、大きな事故があり、多くの人が悲しい思いをしました。少しでも早く日常が戻りますことと、少しでも早く心が安定しますことを願っています。
さて、今日は始業式で、能登半島地震と羽田の航空機事故から、訓練の大切さと協力する大切さについて話をしました。困難があったときこそ、みんなで力を合わせて乗り越えなければなりません。子どもたちも災害や事故から学び、自分の生活に生かしてほしいと思います。